記事一覧

佐渡へ。

2019.06.07

ファイル 675-1.jpgファイル 675-2.jpgファイル 675-3.jpgファイル 675-4.jpgファイル 675-5.jpeg

毎年恒例の長野県酒造組合若葉会(青年部)の研修旅行で、今年は佐渡島へ行って参りました。

例年の如く、1泊2日で観光は一切無しのひたすら蔵元巡り。
今回も2日で4蔵を見学するハードスケジュールでした。

どの蔵元も、考え方も設備もそして利き酒したお酒も素晴らしく、感銘を受け続けた2日間でしたが、その中で印象に残った蔵元をひとつご紹介します。

「真野鶴」醸造元、尾畑酒造株式会社。

今回お伺いしたのは社長のご意向で、本蔵ではなく「学校蔵」です。

この「学校蔵」。
名前の通り、廃校となった小学校を佐渡市から借り受け、酒蔵として再生して酒造りを始めたという、驚きの施設です。

日本海に面した木造校舎の旧西三川小学校。
中に入ると教室や施設はそのままです。
しかし黒板の板書やディスプレイなど、そこここに蔵元の創意工夫がなされていて、訪れた人を飽きさせません。

聞けば年に一度、この教室で、テーマを決めた「学校の特別授業」が開催され、全国から100名を超える受講生が集まるそうです。
ちなみに校長は平島社長、学級長は奥様の留美子専務。
遊び心も満載です。
今年のテーマは写真にもある通り「佐渡島から考える、人が減っても出来ること」でした。

そしていよいよ一番奥の仕込蔵へ案内して頂きます。

ここでは、本蔵が稼動していない夏季だけ仕込みを行い、そこで酒造りを学びたい研修生を1週間単位で受け入れるそうです。
1週間を通して、酒造りはもちろん、人口減少に悩む佐渡の魅力も存分に知ってもらう事も目的のひとつとの、社長のお言葉でした。

この日も男性2名と台湾から来た女性1名が研修を終え、その「卒業式」に我々一行は来賓として立ち合わせて頂きました(一番下の写真)。

噂に聞いて一度は訪れてみたかった「学校蔵」。
夢とロマンにあふれるこの蔵の魅力を存分に堪能する事ができた、佐渡の海を眼下に望む快晴の午後でした。

お知らせ

2019.05.29

新発売の「和田龍登水 山恵錦(さんけいにしき)」。
おかげさまで当社の在庫は完売しました。

引き続き、当HPの「『和田龍登水』お取扱い店」様でお買い求め下さい。
ご不明な際は当社までご一報ください。

間もなく長野県の新しい酒造米として、農水省から正式に認可予定の「山恵錦」(現在の正式名称は「信交酒545号(山恵錦」」)。
今年は長野県内の26蔵が使用して、前回のブログにも書いた「お披露目会」も終わったばかり。

これから一層注目が高まること必至です。

「山恵錦お披露目会」

2019.05.21

ファイル 673-1.jpgファイル 673-2.jpgファイル 673-3.jpg

昨夜は長野市のホテルで、長野県が開発した新しい酒造米「山恵錦(さんけいにしき)」のお披露目パーティが開催されました。

長野県農政部の主催で、参加したのは「山恵錦」に携わった26のすべての蔵。

県知事はじめ多くの関係者が集まる中、オープニングでは26すべての蔵元がナレーションと画像と共に紹介され、乾杯とともに試飲会兼懇親会へと流れ込みました。

県産米ひいては長野県の地酒が盛り上がるこのような機会は大歓迎です。
2時間という短い時間でしたが、多くの出会いとあたたかなお言葉を頂き続けた素敵なひとときでした。

「長野の酒メッセ in 東京 2019」

2019.05.14

ファイル 672-1.jpg

今年も開催されました。
恒例の「長野の酒メッセ in 東京 2019」at グランドプリンスホテル高輪。

前日開催された、地酒屋こだま×水道橋なるたか主催の「長野10蔵の会」で、張り切り過ぎて枯れた声も何のその。
当日は13:00~20:00までの長帳場でしたが、心を込めてお酒を注がせて頂きました。

それにしても、ものすごい混雑でした。
聞いたら前売券は完売との事で、当日売りにも長い行列が出来ていたとか。

そんな中、お越し頂いた見慣れたあの顔、この顔。
そして初めて当社のお酒を口にされた新しいお客様。
和田龍酒造のブースにわざわざお立ち寄り頂いた皆様のお気持ちに、心から感謝申し上げます。

母校へ

2019.05.06

ファイル 671-1.jpgファイル 671-2.jpg

写真上:明治学院大学チャペル
写真下:明治学院大学記念館(小チャペル)


ゴールデンウィーク中に上京の際、ふと思い立ち、母校の明治学院大学へ立ち寄りました。

校門の受付で卒業生である事を名乗ると快く通してくれた学内は、連休中という事もあり、人の気配が全くない静寂と広々とした空間があたたかく出迎えてくれました。

卒業してから約30年。
キャンパスがすっかり改装された中で、唯一残るチャペルと記念館(ともに港区有形文化財に指定)は、ひときわ思い出深い建物です。

告白すると、私は(妻も)グリークラブ出身です(「グリークラブ」とはいっても半分は女性でした)。

当時100名ほど部員が在籍していたグリークラブは完全な体育会系で(笑)、30年経った今でも完全なタテ社会。
でもそれが、年月を感じさせない素晴らしい人間関係を変わることなく構築してくれています。

ミッション系大学のグリークラブなので、このチャペルでは数え切れないほどのバロック音楽や賛美歌を歌いました。

そして毎年、入学式・卒業式では、チャペル備え付けのパイプオルガン(これがまた素晴らしい!)の伴奏で、ヘンデルの「ハレルヤ・コーラス」で、門出を迎える皆さんを讃えました。

日々の練習場所も、半分はこのチャペルでした。

毎冬恒例の、フルオーケストラで演奏するJ.S.バッハ「クリスマス・オラトリオ」全曲演奏会(約3時間)に向けての厳しい練習の日々は、今でも昨日のことのように懐かしく思い出されます。

誰もいなキャンパスをひとり散策していると、そんな当時の思い出のあれこれが次々に脳裏に浮かんできて、青空のもと、ノスタルジーに浸って、思わず微動だにせずキャンパスの全景を眺め続けている自分がそこにいました。

なお、明治学院の校歌は、第1回卒業生である島崎藤村の作詞です。
とにかく長いです。
これを通しで正確に歌える卒業生はそう多くはないんじゃないのかな?
あっ、ちなみに明治学院出身で、数年前に名誉学士を与えられたアルフィーの3人は歌えます。
だって、コンサートツアーのアンコールが明治学院の校歌だったんですよ(YouTubeで観られます)。
でもほとんどの観客は、何の曲だか分からなかったはずです。

ページ移動