記事一覧

猪瀬直樹氏

2008.06.20

ファイル 70-1.jpg

写真は作家で東京都副知事、猪瀬直樹氏です。
昨日、「関東信越清酒協議会 夏季ゼミナール」なる催しが長野市のホテルでありまして、私も参加して参りました。
そのプログラムのメインを飾ったのが「この国のゆくえ」と題して行なわれた、長野市出身の猪瀬氏の講演会でした。

ご存知の方も多いかと存じますが、猪瀬直樹氏は「ミカドの肖像」で大宅壮一ノンフィクション大賞を受賞し、その後も精力的に次々と作品を発表されています。
しばらく前には、「ピカレスク 太宰治伝」が河村隆一主演で映画化され、話題を呼びました。
また、石原東京都知事が再選された際に「民間の大物を副知事に据える」と発言して物議を醸し、蓋を開けてみたらそれが猪瀬氏だったという経緯もあります。

実は私はかなり以前から猪瀬氏ウォッチャーでありまして、氏のメールマガジンも数年前から購読しております。
ただそれは一ファンというのとはちょっと違います。
猪瀬氏の論調や発言は、その鋭角さもあいまって、とかく賛否両論が渦巻く事が多い傾向にあります。
そんな批評を背に、猪瀬氏がどのような対応をしていくのか、それを追うのがちょっとした知的好奇心をくすぐられる思いがして、つい注目してしまうのです。

この日の第一声は「実は今日は太宰治が入水自殺した日なんだよね」という、氏ならではの挨拶で始まりました。
それから1時間半、猪瀬氏が歴任して何かと物議を醸し出した道路公団民営化推進委員会から現在の東京都副知事に至るまで、自身の経験と綿密な裏付けからなる国家論や経済論を展開され、最後は「仕事にしても責めなくちゃ駄目だね。待っていて何か生まれると思ったら大間違いだよ。責め続けて下さい」というエールを締めの言葉として1時間半の講演は終了しました。

私としては先程も記した通り、せっかくの猪瀬氏だからこそ是々非々の立場で聞こうと耳をそばだてていたのですが、結論から言うと大変面白く、そして氏の話術に引き込まれた1時間半でした。
当たり前ですがすべての話が猪瀬氏の立場から語られていたので、それを丸々鵜呑みにする事はできないと構えた部分もありましたが、それでも具体的な数字を挙げながら論理的に話す猪瀬氏の話の講演はとても魅力に溢れ、そして楽しいものでした。

私はつまらない講演会だとすぐに寝てしまう悪い癖があるのですが、今回はまさに寝る間も惜しい、そんな思いで対峙した講演会でした。

ちなみにそのあとの懇親会では、長野県の各蔵のお酒がずらりとテーブルに並びました。
私もせっかくの機会だからと、意地汚くも片っ端から飲み倒したのですが、改めて長野のお酒の魅力に大いに酔いしれた、そんな一晩でした。

JETRO訪問

2008.06.12

「JETRO(日本貿易振興機構)長野事務所」へ行って参りました。

この度、ヨーロッパの某国へ弊社のお酒を輸出できないかというお声掛けを頂きました。
しかしこれまで輸出実績がない私としては手続き等を含めてどこに相談すればいいのか皆目見当が付かない毎日。
もちろん「JETRO」の存在は知っていましたし、今回ホームページもしっかりチェックして必要な情報はそれなりに入手したのですが、「JETRO」に直接相談するという事はある意味「雲をつかむような話」で、全く考えもしませんでした。

いろいろな方に、具体的には「通関手続きの代行業者」が身近にいらっしゃらないか伺ったのですがなかなか結果に結び付かず、そんな折に相談に赴いたのが、いつもお世話になっている地元の「上田商工会議所」でした。
「灯台もと暗し」とはよく言ったもので、ここで担当の方が調べて連絡を取って下さったのが「JETRO長野事務所」。
しかも運のいい事に、1日2組限定で定期的に開催している「輸出実務個別相談会」がちょうど数日後にあり、電話をしたところその日はまだ空いているとのことですぐに予約を入れました。

