記事一覧

春から初夏の旬

2009.05.14

春から初夏にかけての今の時期、旬の食材があちこちで出回るようになって、酒飲みには(もちろんそうでない方にも)たまらない季節がやってまいりました。

まず届くのは山菜の数々。
こしあぶら・こごみ・わらび・ぜんまいといった季節を感じる山菜の数々を皆様から頂戴します(本当は自分でも採りに行けばいいのですけどね、甲斐性なしの自分です)。
これを天ぷらやおひたしにして、独特の苦味や旨味を楽しみながらわしわし食べると、お酒の進むこと進むこと。
山国信州に住んでいる者にとっては欠かす事のできない旬の一品です。

そして同じ野菜からもうひとつ、アスパラガス。
同じアスパラでも特に私の大好物はホワイトアスパラ。
フレンチやイタリアンの春のメニューにこれが載り始めると居ても立ってもいられなくなってしまいます。
ちょっと贅沢をしてレストランへ出掛け、空輸されたフレッシュのホワイトアスパラにざっくりとナイフを入れた瞬間の嬉しさといったら。
以前、テレビの人気番組「料理の鉄人」にも三度出演した「レストランヴァンサン」の城悦男シェフに、坂井シェフとのワイン対決の際に登場した「ホワイトアスパラガスとオマール海老のコルトンシャルルマーニュソース」を再現して頂いたら、そのおいしい事!
「土の香り」で共通するアスパラガスとコルトンシャルルマーニュのソースのマリアージュの素晴らしさに陶然としてしまいました。

続いての旬の食材、岩ガキ。
このところ立て続けに2軒のお店で、メニューに天然の岩ガキの文字を見つけ、迷わず注文。
でも初夏から真夏が旬のこの岩ガキ、今年は少し早くないですか?と聞いたところ、どちらのお店からも「そうなんですよね」という答えが帰って参りました。
普通のカキよりもはるかに大ぶりでプリプリと、見るからにおいしそうなこの岩ガキ。
1軒目の居酒屋ではオーソドックスにポン酢で、そして2軒目のレストランバーでは大きな身をざっくり半分に切って、半身は何も付けずにそのまま、もう半身はこのお店オリジナルのエスニックソースで頂きました。
どちらも海のとろけるような旨味が凝縮して口の中に溢れ、普段の真ガキとはまたひと味違った濃厚な味わいを堪能致しました。

そしてもうひとつ、コハダの新子。
先日、私がよく行く居酒屋のご主人から「今日素晴らしい新子が入ったからよかったらおいで」とお電話を頂き、仕事が一段落したところでお店へ直行しました。
ご主人がおっしゃるには、今日〆たばかりだからまだかなり酢が立っていると思うのでその状態がお好きな方は今日、もう少ししっかりと酢が馴染んだほうがお好きな方は明日以降をお勧めしています、とおっしゃっていました。
最初は新子をそのまま注文、今日〆たばかりというその新子は歯ごたえもさっくり、まだ生の状態が残っているので風味も豊かで、夏でも熱燗あるいはぬる燗が大好きな私としてはそれだけでお銚子が何本も空いてしまいました。
ただ、酢が立っている分やっぱり握りで味わいたい、そうご主人に伝えると、そうだよね、自分もそう思うよと言って早速出して頂いた新子の握りは、新子のキレの良さと酢飯の柔らかさとがあいまって口の中で解け合い、その調和に思わず「うまい!」と叫んでしまうひと品でした。

酵母の話

2009.05.06

「酵母」は微生物です。
自然界にはそれこそ数え切れないほどの酵母が生息していて、その中から清酒製造に合った酵母が選び抜かれて「清酒酵母」として使用されます。

次に、清酒製造における「酵母」の役割をおさらいします。
米中の主成分である「デンプン」は、麹菌が生成する糖化酵素によって「ブドウ糖」に分解されます。
そしてその「ブドウ糖」を取り込んで、「アルコール」と「炭酸ガス」に変える(=アルコール発酵)のが「酵母」の役割です。

