記事一覧

1回お休み

2024.11.15

ブログの更新が遅れていてすみません。

慌ただしい毎日でなかなか時間が取れず、今回は更新を1回パスさせて下さい。

近々しっかり更新します。

その分、皆様に美味しい新酒をお届けできるよう、頑張ります。

「箱男」

2024.11.02

監督の名前で必ず観る映画は多くありますが、石井岳龍(石井聰亙)もそのひとりです。

きっかけは、学生時代に新宿で観た「爆裂都市 BURST CITY」でした。

「これは暴動の映画ではない。映画の暴動だ」のキャッチコピーに惹かれて映画館に入った私は、瞬く間にこの映画の虜になりました。

それから何度映画館に通ったか、何度DVDで観たか、今はもう数え切れません。

そのあと確か池袋で観た、石井監督「爆裂都市」の前作「狂い咲きサンダーロード」。

北野武をはじめとしてその熱狂的ファンの存在で(かくいう私もそのひとりです)、日本映画の傑作として燦然とその名を残しています。

石井聰亙はその後、石井岳龍に改名します。

そしてメジャー公開された「パンク侍 切られて候」は、時代設定こそ違えど「爆裂都市」や「狂い咲きサンダーロード」を彷彿させる石井ワールドが炸裂し、興奮が冷めやりませんでした。

そしてこのたび公開された「箱男」です。

安部公房が書いた原作すらも、あまりに難解で読み解けなかった私にとって、結局のところ映画も極めて難解で、1度観た限りでは理解する事が出来ませんでした。

ただ、小説「箱男」が持つ、構成の「ねじれ」の魔力、超現実主義として描かれる物語の破壊力が、映画でも共通している事は十分に感じ取る事が出来ました。

観終わって「理解できなかった事」が、逆説的に「理解できた事」に繋がるのだと、自分勝手な解釈で誤魔化しています。

27年前、ドイツでのクランクイン前日に、資金調達が出来ずに撮影中止になった同作を、その悔しさを糧にして、同じ永瀬正敏主演でついに蘇らせた石井岳龍。

大好きな石井岳龍のその執念に応えるためにも、また映画館で、そしてBlu-rayで、この難解な「箱男」に対峙し直したいと思います。

秩父の龍勢祭

2024.10.24

ファイル 957-1.jpgファイル 957-2.jpgファイル 957-3.jpgファイル 957-4.jpg

1枚目・2枚目 空に向かって見事に打ち上げられた手作りロケット「龍勢」

3枚目 「龍勢」の保管場所(一般立入禁止)にて。緊張した面持ちの和田若連の面々。

4枚目 観客席の目の前を通って「龍勢」を発射台まで運んでいる和田若連。ちなみに旗を持っているのは私です。


今年も秩父市吉田の「龍勢祭」に、和田若連の一員として参加して参りました。

四方を山に囲まれた秩父市吉田(旧吉田町)。

その吉田町の中心、椋(むく)神社に奉納する形で、二十七の流派が、山の中腹の発射台から、手作りロケット(龍勢)を打ち上げます。

見事、ロケットが空に向かって打ち上がり、中に仕掛けられた落下傘が開いて優雅に舞い降りてくれば大成功です。
流派を越えて、満場の観客から拍手喝采となります。

ちなみにこの手作りロケット。

2つに割った松に、それぞれの流派ごとの流儀で、火薬詰め(墨入れ)が行われます。

この火薬詰めは危険が伴うため、秩父市が指定した火薬詰め場で、許可を受けた者しか立ち入る事ができません。

また当日も、打ち上げ台周辺は、流派の人以外は立入禁止で、周囲には消防車が何台も待機しています。

現代の消防法では到底許されないであろうこの「龍勢祭」が、今も実施され続けているのは、ひとえに400年という歴史の重みからくるものでしょう。

私も、流派のひとつ「和田若連」の皆さんと知り合ってから約20年、連の一員に加えて頂き、毎年10月第二日曜日の実施日当日は、早朝から心躍らせて、吉田の町に向かうのです。

