記事一覧

あずさ号の宿

2009.08.09

上田市に「夢ハウスあずさ号」という変わった名前のお店があります。
その名の通り、特急あずさ号がトレードマークのこのお店、驚く事に本物のあずさ号の先頭車両が来た人をお迎えしてくれます。
実はこのお店、そのあずさ号の中で泊まる事ができる1日1組限定の民宿なのです。

ご主人の鈴木さんは16年前に脱サラ、そしてJRと交渉の末、念願叶ってあずさ号の先頭車両を譲り受ける事に成功します。
JRの車両基地からあずさ号が2台のトレーラーにまたがり、深夜から早朝に掛けて何時間もを費やして一般道を走り、無事到着して降ろされた時の光景を昨日の事のように思い出します。

このあずさ号の先頭車両、ドアや警笛など今でもしっかりと作動するバリバリの現役で、全国から定期的に鉄道ファンが集ってはボランティアでメンテナンスを請け負ってくれています。
運転席では実際に運転操作に触れる事もでき、まるで童心に返ったような気分を味わえます。
そして車内に一歩足を踏み入れるとそこには畳が敷き詰められ、ここが宿泊スペースになります。

実は先日、このお店が全国放送で取り上げられました。
テレビ東京「日曜ビッグバラエティ/どうせ行くならこんな宿、この夏勝負!旅館大奮闘記」。

せっかく楽しい施設が満載のこの宿にもっともっとお客を呼び込もうと、お笑いコンビTake2の深沢が訪れて、一緒に頭を捻った末に出た結論が、食事のグレードアップと新しい企画の発案。
まず食事は、この宿の手打ち十割蕎麦に並ぶ看板メニュー、「手作り釜飯」の味を変えようと、鈴木さんは浅草の老舗釜飯専門店の門を叩きます。
そこで新しく生まれ変わった釜飯の味に深沢も思わず太鼓判。
更にはすぐ隣を流れる千曲川の鮎をご主人自ら塩焼きにして出す一品を加えるなど、これまでとはひと味違った品々が画面を通じて食卓を飾りました。
加えて、宿泊された方にはそば打ち教室の体験やご主人自らの上田市の観光案内など様々なオプションが加わり、新装「夢ハウスあずさ号」が出発しました。

ちなみに放映の翌日立ち寄って伺ってみましたら、ひと晩で8月いっぱいと9月の祝祭日の予約は埋まってしまったそうです。
かなりのお客様にお断りのお返事もせざるを得なかったそうで、テレビの力恐るべし!の思いを改めて実感させられました。

ちなみにこの「夢ハウスあずさ号」、食事のスペースも広々とありますので、お蕎麦だけを食べにというお客様も大歓迎です。
何よりもこのお店の一番の名物、ご主人の鈴木さんに会いがてら、ぜひ一度いかがですか?

夢ハウスあずさ号ホームページ
http://www.yumehouse.co.jp/

と、ここまで書いて、翌日メールチェックをしましたら、ご主人の鈴木さんからご丁寧な返信が届いておりました。
その中で、ご主人がお客様に宛てて記された「追伸」をそのまま掲載させて頂きます。

もし「寄ってみよう」と思われた方は、予約必死! TEL0268-27-4130
☆列車内食事OK(温度調整任せてください)。
☆「運転席で警笛鳴らしたい」(これは通常1,000円ですが、和田龍さんからの紹介の方は無料)
☆お急ぎでない方は「目の前で十割そばを打ちます」(10分くらい)。そして、目の前で茹でて、お食べ頂きます。
お会いできる事を楽しみにしております。駅長

追悼山田辰夫

2009.08.02

俳優の山田辰夫が亡くなりました。
53歳という若さでした。
数々の映画やドラマの名脇役として知られ、最近では映画「おくりびと」で、妻を亡くし訪れた納棺師に最初は反感を抱きながらも、きれいに死化粧を施された妻を見てその美しさに涙しながら最後は深々と感謝の思いを述べる、物語のキーとも言える中年の男性役を見事に演じていました。

