記事一覧

時刻表マニアのプチ旅行

2024.07.06

ファイル 945-1.jpgファイル 945-2.jpgファイル 945-3.jpgファイル 945-4.jpgファイル 945-5.jpg

大の時刻表マニアの私。

とある日曜日、気分転換にほんの数時間で回ってきたルートは、そんな時刻表マニアとして面目躍如の、普通は思い付かないコースだったと自負しています。

ルートを説明します。

まず上田駅から、1日1往復しか走っていない「草津温泉」行きのバスに乗って、上田市の裏側、群馬県嬬恋村にある、JR吾妻線の万座・鹿沢口駅まで向かいます。

このバス路線の利用がポイントです。

上田駅ひいては長野県と、浅間山の裏を走る吾妻線を結ぶ鉄道はありません。

しかし実はこの両者を結ぶ、上田発10:25の路線バスがある事に気が付く事が肝です。

上田駅前で待っていると、到着したのは写真の通り、豪華なハイデッカーバスでした。
聞いたら、終点草津温泉に着いたあとは、そこから横浜行きの高速バスになるとか。

知名度が低いバス路線でもあり、日曜日だというのに、私も含めてたった3人の客を乗せた豪華特急バスは、長野・群馬県境の峠を抜けて約1時間。
JR吾妻線の終点からひと駅前の万座・鹿沢口駅に到着し、私もそこで下車します。

かつてはこの万座・鹿沢口駅始発で上野行きの特急が走っていたのですが、栄華盛衰、今は各駅停車のみが発着する無人駅となっています(2枚目の写真)。

さて、ここからは鉄道に乗り換えです。

その前にまずは腹ごしらえ。

駅前の食堂に入ってカツ丼を注文したところ、とっても感じがいい妙齢の女将さんが運んできてくれたカツ丼には、写真の通りスプーンが付いていました。
何だかかわいくて面白い(笑)。
ちなみに私は箸で、大変美味しく頂きました。

さて、万座・鹿沢口駅に戻ってしばらく待っていると、この駅が終点の各駅停車が入線してきました。
そして折り返し、12:47発の新前橋行きとなって、すぐに出発です。

このまま新前橋に行ってもよかったのですが、私はあえて途中の長野原草津口駅始発の特急「草津・四万2号」上野行きに乗り換えます。

写真はその長野原草津口駅。
左の車両はここまで乗ってきて20分間停車中の各駅停車。
右の車両は私が乗り換えて先に出発する特急「草津・四万」です。

全席指定の特急列車に乗り換えたあとは、快適な揺れに身を任せながら高崎駅へ一直線。
車窓に釘付けになっているうちに、約1時間であっという間に高崎駅に到着です。

そのまま高崎駅から北陸新幹線に乗り換えて約30分、まだ陽が高い15:30に上田駅まで戻ってきました。

上田を出発して上田に戻ってくるまでちょうど5時間。
旅の醍醐味を満喫出来た、そしていろいろと考え事にも没頭できた、価値のある時間でした。


付記:ちなみにこの上田駅-草津温泉を結ぶ特急バス路線は、この6月30日をもって廃止となりました。

サプライズな名店

2024.06.29

ファイル 944-1.jpg

「とりあえず生ビール!」

真っ先に店に着いて、他の皆さんが到着するまで喉を潤そうと頼んだ我々3人に、「お待たせしました!」と社長自ら運んで来たのが、写真のジョッキ。

写真では分かりづらいですが、実はこれ、高さ10cmほどのミニサイズ。
思わずのけぞり、ひと息置いて大爆笑する我々に、休むことなく社長のサプライズが炸裂します。

「ちゃんとしたのを持ってきますね」と言って運んできた、今度は普通の中ジョッキを「おっとっと!!」と叫びながら友人の洋服にひっくり返して、友人が叫び声を上げた・・・ところでよく見たら、浅草の合羽橋で買ってきたという、実はサンプル用の蝋細工のジョッキでした。

いざ懇親会が始まって、参加者10名の自己紹介が始まったと思ったら、またまた社長が登場して「すみません!マイクをどうぞ!!」と手渡されたのは、グリコのおまけ(分かるかな?)に付いてくるような、手のひらで握ると隠れてしまうほどのプラスチック製のちゃちで小さなマイクのおもちゃ。

