記事一覧

食べちゃダメ!

2008.11.29

酒造りのこの時期になると、そこに携わる者は口にしてはならないと言われる食品があります。
私も大好物ですが、この時期は我慢して断念しています。
何だか分かりますか?

答えは納豆です。
お酒造りに欠かせない麹菌、そして納豆を作るときに用いる納豆菌、とぢらも同じ微生物なのですが、両者とも繁殖に適した温度帯が似通っていて、しかも繁殖力は納豆菌が非常に強いので、麹菌の中に納豆菌が入り込むと麹菌を駆逐してしまうのです。
もし朝食に納豆を食べて、うっかり体や洋服に納豆菌を付けたまま麹室に入ってしまうと、納豆菌が繁殖して麹そのものが汚染されてしまう、なんて事にもなりかねません。
今はたいぶ耐性の強い麹菌が出ていて、以前より納豆菌による汚染の心配はなくなりましたが、それでも心構えとして、そして万が一を考えて、納豆は食べないという考え方が一般的だと思います。

実際に納豆菌が繁殖するとどうなるのでしょうか?
こればかりは聞いたり調べたりするしかないのですが、麹菌が納豆菌に汚染されると、文字通りヌルヌルと粘り気が出て、しかも殺菌に対して非常に抵抗力を持つようになるので、一度麹室に繁殖してしまうと除去が非常に難しいそうです。

もし皆さんがこの時期、どちらかで蔵元見学をされる時は、朝から納豆は控えて下さいね。

信濃グランセローズ

2008.11.22

ファイル 92-1.jpgファイル 92-2.jpg

2年前に発足した、北信越の6チームが競うBCリーグ(ベースボールチャレンジリーグ)、我が長野県では地元球団として「信濃グランセローズ」が活躍しています。
先日、私もPTA役員を務める地元の小学校に、「PTA講演会」の講師としてその「信濃グランセローズ」をお招きしました。
私が初めて球団にお声掛けしたのがちょうど1年前、球団からご快諾の返事とその後も大変誠意あるご対応を頂き、1年越しの準備を重ねてようやく迎えた今日この日でした。

お越し頂いたのは球団社長の三沢今朝治氏、そして選手を代表してピッチャーの小高選手・キャッチャーの中村選手・内野手の市川選手の3名でした。

ちなみに「PTA講演会」は普段は保護者のみを対象として行われるのですが、この日はせっかくこのようなゲストが来るのだからと、子供たちも一緒に参加しての開催となりました。

最初は三沢球団社長により、「夢をあきらめない」というタイトルでご講演を頂きました。

その三沢球団社長ですが、現役時代は東映→日拓→日本ハムで活躍され、その後は日本ハムファイターズのフロントに就任、中でも球団を北海道に移転させた時の中心人物として名を馳せていらっしゃいます。
また新庄が日ハム入りする際に最初にコンタクトを取ったのもこの方です。

タイトルの「夢をあきらめない」、これは信濃グランセローズの選手たちがいつかNPB(日本野球機構・いわゆる日本のプロ12球団)でプレーすることを夢見て日々どん欲に野球に取り組む姿勢を紹介しながら、また三沢社長ご自身のプロ生活を振り返りながら、皆さんも夢をあきらめないで頑張って下さい!という熱いエールによって締められました。

続いて今度は現役の選手3名が登場して、子供たち相手にミニ野球教室が開かれました。
まずは保護者も参加してのストレッチ教室、小高投手の巧みな話術に場内は既に湧いています。
そのあとは野球の基本ともいえるキャッチボールを見本を見せながら指導。
そしてバッテリーが実際にストレートや変化球を織り交ぜながら投球を披露して、そのスピードと迫力に場内からは歓声が上がりました。
さらには代表の児童たちがステージに登って、ゴロの裁き方、素振りの仕方など、選手からマンツーマンで教わったのですが、ここでも場内を飽きさせない選手の皆さんの話術で、皆が一体となって楽しむことができました。

最後は会場の出口で球団社長と選手の皆さんが子供たちとハイタッチ、楽しいひとときがあっという間に過ぎていきました。

日頃はなかなか触れ合うことができない本物のスポーツ選手と触れ合えたこのひとときは、子供たちにとっても貴重な思い出となると思います。
と共に、来季はまた少しでも球場に足を運ぶ親子が増え、信濃グランセローズ、ひいては長野という地域がより活性化することを願っています。