しかし、私にとっての山田辰夫といえば、何といっても彼のデビュー作「狂い咲きサンダーロード」。
私が高校生の頃ですから今から約30年も前、「高校大パニック」で鮮烈なデビューを果たした石井聰亙監督の次回作として公開された本作を観て、まさしく吹っ飛びました。
全編に渡ってスクリーンから溢れ出る熱気とエネルギー、その中心を担っていたのが暴走族の特攻隊長・仁(ジン)を演じる山田辰夫でした。
街中の暴走族に反旗を翻しひとり抗争を繰り広げていく彼のその存在感に、当時の私はまさしく釘付けになりました。

その頃の邦画界は東宝・東映・松竹・にっかつの大手4社のすきまを縫って、いわゆるATG系をはじめとした低予算ながら冒険心に溢れた良質な作品が次々と生み出されていた頃で、その中でもこの「狂い咲きサンダーロード」は私の中で異彩を放っていました。
山田辰夫のちょっと鼻にかかったあの独特な声が耳から離れず、ロードショーが終わったあとも名画座のリバイバルや、さらにはそのあとようやく出始めたレンタルビデオを求めては繰り返し観たものでした。
公開当時のパンフレットが欲しくて堪らなくて、ついに東京神保町の映画専門の古書店で発見した時は、ただただ感動ものでした。

余談ですが、石井聰亙監督は「狂い咲きサンダーロード」の流れをそのまま汲んで、「爆裂都市-BURST CITY-」を発表します。
これまた圧倒的な熱気と異様な興奮とに包まれた「凄まじい」という表現そのままの映画で、当時映画評論家からは散々に叩かれましたが、「これは暴動の映画ではない、映画の暴動だ」のキャッチフレーズそのままに、私はまたまたスクリーンに釘付けになったのでした。
陣内孝則率いるロッカーズ、大江慎也率いるルースターズ、遠藤ミチロウ率いるスターリン、泉谷しげる、町井町蔵(現在は作家の町井康)、戸井十月、漫画家の平口広美、コント赤信号など、異色といえばあまりにも異色な出演者たちのもと、近未来の架空の都市を舞台に起こった暴動の映画を観るために何度も映画館に足を運んでは心を鷲掴みにされたあの頃の思いは今でも忘れません。

当時たぶんカルト的な人気を誇った石井聰亙監督とこれらの作品群、その流れの始まりであり中心の一翼を担ったのがまさしく山田辰夫でした。
なかなか発売されなかった「狂い咲きサンダーロード」のDVDが発売されているのを立ち寄ったタワーレコードで偶然発見し、狂喜乱舞して買い求めたのは、奇しくも山田辰夫が亡くなる数日前でした。

酒粕の季節

2009.07.27

ファイル 126-1.jpg

今年も夏の酒粕が出荷のピークを迎えています。
主に漬け物用として、漬物の専門店・酒販店・スーパーそして一般のお客様まで広くご利用頂いています。

ここで酒粕についてざっとおさらいをします。
まず「酒粕」とはお酒をしぼったあとに残る固形分です。

冬の間よく見かける板状の粕(=「板粕」)は、お酒をしぼる圧搾機の中の何十枚もの板に、お酒が通る際に分離してくっ付いたものです。
それを1枚1枚丁寧に剥がして「板粕」として出荷します。

「板粕」は、それとは別に夏用の「踏み込み粕」として仕込まれます。
冬の間に「板粕」をタンクや槽の中に詰めた上で、空気を抜くために足でしっかりと踏み込み、あとはそのまま夏まで寝かせます。
酒粕には酵母が多数残存していますから、その間にも粕中では発酵が進み、夏を迎える頃には板状の粕はすっかり姿を変え、半固形状の「踏み込み粕」となります。
ですから時折、夏に「板粕」をご希望されるお客様がいらっしゃいますが、冬に販売する分を除いてはすべて夏用に踏み込んでしまいますので、基本的には夏に板粕は残っていないのです。

