記事一覧

今年はお休み

2008.08.08

例年この時期に岩手県花巻市で1週間にわたって開催される「南部杜氏協会夏季酒造講習会」。
毎年参加していたのですが、今年は日程が一週間遅れて月末月初にまたがってしまったため、残念ながら出席できませんでした。
そんなわけで今年は無念のリタイアだったのですが、昨年までの経験から、この講習会の様子だけでもお伝えしたいと思います。

会場は「石鳥谷生涯学習会館」という3階建ての大きな公民館です。
旧石鳥谷(いしどりや)町は数年前の広域合併で花巻市となりましたが、この石鳥谷はまさに南部杜氏の里で、この会館のすぐ横に「南部杜氏協会」の本部があります。

講習は「特科」「研究科」「杜氏科」の3クラスに分かれていて、初年度の講習生はまず「特科」を受講します。
3日間にわたって酒造の基礎をみっちり学んだあと、最後に試験が実施されます。
この試験に合格して初めて、翌年から1クラス上の「研究科」に進む事が許されます。

さて、その「研究科」、私も現在このクラスに所属しているのですが、この「研究科」には何年でも在籍することができます。
講師として、各国税局の鑑定官をはじめとして酒造の分野でトップを走る先生方をお招きし、毎年刻々と変化する酒造の最新知識と情報とを学んでいきます。
「酒造全般」「酒造米」「麹」「酵母」「品質管理」「分析」「酒税法」・・・その内容は常に新鮮で、内容も毎年変わるので、何年受講しても飽きる事がないのです。
講師の先生の迫力ある「生」の解説、そしてパソコンからスクリーンに次々に映し出される画像の数々、それらをひとつたりとも聞き逃がさず見逃すまいと、会場内は常に緊張感に満ちています。

そして「研究科」の上に、酒造の頂点を目指す「杜氏科」があります。
私は受講したことがないので詳しい講習の内容は分かりませんが、教室は例年少数精鋭で、そこで試験に合格した人が晴れて「南部杜氏協会」より「杜氏」として認定されます。
試験の内容は、酒造の専門的な知識に留まらず、酒造り集団のトップとしてのリーダーシップのあり方、さらにはこれまでの酒造の経歴までが加点対象としてチェックされた上で合否の判定が下されます。
毎年張り出される合格者名簿を見ると「杜氏」となれるのは10名前後の厳しい門です。

そのような講習会の場に、学びの場を求めて、全国からたくさんの蔵元関係者が集まってきます。
講習会で学ぶ内容はもちろんですが、そんな場に身を置くことそれ自体が大きな刺激となって、明日への大きな活力をたくさんもらってくるのです。

富山 松乃寿司

2008.07.29

ファイル 76-1.jpg

前回より続きます。

午後7時半、富山駅からタクシーに乗って向った先は、富山市郊外にある「松乃寿司」。
初めて訪問した時から大ファンで、富山に来るとここに顔を出すのがお決まりのコースになっています。
いつも「お任せ」でお願いするのですが、その日獲れた新鮮な日本海の幸を、素材によって手を変え品を変え、これでもかこれでもかというくらい質も量も満足度いっぱいになるまで食べさせてくれる、刮目に値する一軒です。

ちなみに以前、弊社の社員旅行で北陸を訪れた際、初日の昼食をこの「松乃寿司」で取ったのですが、あまりのおいしさに社員一同が大感激、今でも語り草になっています。
ただこの時は、ここでのお昼があまりにも素晴らしかったため、その晩泊まった氷見の民宿での夕食が霞んでしまったという、何とも贅沢でもったいないオチまで付いてしまいました。

お父様と一緒にお店を切り盛りするのは若旦那の松さん。
マンガ「美味しんぼ」で、海原雄山と山岡が富山県をテーマで対決した際に、富山の食文化の担い手のひとりとして実名で登場されたりもしています。

この日も、大ぶりの岩ガキと野趣溢れる岩もずくから始まった酒肴の数々は、松さんのお父様が選んで下さった数々の地酒が進むこと進むこと。
さり気なく、既に国内で取れ始めたという松茸の土瓶蒸しが出てきたりと、いつもながら驚きと楽しみに満ちたメニューが続きます。
そして握りもお任せで、お腹がはちきれそうになるまで堪能して、あっという間の富山の夜は更けていったのでした。

気まぐれ富山

2008.07.25

ファイル 75-1.jpgファイル 75-2.jpg

所要のため富山市を訪れました。
夕方、次の予定まで2時間ほど空いたので駅前のホテルにチェックインしたあと、せっかくの富山の風情を楽しもうと、何とはなしに富山駅まで足を運びました。

僕はこうやって知らない土地を当てもなく歩くのが大好きなのです。
この日もとりあえず富山駅まで行ってから、2時間の範囲内で電車で往復できる場所をチェック。
ちょうど、富山駅から5駅先の高山本線「越中八尾(えっちゅうやつお)」行きの各駅停車が発車する事を発見して、ホームの片隅に停まっている2両編成のディーゼル列車に飛び乗りました。