滓下げ

2008.11.15

お酒をビン詰めする前、「滓(おり)下げ」という作業を行うことがあります。
これはお酒に溶け込んでいるタンパク性の混濁成分を除去する作業です。
弊社も大仕込みのお酒で時間が立って熟成してきた場合に、酒質に応じて行う時があります。

火入れ(清酒を65℃前後に加熱して殺菌する作業)をして貯蔵したお酒は、その間に次第に透明感が悪くなり、時として薄く濁ってくる場合があります。
これは、お酒の中に溶け込んでいる糖化酵素(麹菌によって生成される。タンパク質の一種)が「火入れ」によって不溶性の物質に変性し、貯蔵中に濁りとなって出てくるからです。
この滓を沈殿させる作業を「滓下げ」といいます。

「滓下げ」の方法ですが、弊社の場合、柿シブとゼラチンといった「滓下げ剤」を使っています。
柿シブの持つタンニンはタンパク質を凝固させる力が強いので清酒中の滓を固め、そこにさらにタンパク性物質のゼラチンを投入することで、先程固まったタンパク質と一緒に絡めて、滓下げ剤自体を滓として沈殿させてしまうのです。

ただやはり、これは個々の考え方ですが、「滓下げ」は清酒中のタンパク質を除去するわけですから、酒質が多少なりとも変わることを考えれば、行わないことに越したことはありません。
最初に申し上げた通り、弊社の場合もあくまでも大きな仕込みでしかも熟成が進んだものに限定しており、吟醸クラスのものには行っておりません。
大切に醸したお酒をあくまでもその状態のままでお客様に提供する、そういう意味では「無濾過」に通じるところがあります。

H20BY「登水(とすい)」

2008.11.08

本年度の仕込みで4年目を迎える「登水(とすい)」、おかげ様で増量の見込みです。
今年もこれまで同様、「登水・吟醸酒」は精米歩合59%の山田錦、「登水・純米酒」は精米歩合49%の美山錦で行う予定です。

「これまで同様」と書きましたが、実は悩みもありました。
と申しますのも、従来の「吟醸酒」を、アルコール添加せずに純米化したらどうだろうという考えが一時頭の中をよぎったのです。
両方とも純米酒として、「山田錦純米酒」と「美山錦純米酒」の2本立てとしてみようか、そんな思いが心を駆け抜けました。

今、「アルコール添加」に対する風当たりが強くなっているのは事実です。
それは、「米・米麹」のみを原材料として造られる純米酒こそ本来の日本酒で、戦時中の「三増酒」の流れを汲むアルコール添加酒とは一線を画すべきではないかというご意見です。

アル添の有無に関しては、私が信頼している酒販店の経営者にも相談しました。
そんな中で心打たれた言葉は「とぢらでもいいです。私は和田さんが出したいと思った酒を売ります」というひと言でした。
これで目が覚めた思いでした。

結論を申し上げますと、今年度も「登水・吟醸酒」についてはアルコール添加致します。
確かにアル添に対するご批判があるのは受け入れます。
ただ、現在のアルコール添加の技術とは、はるか昔の三増酒のようにただじゃぶじゃぶと注ぎ込むのではなく、お酒に軽快さと飲みやすさを加え、品質を安定させ、酒質をグレードアップさせるための繊細かつ大切なひとつの手段として認められ、そして研究されているものです。

「登水」に関していえば、「吟醸酒」と「純米酒」、この2種類の味わいの違いを明確化するために、「吟醸酒」はひとつの技術としてアルコール添加致します。
「山田錦」と「美山錦」、「精米歩合59%」と「精米歩合49%」、そんなスペックの違い同様、「アル添あり」と「アル添なし」という要素を加えて味わいの間口をさらに広げ、お客様に日本酒の多様性を楽しんで頂きたいと思います。
しかもできるだけお安いお値段で。

お酒は対話商品です。
お客様の嗜好や思いを把握してそのお客様に合った商品をお出しする、更には新たな味わいの世界を紹介してお酒を一層好きになって頂く、「登水」がそんな一助になれればいいと、本当に生意気を申しますが思っております。

ところでもうひとつ、使用する酵母をどうするか今悩んでいます。
これまでは「登水・吟醸酒=協会9号」、「登水・純米酒=アルプス酵母」でやって参りましたが、より良い酒質とするために柔軟な思考で、変更も視野に入れて最終決定したいと思います。

