記事一覧

酒粕が最盛期

2008.07.18

ファイル 74-1.jpg

夏の酒粕の出荷が今、最盛期を迎えています。
弊社も連日、タンクから酒粕を掘り出して袋詰めする作業におおわらわの毎日です。
これらの粕は主に漬物用に使われます。

酒粕は、清酒のもろみを搾った時にお酒から分離される固形分です。
この時の酒粕がいわゆる「板粕」です。
この「板粕」を槽やタンクに積み入れて、足でしっかり踏み込んで数ヶ月熟成させた粕が、今の時期の「踏み込み粕」です。
熟成の間に粕中の酵母によりアミノ酸が増産され、味わいも一層深みのあるものとなります。
この豊富なアミノ酸こそ、酒粕が健康食品といわれる所以です。

さて、その酒粕ですが、巷では品不足が続いています。
弊社もその例に漏れず、発売前の段階で予約でほぼ完売してしまいます。
理由はいろいろありますが、やはり全国的に日本酒の需要が減少している事が大きいです。
お客様から「もっと酒粕を造ればいいのに」と言われますが、その時は「もっとお酒をたくさん飲んで頂ければその分酒粕もたくさんできますよ」とお答えしています。
粕漬けや酒粕料理の伝統文化を守るためにも、皆さん、日本酒を飲んで下さいね。

ルミネ the よしもと

2008.07.10

先日、新宿にある「ルミネ the よしもと」に初めて足を運ぶ機会に恵まれました。
「よしもと」の芸人さんが毎日、しかも1日3回、日替わりで出演するこのライブハウスにはぜひ一度行ってみたいと思っていました。

当日、開場時間の午前11時30分に新宿駅直結のルミネ7階に上がると、そこはすでに「よしもと」ワールド。
目の前に広がる「よしもとテレビ通り」なるグッズ売り場には大勢のファンが詰め掛け多彩なグッズを物色中。
グッズそのものにはあまり興味がないと思っていた自分も思わず目を奪われ、ついお土産用に若手芸人ストラップをいくつか購入してしまいました。
開場の案内と同時に場内に入ると、450席ほどのこじんまりした場内は既に凄い熱気、指定席は既に完売らしく「立ち見スペース」にも大勢の観客が詰め掛けていました。

さていよいよ開演。
場内が暗転すると、舞台の両脇にある大型モニターに、CG動画と共に出演者の名前が紹介され、最初の「トータルテンボス」という文字が現れると同時に場内は大歓声。
目の前にいつもテレビで見ている芸人さんが登場すると自分も思わずヒートアップして、いつの間にかステージに釘付けになっておりました。
続いて「ロバート」「ハイキングウォーキング」と3組が登場したあとは、「万年副座長大山英雄スペシャルコント」なるコテコテの吉本新喜劇、さらに休憩を挟んで登場は「タカアンドトシ」「カリカ」「次長課長」そしてトリは本場大阪で人気を誇る「矢野・兵藤」まで、怒涛の2時間半があっという間に過ぎていったのでした。

思いも掛けない収穫は、この日初めて生で見る「吉本新喜劇」。
街角のうどん屋を舞台に繰り広げられる喜劇は、とにかく次から次へと笑いの波状攻撃で、1時間近い舞台の最初から最後まで、他の観客ともども涙を流さんばかりに笑い続けました。
とにかく役者さんの芸や笑いの質が完成されているんですね。
タイプは違いますが往年の「8時だヨ!全員集合」で繰り広げられたザ・ドリフターズの生放送のコントのように、質の高い笑いに観客は安心して身を委ねられる、そんな心地良さがありました。

そんなこんなを含めまして、ライブの醍醐味を心底堪能したひとときでした。
はっきり言ってハマりそうです。ぜひ皆様もいかがですか?

瓶の芸術

2008.07.04

ファイル 72-1.jpgファイル 72-2.jpg

写真は上田市内の加工会社「曽根ステンレス」曽根久子さんの作品です。
ご覧の通り、弊社の清酒の瓶にデザインを直接彫り込んで下さっています。
この方は、ガラス・木材・金属・石材等への彫刻を専門とされており、
12/3の当ブログにも「龍」の作品を掲載させて頂きました。
それを見たお客様から、ぜひ私にも作品を彫ってほしいとの要望があり、届いたのがこの2本です。
デザインは「ウグイス」と「桜」。
本来であればもう少し早く掲載すべきだったのですが、4月中旬、ちょうど信州の桜が満開の時期に合わせて作って頂きました。
実物を見ると、デザインの繊細さ、彫り込みの緻密さに、より感動されること必至です。
弊社用に作って頂いた「龍」と「シャクヤク」のデザインの2本は大切に店頭に飾ってあります。

レストラン ヴァンサン

2008.06.28

ファイル 71-1.jpgファイル 71-2.jpg

六本木にあるフランス料理店「レストラン ヴァンサン(Vincent)」をご紹介致します。
シェフの城悦男氏は、ヨーロッパ各地のレストランで研鑽を積んだのち日本に戻り、グラン・メゾンの誉れ高い「銀座レカン」で井上旭氏とともに長年シェフを務め、その後独立して1995年、現在の地に「ヴァンサン」をオープン致しました。

