記事一覧

e-Tax 

2008.05.04

ゴールデンウイーク中ですが皆様いかがお過ごしでしょうか。
今日は税金の電子申告、即ち「e-Tax」のお話です。

我々の業界は月に一度、酒税の申告を税務署に行なわなければならないのですが、他の納税申告同様、事あるごとに税務署の方からこれを「e-Tax」で行なうようお願いされていました。
とにかく税務署の方と顔を合わせるたびに「e-Tax」導入の話になるので、これがいかに国税庁の優先事項なのか容易に想像は付いたのですが、そんな中なぜ私がなかなか「e-Tax」に踏み切れなかったかというと、ひとつに私がパソコン音痴であったこと、それともうひとつ、所轄税務署があまりに近くにあったからです。
だって、歩いて持っていった方が早いんですもの。

でも思い返せば昨年の12月、パソコン音痴を繰り返す私の元にわざわざ長野市から税務署の担当署員の方が来社され、普通ならばすぐに終わってしまうであろうパソコンの設定や操作の説明を、飲み込みが遅い私の為にわざわざ2日間、しかも両日とも昼食も摂らずに行なって頂き、その熱意にほだされてついに私も「e-Tax」デビューと相成ったのであります。

あれから半年経ちますが、いろいろありました。
始めるに当たって準備しなければならない「住民基本台帳カード」とカードの読み取り専用機をようやく揃えて意気揚々と送った第1回の申告が、欄を間違えて打ち込んでしまい間違いだらけ。
それを件の税務署の方に電話で手取り足取り教えてもらいながら申告のし直し。
次に、2月は日曜日に書類を作成して送ったらすんなり処理されたので、翌月も日曜日に送ったら、今度は何としても先方にアクセスできない。
設定ミスだろうかと1時間以上苦労してアクセスしてはみたものの結局送れずじまい。
翌日の月曜日に電話で相談したら、基本的にアクセスできるのは平日の9:00~21:00までとの事・・・そういえば一番最初に聞いた記憶が・・・。
ちなみに2月は確定申告の時期なので日曜日も受け付けていたとの事でした。

そんなこんなで4月も、従来の酒税申告以外に年に一度提出しなければならない申告がいくつかあって、税務署の方には「できたらやりますけど、無理かもしれませんよ~」「まあそんな事をいわずに」と丁々発止のやり取りがあったのですが、やってみたら30分で全部送れちゃいました。
我ながら成長したと、ひとり悦に入る今日この頃です。
まあ、慣れている方からしてみれば、今さら何を言っているんだと笑われてしまうかもしれませんけど。

真田まつり

2008.04.29

ファイル 59-1.jpgファイル 59-2.jpg

本日上田市では、上田城跡公園を中心に「真田まつり」が大々的に行なわれています。
上田が誇る真田氏にちなんで、大掛かりな武者行列をはじめとした様々なイベントが、中心市街地の道路を全面通行止めにしてそこここで行なわれています。
私も休日の事務仕事を抜け出して、正午を回った頃に散歩がてら、歩いて数分の上田城跡公園に足を運びました。
この春一番の汗ばむような暖かさとあいまって、園内は大変な混みようです。
メイン会場ではちょうど武者行列の出陣式が始まる前で、鉄砲隊の演舞が行なわれていました。
火薬の大きな音が鳴り響くたびに、会場からはひときわ大きな歓声が上がっていました。

ちなみに私も数年前までは、何年か続けて甲冑を身に付けて武者行列に参加したことがありますが、何が大変かってそれはトイレ。
甲冑を着てしまうとそれこそ出し入れする場所がなく、仕方がないので我慢するのですが、どうしようもなくなった武者が何人も商店街のファーストフードのお店やコンビニのトイレに飛び込む姿は、自分の立場も忘れて何ともシュールでありました。

もうひとつ思い出したのは、15年程前、初めてこの「真田まつり」に裏方として参加した時のこと。
いきなり大きなほうきとチリトリを手渡されて何をするのかと思えば、武将が乗った馬のあとについて、場所に構わずぼとぼとと垂れ流すフンの後始末。
次から次へと移動して馬の後始末に追われながら裏方の大変さを身を持って味わった、今となっては懐かしい思い出です。