その「酵母」はどうやって手に入れるのですか?という質問をよく受けます。
回答ですが、大多数の蔵元は「日本醸造協会」が培養・頒布する、いわゆる「きょうかい酵母」を使用しています。
またその他に、県の研究機関が独自で開発した酵母を使用する場合もありますし、また蔵元が自社のお蔵から自ら酵母を分離して使用しているケースもあります。
長野県でも10年以上前に県独自の酵母として「アルプス酵母」が開発され、今でも日々改良が加えられています。

さて日本醸造協会が分離・培養するその「きょうかい酵母」、ひと口に「きょうかい酵母」といってもその性質によっていくつもの種類があります。
香りはどんな香りでどのような立ち方をするか、酸はどれくらい生成するか、アルコールの発酵力はどれだけあるか、味わいはどのように仕上がるか・・・言い換えれば、自社の製造条件や最終的に求める酒質に合った酵母をしっかりと選ぶことが大切です。

古くからあるもので有名な「きょうかい酵母」としては、長野県の宮坂酒造から分離・培養され現在もオールマイティに使われている「きょうかい7号」、熊本県酒造研究所で開発され吟醸系酵母として名高い「きょうかい9号」、仙台国税局の小川鑑定官室長が分離した「小川酵母」の名前でも知られ淡麗な酒質を生み出す「きょうかい10号」などが挙げられます。

またよく目にする「きょうかい701号」「きょうかい901号」「きょうかい1001号」といった「末尾に「01」が付く酵母は、それぞれの酵母を変異させた「泡なし酵母」です。
もろみや酒母で高泡が発生しないように改良された酵母で、高泡が出ないことによる作業の平易化という利点がある反面、泡の状態を目で見て判断するという旧来からの五感による方法を用いることがてきないという短所もあります。
今は「きょうかい酵母」の半数以上を「泡なし酵母」が占めています。

また最近では、新しい「きょうかい酵母」として分離あるいは認定される酵母も次々に誕生しています。
秋田県が開発し、日本酒の芳香成分のひとつであるカプロン酸エチルを多く生み出す「きょうかい1501号」、同じくカプロン酸エチル高生産性で酸の生成が少なく、近年とみに使用する蔵元が増えている「きょうかい1801号」などがその一例です。

酵母だけがお酒の味わいを決めるわけでは決してありませんが、ラベルに記された酵母の種類を確認しながら飲む一杯も、ちょっとだけお酒に対する知的好奇心が増した気がして楽しいかもしれません。

軽井沢のお気に入り

2009.04.25

ファイル 114-1.jpgファイル 114-2.jpg

いよいよゴールデンウィークに突入します。
私が住む上田市から車で45分ほどの軽井沢の街も、全国からの観光客で今年もまた大盛況を呈する事と思います。
そんな中、私が大のお気に入りのお店をご紹介します。

軽井沢というと、最近はまず軽井沢駅の裏手に位置する広大なプリンスのアウトレットを思い浮かべる方が多いかと思います。
しかし今回ご紹介するのは、昔ながらの軽井沢の面影を残す旧軽井沢の街の中の1軒です。

軽井沢駅に降り立ち、駅前の大通りを出て直進、道々に広がるお店を楽しみながら歩くこと20分ほどで旧軽井沢のロータリーにぶち当たります。
そこから始まる、連休ともなると立錐の余地もなくなるこの旧軽井沢の町並みの、その一番奥に「茜屋珈琲店」はあります。

「茜屋珈琲店」と大きく書かれた趣のある看板を目印に、ずっしりとしたドアを開けて中に入ると、まず目に入るのは奥行きのある一枚板の長いカウンター。
そのカウンターのうしろには、6人は掛けられる大きなテーブル席がいくつもあります。
どこに座ろうか考える間もなく、店主の大谷さんやスタッフの皆さんが「いらっしゃいませ」と声を掛けてくれて、暖かな笑顔とともに、人数や客層に合わせて座る場所の相談に乗ってくれます。