旬の素材を惜しげなく使い、クラシック・フレンチの王道とも言える各種のソースをしっかりと絡ませた料理の数々は、多くのファンを魅了しています。
そのソースのあまりのおいしさに、お皿が厨房に返って来る時にはきれいにピカピカになって戻ってくることから、「ソースの城」の異名も取っています。

私がこのお店に通い始めたのは、かれこれ十数年以上前になると思います。
たまたま、ボルドーの「シャトー・コスディストゥルネル」のオーナーが来店したパーティに身分不相応にも参加させて頂き、その時初めて口にした城シェフの料理の虜になったのでした。
その後も、まだ社会人に成り立てで収入も少ない中、お金を掻き集めては「ヴァンサン」の空気とそして城シェフのひと皿ひと皿を味わいに行きました。
今でも身分不相応の思いはありますが、それでもその世界のトップに触れる経験はきっと大切なことと信じて、できるだけ足を運ぶ機会を作りたいと思っています。

思い出深い料理はたくさんあります。
初めて伺った時に食べた「牛尾の赤ワイン煮込み」、城シェフが「レカン」時代に発明した「子羊の背肉パイ包み焼き・マリアカラス風」、その時は土のイメージが共通するということで贅沢にもコルトンシャルルマーニュをソースに使った「白アスパラとオマール」、数日前に完成したばかりとおっしゃりながら出して頂き大いに感激した「スズキのゲヴィツトラミネールソース仕立て」、冬のジビエの時期には特に味わいが格段に増す火の通し方がいつも絶妙な「鹿肉のソテー」・・・挙げ始めたらキリがありません。

でももう一品、これだけはどうしても外せないというひと品があります。
それは城シェフが作るコンソメスープ。
手間隙を惜しまず贅沢に作られたコンソメは、運ばれてきた瞬間、黄金色に輝く透明な色合いと、そして立ち昇るふくよかな香りとにまず目と鼻を奪われます。
そしてひと口味わうと、透明感溢れる味わいの中に肉と野菜のエキスがバランスよくそして上品に抽出されていて、その圧倒的なおいしさと共に、コンソメという料理の奥深さに心地良く叩きのめされるのです。

城シェフは料理の合間に手が空くと厨房から客席フロアに現れて、満面の笑顔と共に各テーブルを回って挨拶をされます。
常連さん、初めてのお客様、分け隔てなく回っては声を掛けられ、そんなシェフの姿や会話を楽しみながら、テーブルの料理はより一層おいしさを増すのです。
とかく「現代風」と銘打ったフレンチが多い中、ここは私が大好きな「クラシックフレンチ」の一軒です。

猪瀬直樹氏

2008.06.20

ファイル 70-1.jpg

写真は作家で東京都副知事、猪瀬直樹氏です。
昨日、「関東信越清酒協議会 夏季ゼミナール」なる催しが長野市のホテルでありまして、私も参加して参りました。
そのプログラムのメインを飾ったのが「この国のゆくえ」と題して行なわれた、長野市出身の猪瀬氏の講演会でした。

ご存知の方も多いかと存じますが、猪瀬直樹氏は「ミカドの肖像」で大宅壮一ノンフィクション大賞を受賞し、その後も精力的に次々と作品を発表されています。
しばらく前には、「ピカレスク 太宰治伝」が河村隆一主演で映画化され、話題を呼びました。
また、石原東京都知事が再選された際に「民間の大物を副知事に据える」と発言して物議を醸し、蓋を開けてみたらそれが猪瀬氏だったという経緯もあります。

実は私はかなり以前から猪瀬氏ウォッチャーでありまして、氏のメールマガジンも数年前から購読しております。
ただそれは一ファンというのとはちょっと違います。
猪瀬氏の論調や発言は、その鋭角さもあいまって、とかく賛否両論が渦巻く事が多い傾向にあります。
そんな批評を背に、猪瀬氏がどのような対応をしていくのか、それを追うのがちょっとした知的好奇心をくすぐられる思いがして、つい注目してしまうのです。

この日の第一声は「実は今日は太宰治が入水自殺した日なんだよね」という、氏ならではの挨拶で始まりました。
それから1時間半、猪瀬氏が歴任して何かと物議を醸し出した道路公団民営化推進委員会から現在の東京都副知事に至るまで、自身の経験と綿密な裏付けからなる国家論や経済論を展開され、最後は「仕事にしても責めなくちゃ駄目だね。待っていて何か生まれると思ったら大間違いだよ。責め続けて下さい」というエールを締めの言葉として1時間半の講演は終了しました。

私としては先程も記した通り、せっかくの猪瀬氏だからこそ是々非々の立場で聞こうと耳をそばだてていたのですが、結論から言うと大変面白く、そして氏の話術に引き込まれた1時間半でした。
当たり前ですがすべての話が猪瀬氏の立場から語られていたので、それを丸々鵜呑みにする事はできないと構えた部分もありましたが、それでも具体的な数字を挙げながら論理的に話す猪瀬氏の話の講演はとても魅力に溢れ、そして楽しいものでした。

私はつまらない講演会だとすぐに寝てしまう悪い癖があるのですが、今回はまさに寝る間も惜しい、そんな思いで対峙した講演会でした。

ちなみにそのあとの懇親会では、長野県の各蔵のお酒がずらりとテーブルに並びました。
私もせっかくの機会だからと、意地汚くも片っ端から飲み倒したのですが、改めて長野のお酒の魅力に大いに酔いしれた、そんな一晩でした。

ページ移動