そして当日。
時間通りに事務所に伺うと、スタッフの女性が丁重に応対して下さり、すぐに相談用のテーブルに通されました。
待つ事数分、今回相談をさせて頂く担当の方が見えられました。
実務経験を豊富に持つ「貿易アドバイザー」の男性の先生です。

それからみっちり2時間、輸出入に関する初歩的な知識から始まって、輸出の流れ、必要な申告や手続き、取り引きに当たっての注意点、そして今回の対象国へお酒を輸出する場合の具体的なアドバイス等、本当に懇切丁寧にご説明頂きました。
私からの稚拙な質問にも分かり易く噛み砕くようにご回答頂き、私の理解が及ぶまでとことんお付き合い下さいました。
何よりもアドバイザーの先生が、今回の輸出の件を後押しして応援して下さっている、そのお気持ちが話のそこここに感じられて、それが何より嬉しく感じました。

帰り際、御礼の言葉とともに頭を下げる私に、お見送りも兼ねて逆に深々とお辞儀をして下さっているスタッフの女性を見ながら、相談会の内容に留まらず、今回初めて訪問した「JETRO」という組織のホスピタリティの高さを深く認識させて頂いた次第です。

JAP工房

2008.06.07

ファイル 68-1.jpgファイル 68-2.jpg

東京吉祥寺にある「JAP(ジャップ)工房」をご紹介します。
シルバーアクセサリーと衣装制作の分野ではつとに知られた存在で、社長でシルバー担当の川上登さんとデザイナーのYOU-KOさんをツートップとして、数多くのスタッフが日々クリエイティブな作品を作り続けています。

まずシルバーでは、「ナイトメア・ビフォア・クリスマス」をはじめ「スターウォーズ」「エイリアン」「猿の惑星」「バットマン」等々、多くのハリウッド作品のライセンスジュエリーを世に送り出し、国内の多くのアーティストが身に付けるロックアクセサリー製作ともども、それらの作品は圧倒的な人気を誇っています。

また衣装では、「LUNA SEA」「聖飢魔Ⅱ」「アルフィー」をはじめとした音楽の分野、また「ローレライ」「妖怪大戦争」「殺し屋1」といった映画やテレビの分野、至るところでJAP工房の作品を目にする事ができます。

これらの作品は数年前に「THE JAP GUILD WORKS」という一冊の本になり、またオリジナルのアクセサリーや洋服類は吉祥寺と軽井沢の店舗で購入する事もできます。
かういう私も、目にした瞬間どうしても欲しくなってしまい、X-JAPANのhideがよく嵌めていた「目玉リング」を衝動買い、大切に取ってあります。

本店は吉祥寺駅から井の頭公園に向う通り沿いに、軽井沢店(店名「SIN/G-UNIT」)は軽井沢駅から旧軽井沢通りへ至る大通り沿いにあります。
また吉祥寺駅から徒歩30秒、「ラーメンぶぶか」の2階に系列の「BAR JAP(バル・ジャップ)」があります。
ロック・テイストの漂う、気軽に立ち寄れるスペイン・バルです。
ぜひ足を伸ばして見てください。

カップ酒

2008.06.05

ファイル 67-1.jpg

写真は弊社のカップ酒です。
しばらく前にこの「龍」のデザインに一新しました。
おかげ様でこのラベルに変えてから、私の売る気も違ってきたのでしょう、売れ行き好調!です。

デザインして頂いたのは、東京の吉祥寺に会社を構える「JAP工房」のデザイナー、YOU-KOさん。
YOU-KOさんは数多くのロックアーティストや映画の衣装をデザインされ、その世界では有名な方です。
昨年12月のこのブログにもご登場頂いており、「JAP工房」さんにはリンクも貼らせて頂いております。