蕎麦屋の愉楽

2024.10.12

ファイル 956-1.jpgファイル 956-2.jpgファイル 956-3.jpg

出張のご挨拶まわりで足を棒にして、この日の締めで飛び込んだのは、私がこよなく愛するお蕎麦屋さんの1軒でした。

まずはビールで喉を潤して、すぐに日本酒に移ります。

突き出しで出てきたのは、写真の「切り干し大根」と「カツオの手まり寿司」。

ひと口食べて・・・この「切り干し大根」が驚くほど美味しい!
味付けも歯ごたえも、そこらで形ばかりに出てくる「切り干し大根」とはレベルが違います。

「カツオの手まり寿司」も然り。
口の中で膨らむ風味を、日本酒とともにしっかりと味わいます。

突き出しからこのレベルだと、このあとのお皿にも期待が膨らみます。

日本酒の酒類を変えながら、この日頼んだ酒肴は次の通りです。

・椎茸とほうれん草の浸し
・塩れんこんを焼いて 塩をかけただけのもの
・仔羊の炙り 梨酢あえ(写真下)

そうなんです。
このお店、お蕎麦屋さんなのに、私の代好物の仔羊がいつもお品書きにあるのです。
しかも、お肉に添えられている「梨酢」が、甘さと酸っぱさのバランスが見事で、これまた素晴らしい味わい。

すっかり堪能して、いよいよ締めのお蕎麦です。

頼んだのは、季節限定の冷たい「荏胡麻(えごま)そば」。

あまりの美味しさにもう少し食べたくて、追加で「かけそば」を注文。

実はお蕎麦の写真も載せたかったのですが、味わうのに一生懸命で、どちらも撮り忘れておりました。

気が付けばあっという間の2時間が経過。
蕎麦屋の醍醐味を心行くまで堪能させて頂きました。
ご主人の高木さん、今回もありがとうございました。

鹿児島へ

2024.10.05

ファイル 955-1.jpgファイル 955-2.jpgファイル 955-3.jpgファイル 955-4.jpgファイル 955-5.jpg

年に一度、場所を変えて開催される「法人会全国大会」が今年は鹿児島市で行われ、私は上田法人会 税制委員長として、上田から総勢5名で参加して参りました。

鹿児島市のランドマークである、丘の上にそびえ立つ「城山(しろやま)ホテル鹿児島」で開催された本大会。

第1部の「大会式典」では、国税庁長官・鹿児島県知事・鹿児島市長はじめ多くの来賓が列席する中、国への税制改正提言の報告等、フォーマルなカリキュラムが粛々と進行しました。

また第2部では、ANAホールディングス取締役会長 片野坂真哉氏による講演会が、「新型コロナ禍で大打撃を受けた航空業界 危機下の経営戦略を語る」の演題で、熱気あふれる中で行われました。

さて、いよいよ夜の宴会です。
が、その前に・・・。

鉄ちゃんの私は鹿児島中央駅が見たくて、わずかな時間を縫って駅まで直行。
せっかくなので、入場券を買ってホームに降り立ちました。

九州新幹線の終点というターミナル駅ではありますが、片や旧来の在来線のホームに降り立つと、写真の通り、草が生い茂る線路にローカル電車がたたずみ、その対比が鉄道ファンからすると何とも刺激的でした。

そして上田の5名で囲んだ夜の宴会会場は、鹿児島市一の繁華街、天文館の一角に位置する、薩摩料理専門のお店でした。

当たり前ですが、アルコールのメニューは焼酎一色。
頼んだのも、もちろん地元の芋焼酎。
普段はあまり飲まない焼酎が、美味い!
ほろ酔いになりながら、地元の鮮魚・薩摩地鶏・薩摩牛・薩摩黒豚・・・締めの鶏飯まで、最後はお腹がはち切れそうになりながら、薩摩の味を堪能したのでした。

翌日、せめて桜島くらいは見ていこうと5名でタクシーをチャーターし、半日だけ観光。

タクシーごとフェリーで渡った桜島から、地続きで鹿児島空港へ向かう途中、ドライバーさんの「ここがあの『森伊蔵』の蔵元ですよ」の声に、思わず「えっ!」と叫ぶ一行。

私も「ここか~」と、思わず身を乗り出して、奥にある蔵までじっくりと見てしまいました。

ただし、あまりの人気で購入はすべて抽選制である事から、もちろんそこで買える訳でもなく、タクシーは徐行しただけで通り過ぎたのでした。

そして一番下の写真が、大隅半島特産、黒酢の甕が並んだ光景です。
このメーカーは全部で2万本あるそうです。
試飲させて頂きましたが、円やかで絶品でした。

ページ移動