今日は下ネタ続きでごめんなさい。
でも「真田まつり」そのものはとでも雄大で、そして上田が誇るお祭りのひとつです。

「登水・純米酒」発売開始

2008.04.26

先日の「登水(とすい)・吟醸酒」に引き続きまして、週明け4月28日(月)から「登水・純米酒」を発売します。
本年度は酵母がなかなか言う事を聞いてくれなくて、もろみをなだめになだめ、予定を大幅に越えてもろみ日数50日!、でも目指す数値まで無事育ってくれました。
原酒のアルコール度数が16.4と低めなので、そのままの状態を味わって頂きたいと思い、加水せずに原酒のまま瓶詰めしました。

ひと口含むと、まず純米酒ならではのフワリとした柔らかさが口いっぱいに広がります。
続いて、きれいな酸(今年は特にこのフレッシュな「酸」が特徴です)がオーケストラの弦楽器のようにシャープに舌の上で踊り始めます。
柔らかさと酸との調和、今年の「登水・純米酒」はこのバランスが昨年以上に個性を放って感じられると思います。
成分等は以下の通りです。

・使用米:美山錦
・精米歩合:49%
・使用酵母:アルプス酵母
・アルコール度数:16.4
・日本酒度:+3
・酸 度:2.6
・アミノ酸度:1.8

価格はこれまでと同じです。
・720ml:1365円(税込み)
・1.8L :2625円

諸物価高騰の折、本当は少しでも値上げしたいのが本音ですが、でもこのお酒は、売って下さっている酒販店様とお買い求め頂いたお客様に私自身を育てて頂いているお酒ですので、感謝の思いを込めて変更なしで臨みます。
弊社HP内「登水」のページに掲載の酒販店様からお買い求め下さい。

初鰹

2008.04.24

昨夜もまた、上田の街の片隅にあるお気に入りの居酒屋でほろ酔い気分でした。
カウンターでうだうだ飲んでいるうち、メニューに見つけて注文したもののひとつが「初鰹の刺身」。
ご主人に聞くと正直に「秋の戻り鰹に比べたら色も淡いし、脂も少ないし、酸味も強い」と教えて下さいました。
だから秋の味わいを期待しないように、という商売を度外視したアドバイスでした。

でも、スーパーなどの刺身やたたきの味に慣れてしまった昨今を思うと、逆にそんな本物の初鰹の味わいをぜひ覚えておきたいと思って注文しました。
しばらくして出された「初鰹の刺身」、確かに色合いはよく見る濃い褐色からは程遠い、ピンクに近い淡い朱色です。
まず、薬味を何も付けずに一切れ頬張ると、なるほど、脂をほとんど感じないさらりとした味わいで、飲み込んだあと酸味が口の中に広がります。
でもこれはこれで十分においしい。
そのあとは一切れずつ、薬味を付けたり山葵を付けたり、あるいは醤油の量を調節したり、その味わいを楽しみながら初鰹の風味をしっかりと頭に叩き込みました。

それにしてもこれが透明感のあるうまくちの熱燗とよく合うこと。
あっという間に最初の2合徳利を空にして、2本目に突入したのでした。

上田城千本桜まつり

2008.04.16

ファイル 56-1.jpgファイル 56-2.jpg

弊社の隣に位置する上田城跡公園の桜はいよいよ今が満開、ピークを迎えています。
公園の中では連日「上田城千本桜まつり」と銘打って多くのイベントが行なわれ、たくさんの観光客で賑わっています。

そんな中、弊社が所属する上田酒造協会でも園内の一角に出店して、上田のお酒を試飲販売しています。
今日は私が当番、心地良い日差しの中、ひっきりなしに観光バスが到着するたび、額に汗してお客様にお酒を振る舞って参りました。
夕方になると、今度は地元の方々が大勢訪れ、賑わいはさらに増している感があります。
夜はお城全体がライトアップされて、ひと味違った趣きで桜を楽しむ事ができます。
日本全国、桜の名所は多々ありますが、上田の桜もぜひひとりでも多くの方に見て頂きたい思いでいっぱいです。

ページ移動