そしてよく知られているように、酒粕は栄養の宝庫です。
以前の当ブログでも触れましたが、酒粕はアミノ酸・ビタミン・ミネラルをはじめとした多数の栄養成分を多量に含み、しかも低カロリーの、極めて優れた健康食品です。
今の時代、特に若い方は酒粕に触れる機会が減っているかと思いますが、粕漬けや粕汁などの粕料理に出会った時はぜひ積極的に味わってみて下さい。
栄養はもちろんのこと、味わいも美味しいこと請け合いです。

ウイスキー蒸留所

2009.07.21

ファイル 125-1.jpgファイル 125-2.jpg

上田から車で30分程の、西軽井沢に位置する「メルシャン軽井沢美術館」へ行って参りました。
普段から前を通る機会は多いものの素通りする事が毎回で、今回も近くを運転中、時間に余裕があったのでふと思い立って立ち寄ってみたのは、夏の日差しが降り注ぐ日曜の午後でした。

ここは「美術館」とはいうものの、敷地内で現在もシングルモルトウイスキー「軽井沢」を製造しているれっきとした現役の蒸留所で、その他にも人気のレストラン「エルミタージュ・ド・タムラ」、緑に囲まれた爽やかな庭園、野外で寛ぐ事もできるカフェ、ウイスキーショップやミュージアムショップなど、いくつもの施設が楽しめる開放的な空間となっています。
この日の美術館は次の展覧会の準備で閉館中だったのですが、それでも敷地内を散策しながらの楽しいひとときを過ごす事ができました。

ウイスキーと食のショップ「メルシャンプラザ」に立ち寄ると、ちょうど入口の看板に「ウイスキー蒸留所見学」の案内が出ていて、「次回見学は15時から。ご希望の方は少し前にこちらまでお集まり下さい」と書いてあったので、せっかくだからとそれまでの時間を店内で過ごし、やがてスタッフの女性から声が掛かったのを合図に私もその列に加わりました。

係の女性が集まった10人程を引き連れて、敷地の片隅にある、普段は「関係者以外立入禁止」の蒸留所内へと我々を誘導します。
施設そのものはとても小じんまりとしていて、麦芽の糖化槽・発酵槽そしてウイスキー蒸留のシンボルともいえるポットスチル(蒸留釜)が並んでいる蒸留所、続いて出来上がったウイスキーを長い眠りに就かせる貯蔵庫、その2つの建物を、説明を聞きながらざっと20分程で回り終えました。
印象的だったのは、真っ暗な貯蔵庫へ入った時のかぐわしい香り。
大量のシェリー樽が醸し出す芳香が暗い室内に漂って、その香りが熟成までの長い時間の重みを感じさせてくれたのでした。

ちなみに私はウイスキーも大好きです。
基本はスコッチウイスキーなのですが、日本産のウイスキーの美味しさは、他のウイスキーとはまた一線を画す特徴と持ち味があると思っています。
例えて挙げれば今回のメルシャン「軽井沢」、ニッカ「余市」、サントリー「山崎」・・・。
どれもスコッチやアイリッシュやバーボンに負けない、出色の味わいです。

馴染みのバーへ行き、ウイスキーの銘柄だけを指定すると、最近はその中から「カスク・ストレングス」、即ち一切加水していない、アルコール度数60度前後の樽出し原酒を勧められます。
以前はなかなか手に入らなかったこの「カスク」が今はかなり出回るようになっています。
確かに度数も高く、ストレートで飲むにはかなり強いのですが、水割りにするにはやはり惜しく、大抵はロックかトゥワイスアップ(常温で水と1:1で割る飲み方)でちびりちびりと頂いています。
そうしているうちに、おこがましい言い方ですが、以前スコットランドへ行った時、観光そっちのけでウイスキー蒸留所を回った時のあの空気や匂いが鮮やかに蘇って来て、心地よい酔いがさらに体の隅々まで回っていく気がするのです。

