お待たせしました。
「和田龍登水(とすい)」新酒第1弾。
4月に入ってすぐに「美山錦」を発売予定です。
請うご期待!
信州上田 ほろ酔い社長がつづる日々の記録
写真は「加賀屋」ホームページより
先日、「日本酒以外でよく飲むお酒は何ですか?」という質問を受けました。
その時、すぐに思い浮かんだのはホッピー。
ホッピーそのものは清涼飲料なので、正確には「焼酎のホッピー割り」ですが、まさに青春の味です。
学生時代、親友のFと通い続けたのは、東京は大田区蒲田の「加賀屋」でした。
今でいう「せんべろ」居酒屋です。
なけなしのお金を握り締め、蒲田駅東口の派手派手しい繁華街の入口を少し進んでお店の暖簾をくぐると、そこは「加賀屋」ワールドの始まりでした。
Fとふたりで店の片隅のテーブルに陣取って、頼むのは決まって「加賀屋」名物の煮込み、うなぎかぶとの串、そしてホッピーでした。
当時ホッピーは今のような人気商品ではなく、お金が無い人でも飲めるアルコールの最終手段、そんな位置付けでした。
ジョッキに半分ほど注がれた甲類焼酎と、マドラーが刺さったまま瓶ごと運ばれてくるホッピー。
ホッピー1本でジョッキ2杯分飲める焼酎のお代わりを、今では当たり前になった「中(なか)」と呼ぶことを知ったのも、このお店でした。
一緒に連れてきた後輩が我々の真似をして、いっぱしの常連ぶって「なか、ひとつ!」とか叫んでいるのを見ると、「知ったかぶりしてんじゃねーよ!」と、Fと一緒に叱りつけたものでした(笑)。
4人掛けのテーブルで2人で飲んでいて、4人連れのお客様が来た時に、顔馴染みの女将に請われてカウンターに席を移すと、そっとサービスの一皿が出てくる、そんな温かいお店でした。
お会計はひとり2,000円。
懐に少し余裕があると「レバ刺し」や「ハツ刺し」を頼むのがちょっとした贅沢でした。
美味かったなあ。
このお店はチェーン店で、ホームページを見ると「蒲田店」はもう既に無くなっているようですが、大宮駅西口前の「大宮店」は今でもたま~にFや当時の仲間たちと足を運びます。
知名度も売上高も今や大躍進を遂げたホッピー。
白ホッピーと黒ホッピーが代表格ですが、どちらか選べと言われたら、私は迷うことなく当時からある「白ホッピー」を選びます。
煮込みやモツ焼きと一緒に頬張るホッピー。
飲むたびに学生時代のあの頃に戻った気がしています。
お礼とご報告です。
おかげさまで新酒「和田龍 純米搾りたて生原酒」は、当社の在庫分は完売しました。
引き続き、当ホームページの「『和田龍登水』お取扱い店」様でぜひお求めください。
例年より甘と酸を少し強めにして、フレッシュ&ジューシーな味わいをお楽しみ頂けます。
そして「和田龍登水(とすい)」の新酒、今しばしお待ちください。
出荷準備が整い次第、ホームページでご案内申し上げます。
皆様のご愛顧に改めまして心より感謝申し上げます。
冬の新酒の仕込みもいよいよ佳境の今日この頃です。
「和田龍登水(とすい)」もすくすくとタンクの中で育っています。
今年も「和田龍登水」は
・美山錦
・ひとごこち
・山恵錦
・山田錦
の4種類。
出荷の準備が整いましたら、またこのホームページでご案内させて頂きます。
なお新酒第1弾の「和田龍 純米搾りたて生原酒」ですが、当社の在庫は残り僅かとなっております。
引き続き「『和田龍登水』お取扱い店」様でぜひお求めください。
1999年12月31日ジャスト0:00。
東京ベイNKホールのステージからひとりひとり姿を消し、この日、デビュー以来の公約であった「解散」を遂げた聖飢魔Ⅱ。
しかし彼らは5年ごとに復活し、そのつどライブを重ねては「引退したあとに観客動員を増やしていく驚異のバンド」として名を馳せてきました。
私もそのつどプラチナチケットをゲットして、長野、東京とライブに駆け付けましたが、5人の超絶かつパワフルなテクニックは、衰えるどころか回を増すごとにパワーアップしていきました。
そして今回。
10月から2月にかけて「地球デビュー35周年」のツアーが開催され、代々木第一体育館で行われたツアーファイナルの様子がWOWOWで生中継されました。
デーモン閣下をはじめとして、10万60歳を迎えるとは思えぬメンバーたちの技術に裏打ちされたプレイは今回も鳥肌もの。
閣下によると、今日のツアーはこれまでの聖飢魔Ⅱ史上、最多の観客動員数となったそうです。
そして私が心底感動したのは、ライブもクライマックスを迎えんとした時にデーモン閣下がMCで語った次のひとことでした。
「長くやって来たけれど、もはや我々には解散する理由が見当たらないんだよね」
「(コロナがあって35周年のツアーが延びたため)気が付けば『地球デビュー40周年』はもう再来年だ。メンバーはみんな身体に何らかのガタがきているので、どんな形になるかは分からないが、我々はきっと再集結する」
会場が大きな拍手に包まれたのは言うまでもありません。
それにしても「解散する理由がない」とサラリと言ってのけるカッコよさ。
メンバー同士の信頼感に裏打ちされたこの言葉。
本当にカッコいいし、素晴らしいよ。
しかも聖飢魔Ⅱは、バンドを立ち上げたダミアン浜田や、しばらく前までギターを弾いていたエース清水をはじめとして、辞めていったメンバーをもの凄く大切にしているんですよね。
現にこの日も、前ベーシストであるゾッド星島がステージに登場したし。
そしてツアーファイナルとなったライブのエンディング。
アンコールは一切無く、1999年に解散した時のように、横一列に並んだ5人のメンバーがひとりひとり踵を返して順番に背後の扉に消えていき、3時間の圧巻のステージは大きな余韻とともに幕を閉じたのでした。
閣下・殿下・和尚・代官・参謀(メンバーの敬称)、2年後の再集結を楽しみに待っています。