このお店のメニューはメインのコーヒーと紅茶、そしてアイスココアとオレンジジュースとグレープジュースと2種類のケーキのみ、生粋の喫茶店です。
そしてカウンターの奥を見ると、棚に飾られた数えきれないほどのブランド物のティーカップ。
ウエッジウッド、ジノリ、ロイヤルコペンハーゲン・・・それは壮観な眺めです。
オーダーを出すと店主の大谷さんはそのティーカップ&ソーサーの中からひとつを選び、そこにじっくりと時間を掛け丹精込めてコーヒーを注いでくれます。
そして出されたコーヒーをすすりながら過ごすしばしの時間が、心安らぐ至福のひとときです。

ちなみに私は先日、日曜の午後にたまたま数時間だけ時間が空き、煮詰まった頭をどこかでリフレッシュしようとしばし考えて、気が付いたらただ「茜屋」さんのコーヒーを飲むためだけに、軽井沢に向けて車を走らせておりました。
軽井沢へ向かう途中の春の信州の景色、茜屋さんでの美味しいコーヒーと居心地よい空間、そして軽井沢の街の空気、すべてがあいまって、心洗われる素敵な時間を過ごすことができました。

そして帰り道には、旧軽通り中ほどに向かい合って位置する「浅野屋」か「フランスベーカリー」でパンを山ほど買い、時間があればロータリー横の「川上庵」か「酢重本店」で食事をするのが私の定番です。

また、軽井沢駅から旧軽井沢へ向かう途中の大通りには、当HPでもリンクを貼らせて頂いている「JAP工房」(当ブログ2008/6/7掲載)の軽井沢支店に当たる「SIN/GUILD UNIT CLUB」があり、ここにも必ず顔を出して、新作のシルバーや洋服を眺めながら、スタッフの皆さんとの楽しい会話に花を咲かせています。

「登水・生酒」好評発売中

2009.04.19

ファイル 113-1.jpg

今年から期間限定で発売を開始した「登水(とすい)・生酒」、「純米酒」「吟醸酒」2種類とも、おかげ様で大変好評を頂いております。
柔らかく優しい「純米酒」、香り高くなめらかな「吟醸酒」、どちらも目指す酒質となった事もあり、以前も書きましたが信頼する酒販店様数社のご提案を受けて、今年は加熱処理をしない「生酒」の状態での発売に踏み切りました。
そしてどうせなら、搾ったそのままの味わいをお楽しみ頂きたいという思いから、アルコール度数を調整しない「原酒」のままの状態を残しました。

正直なところ、特に「原酒」で出荷したことに対しては「強すぎる」というご批判も覚悟していたのですが、お召し上がり頂いたお客様からは「飲んでみて、原酒のまま出したい気持ちがよく分かった」という多数のお声を頂き、大変励みになっています。

昨年度の「登水」は搾るまで苦しみの連続でした。
酵母が言うことを聞いてくれなくて、清酒製造というのは言ってみれば微生物がいかに気持ちよく活動できる環境を整えるかという事に尽きるものですから、酵母が思い通りにいかないというのは大変な問題なのです。
昨年は酵母の変調で、予定した日数が経ってもアルコール度数が上がらずに、しかしお構いなしに「酸」や「アミノ酸」といった酒質を左右する大切な成分は徐々に増えていくものですから、搾る時期を含めてもろみ管理に大変苦労をしました。