中禅寺湖の宿

2009.07.11

ファイル 124-1.jpg

社員旅行で奥日光へ行って参りました。
そこで泊まった中禅寺湖畔の宿がとても素適でした。

日光中禅寺湖温泉「ホテル四季彩」。
日光国立公園内に建てられているため、高さ制限によって1階・2階のみのシンプルな建物でしたが、それがかえってこの宿の特徴を醸し出していて、客室・ダイニング・浴室等の効果的な空間利用、清潔感溢れる館内、そしてエントランスをくぐった時にまず目の前に広がる明るく開放的なロビーが好印象でした。

この旅館で心に残った点をいくつか書き留めておきます。

まず何よりも「近からず遠からずの距離感」を大切にした接客に心打たれました。
少なくとも、これまでの温泉旅館のサービスとは明らかに一線を画していました。
例えば、通常はチェックインのあと部屋までぴったりと付いてくる仲居さん制度を廃止し、清潔なアロハシャツに身を包んだ男性(!)や女性スタッフが、まさにホテルのポーターのように部屋まで案内してくれ、部屋に入るとそれ以上は介入せずにすぐに部屋をあとにします。
そしてその分、何かリクエストがある時は親身になって相談に乗ってくれたり、廊下でスタッフにすれ違うと明るい挨拶を率先して掛けてくれたり、もちろん従来の旅館の接客が好きな方には異論はあるでしょうが、私にはその「距離感」がとても心地良く感じられました。
またその事により、仲居さんへのチップはどうしようかという、小さいようで実は大きな心配をしなくていもいいというありがたさが身に染みました。
ちなみに支配人と話す機会があったのでその事を伝えると、まさにその「近からず遠からずの、距離感を大切にしたサービス」を目指しておりますとの答えが帰って参りました。

食事の会場も素適でした。
我々は5名だったので宴会場へ通され、畳に椅子席という、今ちらほら見受けられる新しい形が料理ともども大変快適だったのですが、それ以上に感心したのが少人数用のダイニングでした。
温泉旅館というと、少人数での食事は、部屋出しの場合以外はともすれば肩身の狭い思いをする事が応々にしてありますが、こちらのダイニングはシティホテルのレストランを彷彿させる洋風のモダンな空間が用意されていて、ぜひこちらでも食事をしてみたいと思ったほどでした。

あと、さり気ない事ですが、冷蔵庫が空っぽだったのも嬉しい配慮でした。
ホテルならばいざ知らず、温泉旅館でこのような配慮は、飲み物等はどうぞご自由に持ち込んでお冷やし下さいという無言のメッセージを思わせて、とてもありがたく感じました。
その姿勢にお礼の意味も込めて、自販機で多少高めのビールもたくさん買いましたし、食事の際は地元栃木の地酒をばんばん頼みました。
急がば回れの精神で、結果的には利益に繋がっていると思います。

そして肝心の温泉も本当に素晴らしかったです。
乳白色の湯はずっと浸かっていても飽きる事なく、露天風呂では奥日光の自然を眺めながら、心身ともにゆっりとくつろがせて頂きました。

また、開放的なロビーでのフリードリンクもありがたかったです。
ただの飲み放題ではなく、おいしいミネラルウォーターやコーヒー、器もNORITAKE 等のコーヒーカップや部屋に持ち帰る方の紙コップの常備等々、しっかりと目が行き届いていて清潔感にも溢れていました。
ちなみに私は翌朝ひと風呂浴びたあと、このロビーの片隅の洒落たデスクセットに腰掛けて、コーヒーを啜りながらゆっくり読書に勤しむという優雅な時間を楽しませてもらいました。

ぜひ再訪したい一軒ですし、また再訪した際は、そうした客の思いをしっかりと汲み取ってくれる宿だと感じ入ったひとときでした。

ページ移動