以前このデザインをプレゼントして頂いてから、どこかで使う機会を大切に伺っていたのですが、高級なお酒よりもあえてカップ酒に使う事を思い立ち、ご相談したところご快諾頂いたので、今回のラベル刷新と相成りました。

YOU-KOさんのご友人が信州のお土産として買っていかれた上田のカップ酒5本セットの中にこのカップが入っていて、そうと知らずにYOU-KOさんご本人にプレゼントされたというエピソードもあります。

次回はその「JAP工房」をご紹介致します。

「和田龍 新酒を味わう会」

2008.05.29

ファイル 66-1.jpgファイル 66-2.jpg

5月27日(火)夜、弊社毎年恒例のイベント「和田龍 新酒を味わう会」を上田市内のホテルにて開催致しました。
今年で22回目を迎えるこの会、日頃から公私ともどもお世話になっているお客様をお招きして、新酒をお振る舞いしながら音楽や料理ともども皆様に楽しいひとときを過ごして頂きました。

この日ご出席頂いたお客様は約100名。
例年通り、まず乾杯前に皆様に音楽を聴いて頂きます。
今年お招きしたのは、日本のエレクトーン奏者の第一人者、神田将(ゆき)さん。
このホームページでリンクを張らせて頂いており、また3月の当雑記帳にもご登場頂いております。

数年前、神田さんのエレクトーン演奏を初めて聴いた時の衝撃と感動を今でも忘れません。
小さい頃に聞いたあのエレクトーンの音とは完全に一線を画す、言ってみれば何十もの楽器が奏でるフルオーケストラの音楽を、たった一台のエレクトーンがそのまま圧倒的な迫力を持って表現するのです。

この日演奏して頂いたのは次の3曲。
・「ボレロ」(ラヴェル)
・「オペラ座の怪人」(アンドリュー・ロイド・ウエッバー)
・歌劇「トゥーランドット」より「誰も寝てはならぬ」(プッチーニ)

どれも素晴らしい演奏で、お客様からもしばし拍手が鳴り止みませんでした。
それは、受付で販売していたCD20枚が、乾杯のあと15分で完売した事からもお分かり頂けると思います。

音楽のあとは、私から本日お出しするお酒の説明。
この日のお酒は下記の7点でした。
・和田龍大吟醸
・登水(とすい)純米酒
・登水(とすい)吟醸酒
・和田龍吟醸生酒
・和田龍純米にごり酒
・和田龍純米しぼりたて生原酒
・清酒和田龍(お燗酒)

簡単にお酒の話をさせて頂いてから、いよいよ大吟醸で乾杯!
宴会が始まると同時に、同会場の板長が腕によりをかけた料理が順にテーブルに並びます。
皆様、思い思いのお酒を傾けながら、お料理とそして楽しい会話とを楽しんで頂き、場内は心地良いざわめきに包まれました。

途中、何人ものお客様からエレクトーンのアンコールが入り、それに応えて神田将さんがエレクトーンに向かい、「私は普段はクラシックがメインなのですが、今回はあえて趣向を変えて」とおっしゃって演奏されたのが、皆様ご存知ジャズの名曲「テイクファイブ」。
演奏が終わった瞬間、皆様スタンディング・オベーションで拍手喝采でした。

楽しいひとときが過ぎるのはあっという間で、時計を見るともう午後9時少し前。
皆様のおかげを持ちまして、今年も無事「新酒を味わう会」がお開きとなりました。
嬉しかったのは、皆様が、お酒が残った瓶をほとんどお持ち帰りになった事。
その晩は上田市内の繁華街のあちこちで、この時の瓶が次々に空になったという嬉しい報告をいくつも頂いております。

「和田龍 新酒を味わう会」、お客様に楽しんで頂くのももちろんですが、それ以上に我々スタッフ一同が、皆様のおかげでこうやってお力を頂いて頑張って歩んでいける、その感謝の思いを改めて噛み締めるひとときでもあるのです。

ページ移動