3割ほどしか埋まっていない車内は、ひと駅到着するごとにお客さんが下車し、単線でだんだんと自然の中に分け入っていく車窓と共に、ローカル線の趣きが深まっていきます。
約30分ほどで終点の越中八尾駅に到着。
思いのほか大きな駅のホームに降り立って、今来た列車が折り返し富山駅行きとなるまでの30分間、駅の外に出てみる事にしました。

駅前商店街はあまり人通りもなく閑散としていましたが、1時間前までは考えてもいなかった土地に自分が立っている事を思うと、それだけで束の間の旅の風情が感じられて、自然と心も躍るのでした。

時計を気にしながら駅に戻り、先程来た列車に再度乗り込むと乗客は私ひとり。
やがて乗り込んで来たもうひとりの男性とふたりだけを乗せて、列車は富山に向って発車しました。

富山駅に着いたのは午後7時半前。
その足でタクシーに乗り込み、どこへ向かったかはまた次回に続きます。
(写真は越中八尾駅と駅構内)

酒粕が最盛期

2008.07.18

ファイル 74-1.jpg

夏の酒粕の出荷が今、最盛期を迎えています。
弊社も連日、タンクから酒粕を掘り出して袋詰めする作業におおわらわの毎日です。
これらの粕は主に漬物用に使われます。

酒粕は、清酒のもろみを搾った時にお酒から分離される固形分です。
この時の酒粕がいわゆる「板粕」です。
この「板粕」を槽やタンクに積み入れて、足でしっかり踏み込んで数ヶ月熟成させた粕が、今の時期の「踏み込み粕」です。
熟成の間に粕中の酵母によりアミノ酸が増産され、味わいも一層深みのあるものとなります。
この豊富なアミノ酸こそ、酒粕が健康食品といわれる所以です。

さて、その酒粕ですが、巷では品不足が続いています。
弊社もその例に漏れず、発売前の段階で予約でほぼ完売してしまいます。
理由はいろいろありますが、やはり全国的に日本酒の需要が減少している事が大きいです。
お客様から「もっと酒粕を造ればいいのに」と言われますが、その時は「もっとお酒をたくさん飲んで頂ければその分酒粕もたくさんできますよ」とお答えしています。
粕漬けや酒粕料理の伝統文化を守るためにも、皆さん、日本酒を飲んで下さいね。

ルミネ the よしもと

2008.07.10

先日、新宿にある「ルミネ the よしもと」に初めて足を運ぶ機会に恵まれました。
「よしもと」の芸人さんが毎日、しかも1日3回、日替わりで出演するこのライブハウスにはぜひ一度行ってみたいと思っていました。

当日、開場時間の午前11時30分に新宿駅直結のルミネ7階に上がると、そこはすでに「よしもと」ワールド。
目の前に広がる「よしもとテレビ通り」なるグッズ売り場には大勢のファンが詰め掛け多彩なグッズを物色中。
グッズそのものにはあまり興味がないと思っていた自分も思わず目を奪われ、ついお土産用に若手芸人ストラップをいくつか購入してしまいました。
開場の案内と同時に場内に入ると、450席ほどのこじんまりした場内は既に凄い熱気、指定席は既に完売らしく「立ち見スペース」にも大勢の観客が詰め掛けていました。

さていよいよ開演。
場内が暗転すると、舞台の両脇にある大型モニターに、CG動画と共に出演者の名前が紹介され、最初の「トータルテンボス」という文字が現れると同時に場内は大歓声。
目の前にいつもテレビで見ている芸人さんが登場すると自分も思わずヒートアップして、いつの間にかステージに釘付けになっておりました。
続いて「ロバート」「ハイキングウォーキング」と3組が登場したあとは、「万年副座長大山英雄スペシャルコント」なるコテコテの吉本新喜劇、さらに休憩を挟んで登場は「タカアンドトシ」「カリカ」「次長課長」そしてトリは本場大阪で人気を誇る「矢野・兵藤」まで、怒涛の2時間半があっという間に過ぎていったのでした。

思いも掛けない収穫は、この日初めて生で見る「吉本新喜劇」。
街角のうどん屋を舞台に繰り広げられる喜劇は、とにかく次から次へと笑いの波状攻撃で、1時間近い舞台の最初から最後まで、他の観客ともども涙を流さんばかりに笑い続けました。
とにかく役者さんの芸や笑いの質が完成されているんですね。
タイプは違いますが往年の「8時だヨ!全員集合」で繰り広げられたザ・ドリフターズの生放送のコントのように、質の高い笑いに観客は安心して身を委ねられる、そんな心地良さがありました。

そんなこんなを含めまして、ライブの醍醐味を心底堪能したひとときでした。
はっきり言ってハマりそうです。ぜひ皆様もいかがですか?

ページ移動