まだまだ発展途上のお酒ではありますが、毎年少しずつでも進化して、ひとりでも多くのお客様に喜んで頂けるために頑張ります。

星野仙一講演会

2008.10.30

弊社も所属する「法人会」、その関東信越法人会青年部のセミナーが長野市内のホテルで開催され、参加して参りました。
メインの講演会の講師は星野仙一氏。
半年以上前から決まっていたとはいえ、今まさに話題の人物の登場とあって、会場は立錐の余地もない程の聴衆で埋め尽くされました。

開口一番「きのう、WBCの監督、決まったねぇ」で、場内まず大爆笑。
「野村さんも、あそこで素直に俺がやりたいって言っていたら、王さんの後押しもあるんだから決まってたんだよ」とさらに笑いに輪を掛けます。
それから話は4位に終わった北京オリンピック、そして今渦中のWBC監督問題へと進んだのですが、正直なところ、誰もが一番聞きたいと思っていて、しかしあまり触れてはもらえないだろうなという話題をここまで明け透けに、そしてたっぷり時間を取って話して頂けたのには驚きました。

話は世間のバッシングがいかに凄まじいか、まずそこに触れ、自分は我慢できるけれども子供や孫など家族にはつらい思いをさせているという心情を吐露されました。
そして加熱するマスコミ報道に言及し、事実と食い違っている部分にはひとつひとつ反証を加えていきました。
例えば、中日の監督の時にイチローをドラフト指名しなかった事が遺恨となって今回のイチロー発言に繋がっていると言われているがドラフトが行われたシーズンオフは私は退任が決まっており人事権は一切なかったこと、北京オリンピックでは野球チームが一流ホテルに泊まったと非難されているがあれはオリンピック委員会が手配した宿舎に従って泊まっただけであってしかも直前にテロ対策でホテルが変更されるなど我々の希望がおよそ及ぶものではなかったこと、等々興味が尽きない話が続きました。
また、北京オリンピックでは戦力は整っていても他国のチームに比べて明らかに準備期間が足りなかった点、さらに選手間のコミュニケーション不足が否めなかった点にも率直に触れていました。
「強いチームが勝つのではなく、勝ったチームが強いんです」という星野氏の発言に、すべての思いが集約されていたような気がします。

そして講演のクライマックスは阪神の監督時代、金本を広島からFAで移籍させた時の苦労話。
私は星野仙一氏の講演を聞くのは2回目で、その時もこの話題は出たのですが、やはり大きな苦労を乗り越えて心の奥からほとばしり発せられる言葉というのは何度聞いても迫力が違います。

広島球団や山本監督そして熱心な広島ファンへの思いを断ち切ることがができずに阪神移籍を思い悩む金本に、一年前星野氏自身が古巣中日の監督を辞任し苦悩の末阪神の監督を受諾した時の思いを重ね合わせながら金本を説得し、ついにFA期限切れ当日の深夜に金本から絶叫しながら「お世話になります!」と電話をもらった時の逸話が切々と語られました。
その中で、星野氏が阪神の監督受諾に思い悩むくだりで「自分を客観的に眺めてみたんです。そうしたら、受けるか受けないか悩んでいるという事は、自分は監督を受けたいんじゃないか!という事に気が付いたんですね」という言葉は印象的です。

そして阪神金本が誕生し、しかし金本は移籍金に関して巨人や中日よりはるかに低かった金額に一切不満を表さなかった事、金本ひとりの存在が阪神を変えると信じていた星野氏の思い通りチームが生まれ変わった事、そして「外様」に厳しい阪神ファンの中で金本を今「よそ者」呼ばわりする者は誰ひとりおらんでしょう!と「男」の生きざまを称える金本への賛辞で星野氏の言葉は結ばれました。

会場を常に笑いの渦に包みながらも、経験値で裏打ちされた情熱溢れる星野仙一氏の話に場内は引きずり込まれ、あっという間に一時間半という時間が過ぎておりました。
「野村監督、私は好きですよ。それにしてもあのオッサンは心底野球が好きで好きでしょうがないんですね」とおっしゃっていたその言葉をそのまま星野氏にも返したい、そんな思いに満ちた講演会でありました。

ページ移動