この日はたまたま個室での懇親会だったのでこの程度で済みましたが、通常のカウンターに座ると、社長のいたずらはこの程度で済むはずはなく、笑いが絶えません。

ただしこのお店、料理の味も本物です。
夜の酒肴や地酒の数々は選び抜かれた逸品ですし、ランチの名物、親子丼も美味しさが炸裂します。

このお店、軽井沢の「Ogosso(オゴッソ)」といいます。

ちなみにかなり前ですが、このブログに載せた投稿です。

https://www.wadaryu.com/blog/archives/157.html

酒喰洲会

2024.06.22

ファイル 943-1.jpgファイル 943-2.jpgファイル 943-3.jpgファイル 943-4.jpg

今年も毎年恒例の「酒喰洲(しゅくず)会」が開催されました。

東京人形町で絶大な人気を誇る海鮮居酒屋「酒喰洲」。

その日のメニューには天然の海鮮がズラリと並び、お刺身は何と1切れから注文可能で、全国の地酒とともに楽しむ事が出来ます。

以前、常連の太田和彦さんがBSの番組でこのお店を紹介された時は、冒頭の10分で「和田龍登水」を飲んで下さっていて、まさかのこの展開に大いに感激したものでした。

https://www.wadaryu.com/blog/archives/757.html

その「酒喰洲」のご主人が、年に一度お客様と蔵元を招いて開催するのがこの「酒喰洲会」です。

会場は昨年に引き続き、日本橋浜町の「プラザマーム」。
蔵元は7蔵が集いました。

ご予約されたお客様が全員ご来場されたところで、ご主人の乾杯とともに開宴です。

バイキング形式で用意された、海鮮をはじめとした料理の数々が瞬(またた)く間に無くなっていきます。

と同時に、各蔵のブースにもたくさんのお客様が詰め掛け、お酒を注ぎながらおひとりおひとりと楽しい会話で花が咲きます。

各蔵4種類×7蔵=24種類。
ほとんどのお客様が全種類を制覇されていました。

そして今年もクライマックスはご主人がボーカルを務める「酒喰洲」バンドの演奏。
プロの奏者・元オリンピック代表選手・・・驚くような経歴のメンバーを従え、会場はライブハウスへと一変します。

演奏終了後も余韻が続く中、料理やお酒が次々と空いていき、あっという間の4時間が過ぎていきました。

お客様が帰られたあとはスタッフ・蔵元、全員であと片付け。
先ほどまでの大賑わいが嘘のように、静けさが取り戻されていく会場を眺めながら、今年も「酒喰洲会」の一員として参加出来た嬉しさを改めて噛み締めたのでした。

全国アマチュア利き酒選手権 上田予選

2024.06.14

ファイル 942-1.jpgファイル 942-2.jpg

写真上:皆さん、真剣に利き酒中
写真下:「HANA SAKE」代表の大野さんによる乾杯


上田市の全6蔵が主催して「全国アマチュア利き酒選手権 上田予選」が開催されました。

今年は約40名が参加。

2つのテーブルにはそれぞれ6種類の同じお酒が、順番を変えて並んでいます。

最初のテーブルで10分間、その6種類のお酒を利き、そのあと隣のテーブルに移動してこちらでも10分間、順番が変わった6種類のお酒を利いて当てる、というのがルールです。

ただし採点法は「嗜好順位法」という特殊なものです。
これは0点が最高で、当て損なうと100点を越えてしまう場合もあり、順位が分かりやすいという利点があります。
ただし全問正解の0点を取るのは至難の技です。

全員が利き酒を終えたあとは、採点を待ちながら、おまちかね、上田の地酒を囲んでの懇親会です。

懇親会の主催者は、上田の地酒をこよなく愛し応援して下さる団体「HANA SAKE」の皆さんです。

「HANA SAKE」代表の大野さんの乾杯のあとは、蔵元が各テーブルを回り、お酒を注ぎ合いながら楽しい会話に花が咲きます。

縁もたけなわとなった頃、いよいよ結果発表です。

シーンと静まり返る中、成績上位者が発表されます。

何と!何と!
この日は、最高得点の0点=全問正解の方が5人!!
快挙です。

しかし・・・このあとの県予選に進めるのはたった2人だけ。
厳正な(?)協議の結果、その栄えある2人が決まりました。

県予選の上位2名は次は全国大会に進めます。
県予選は1ヵ月後。
ぜひ思い切り頑張ってきてください。

参加者の皆さん、そして大野さんはじめ「HANA SAKE」の皆さん。
今年も素敵な会にして頂いて、本当にありがとうございました。

「碁盤切り」

2024.06.08

上田市出身の落語家で私も大ファンの立川談慶師匠が初出演し、師匠自らお勧め頂いた映画「碁盤切り」を観て参りました。

古典落語「柳田格之進」をベースにした、草なぎ剛主演の時代劇です。

率直な感想は、予想を超えてはるかに素晴らしかった、このひとことに尽きます。

碁打ちの達人で浪人武士の主人公が敵打ちを遂げようとする、疾走感あふれるリアルな世界と、主人公を取り巻く、江戸の街のユーモアとペーソスにあふれた落語ならではの世界とを、並行してしっかりと描き切ったシナリオと演出には、思わず「上手いなあ」と唸ってしまいました。

そしてもうひとつ、この映画で感心したことがあります。
それは碁打ちが碁を打つ、その打ち方がとても自然だった事です。

私は大の将棋ファンで、プロ将棋を観戦する事も大好きです。
そんな私がこれまで観てきた将棋を舞台とした映画では、ほぼ例外なく、俳優の駒の指し方が「それってあり得ないだろ」というほど上手くなく、それだけで興覚めしてしまう毎回でした。

しかしこの「碁盤切り」では、誰もが皆、石の打ち方が綺麗かつ鮮烈で、それがまたこの映画のリアリティと格とを数段引き上げていた感がありました。

もうひとつ。
オープニングから登場する、立川談慶師匠演じる長屋の大家は、まさに落語の世界の「大家さん」そのもので、映画の流れをほんのりと一変させる、とても微笑ましくインパクトある存在でした。

談慶師匠、素敵な映画をご紹介頂き、ありがとうございました。

ページ移動