そんな思いを経ているので、今年は納得の行く経過で思い通りの酒質の「登水(とすい)」が生まれた事がことさら嬉しく、ぜひ皆様に飲んで頂きたい思いでいっぱいです。

冷蔵保存が必要な「生酒」ではありますが、特に「純米酒」の方はその特徴である柔らかさを存分に楽しんで頂きたいので、お召し上がり頂く際はあえて冷蔵庫から出してしばらく置いて、少し温度が上がったものをお楽しみ頂きたいと思います。
まさしくお米を思わせるふっくらとした味わいが舌の上に広がって、「純米酒」ならではのおいしさをご堪能頂ける事と思います。
常温でもおいしいと思いますし、ぬる燗にしてもいけますよ。
「生酒」をお燗するなんて「えっ」と思われるかもしれませんが、そういったおいしい飲み方のご提案も積極的に行なっていきたいと思っています。

神田将リサイタル

2009.04.13

ファイル 112-1.jpg

日頃から敬愛する日本のエレクトーン演奏の第一人者、神田将(ゆき)さんの毎年恒例のリサイタルに、今年も行って参りました。

エレクトーンと言われて、大抵の方は例えば結婚式などで弾かれるあのモコモコとした音と姿とを想像されると思いますが、現代のエレクトーンは全くの別物。
たった一台のエレクトーンで、例えば交響曲のフルオーケストラのすべての楽器の一音一音まで、繊細かつダイナミックに表現し得る最先端の楽器なのです。
「百聞は一見にしかず」、初めてその音色を聴いた方は、たった一台の楽器からどうしてこのような何十何百もの音が華麗にそして繊細に奏でられるのか、その圧倒的な表現力にきっと驚愕されると思います。

かくいう私も、数年前初めてコンサートに足を運んだ時の、あの衝撃は忘れません。
満席に埋まった東京のホールで、1曲目の「オペラ座の怪人」の最初の数小節が鳴り響いた瞬間、エレクトーンという楽器の凄さに、しばし呆然としてしまったものでした。

さて、そんな神田将さんのリサイタルが、今年も東京御茶ノ水のカザルスホールで開かれました。
今年で4回目になるこの定期コンサート、毎年神田さんが手を変え品を変え、様々なジャンルの音楽を選び抜いて演奏するその姿を楽しみに、今年もホールはたくさんのファンの方々に包まれました。

この日演奏された曲目は以下の通りです。
・交響曲「禿山の一夜」ムソルグスキー
・アヴェ・マリア シューベルト
・オペラ座の怪人 アンドリュー・ロイド・ウェバー
・カンタータ147番より「主よ人の望みよ喜びよ」
・歌劇「運命の力」序曲 ヴェルディ
・ブエノスアイレスの夜(タンゴの名曲)
・さくら(日本古謡)
・リバーダンス(タップダンス劇より)
・「レクイエム」より"リベラ・メ" フォーレ
・組曲「仮面舞踏会」より"ワルツ" ハチャトゥリアン
・バレエ音楽「三角帽子」より"終幕の踊り" ファリャ
アンコール1
・「篤姫」のテーマ
アンコール2
・とりのうた

ね、何だか楽しそうでしょう?
この日も神田さんの軽快なスピーチともに、あっという間の2時間が過ぎていきました。

個人的に印象深かったのはフォーレ「レクイエム」の第6曲「リベラ・メ」。
以前から大好きなフォーレの「レクイエム」、そのハイライトを飾るバリトンと合唱とが絡み合うこの名曲を神田さんがどう料理して演奏するのか、プログラムを見た瞬間から心躍らせておりました。
そして冒頭から荘厳さと厚みとに満ちたその「リベラ・メ」は、もちろん歌は入っていないのにも関わらず、フォーレの思いを余す事なく伝えんとする神田さんの思いと共に、聴く者の胸に熱く伝わって参りました。

まだまだ耳にした方が少ないであろう現代エレクトーンの世界、神田将さんは演奏で全国を回っています。
もし機会があればぜひ一度触れて頂くことをお薦め致します。
ちなみに長野県では、9月27日(日)に軽井沢大賀ホールにて開催されます。

http://www.yksonic.com/index.html
 神田将ホームページ

ページ移動