記事一覧

信濃グランセローズ

2009.09.18

一昨日、昨日と、長野県民球団「信濃グランセローズ」のナイターを、県営上田野球場まで観に行って参りました。

「信濃グランセローズ」は、プロ野球独立リーグに当たる「BCL(ベースボールチャレンジリーグ)」発足に合わせて3年前に誕生した、地元密着型の球団です。
当初は長野県・新潟県・富山県・石川県の4球団でリーグをスタートしましたが、昨年から群馬県・福井県も加わり、現在は6県のチームでペナントレースを争っています。

試合では明日のプロ野球12球団の選手を夢見て、どの選手もグランドを所狭しと精一杯プレーしています。
またそれを支える監督には、プロ野球で名を轟かせた往年のプレイヤーが就任し、それもまた人気の一翼を担っています。
例えば
・信濃グランセローズ:今久留主成幸(PL学園で桑田とバッテリー→大洋→西武)
・群馬ダイヤモンドペガサス:秦真司(ヤクルト→日本ハム→ロッテ)
・富山サンダーバーズ:鈴木康友(巨人→西武→中日→西武)
・石川ミリオンスターズ:金森栄治(ヤクルト→西武→ダイエー→阪神→ソフトバンク)
こんな感じで、目の前でかつての名選手が采配を揮っているのを見ているだけで心が躍ります。

さて、2日間に渡って足を運んだ信濃グランセローズの試合、両日とも雨天中止になった振り替え試合だったのですが、これまでなかなか時間が取れなかったこともあって、私にとっては今期初めてのグランセローズの観戦でした。
しかも昨夜は今期上田での最後の試合、何とか滑り込みセーフで間に合いました。

今期のグランセローズは前期・後期(2期制)とも最下位で低迷、そのせいか客席はいつもより閑散としていて、翌日の新聞発表では両日とも観客は700名弱。
昨年までは上田での開催はコンスタントに1300名以上であったことを考えると、かなり寂しい動員と言えるのではないでしょうか?
それもこれも、選手を鼓舞する意味であえて言わせて頂ければ、チームが弱いから。
選手たちがいいプレーを披露し、その結果優勝を争うような試合が続けば、観客動員だけでなくチームへの注目度そのものが高まるでしょうし、やはり我々は選手たちがプロ球団に進むためにがむしゃらにプレーする姿を何よりも観たいのです。

以前当ブログでも書きましたが、昨年11月、私がPTA役員を努めた息子の小学校の50周年記念講演会で、グランセローズの三沢社長(日本ハムを札幌に誘致し新庄を入団させたご当人です)と上田出身の選手3名をお招きしました。
その時は保護者はもちろんでしたが、それ以上に子供たちが、目の前にいる本物のプレーヤーに興奮し心ときめかせ、最後はサインを求める長蛇の列が出来て講演会は大成功のうちに幕を閉じました。
ぜひ選手たちには、そんな未来ある子供たちの夢も担っていることを自覚して、精一杯いいプレーを見せてほしいと思います。
それがグランセローズの社是にもある「青少年の育成」への何より物もの近道かと思います。

余談ですが、昨日は「新生上田市発足3周年記念」を銘打って、5回裏終了時に観客席にカラーボールが120個投げ込まれました。
そのボールに書いてある数字の景品がもらえるとあって、5回裏が終わると、グローブを持った子供たちのみならず大人までもが総立ちとなって私も座っていた1塁ベンチ上に集結し、今か今とボールが投げ込まれるのを待っています。
私はひとりだったのであまりはしゃぐのも恥ずかしいと思い静かに座っていたのですが、そういう欲のない時に限って機会は廻ってくるのですね、私の真正面にボールが2個も飛んできて座ったままキャッチ。
すかさずグローブ片手に小学生が駆け寄ってきて「ひとつ下さい!」と言うものですから「どっちがいい?」と差し出すと、「1」と書かれた黄色と「17」と書かれた赤をしばし見比べて「こっち!」と言って赤のボールを取っていきました。
少し走り始めたところで彼はくるりと振り返り、大きな声で「ありがとうございました!」と言い忘れていたお礼をひとこと、何だかちょっぴり心温まる瞬間でした。

ちなみに景品は「1」も「17」も、今公開中で上田市が舞台になっていて市が大々的にPRしている映画「サマーウオーズ」の絵ハガキでした。
とても素敵な絵ハガキで、思いもかけぬお土産となりました。

「ひやおろし」最盛期

2009.09.12

前々回の当欄でも書いた「ひやおろし」、今最盛期を迎えています。
かくいう私もせっかくの秋の味覚だからと、9月になってから10本以上の「ひやおろし」を楽しんでいます。

ここでおさらいです。
「ひやおろし」とは、冬の厳寒期に仕込んだお酒をひと夏越して貯蔵し、秋口になってしっかり円熟したところで出荷する、いわばこの季節の日本酒の風物詩です。
9月の声を聞いて、各蔵から一斉に発売されます。

この「ひやおろし」、実は酒税法上の厳密な規定がありません。
裏返せばどんなお酒でも「ひやおろし」を名乗れるという事になります。
そんな中で、「ひやおろし」のあくまでも一般的な定義として、
①冬に仕込んでひと夏越したお酒であること。
②出荷時には「火入れ」を行なわない、いわゆる「生詰め」であること。
以上2点が挙げられます。

「火入れ」に関して少し説明します。
「火入れ」とはお酒を65℃前後に加熱する事で、これによって殺菌と酒質の安定化が図れます。
通常の日本酒は、搾った直後と瓶詰めする前の2度「火入れ」を行ないます。
対して、「火入れ」を一度も行なわないのが「生酒」です。
「生酒」は搾った時のフレッシュな状態が保たれる代わりに冷蔵貯蔵の必要性が生じます。

そして一度だけ「火入れ」を行なうのが「生詰酒」と「生貯蔵酒」ですが、このふたつは「火入れ」の時期によって呼び方が違います。
即ち、搾った直後のみ「火入れ」を行ない、瓶詰め前は「火入れ」をしないものが「生詰酒」で、「ひやおろし」はこちらのタイプです。
逆に、搾った直後は「火入れ」を行なわず「生酒」の状態で貯蔵し、瓶詰め直前に初めて「火入れ」をするのが「生貯蔵酒」です。

「生詰酒」は搾った直後に「火入れ」を行なうことで熟成に重点を置くのに対し、「生貯蔵酒」は出荷直前に「火入れ」を行なう事で「生酒」のフレッシュさを保ったまま常温流通を可能にする目的があります。

話を戻します。
そんな訳で「ひやおろし」は定義自体が緩いので、逆に蔵元それぞれの考え方で出荷されるお酒の状態も変わってきます。
例えば、お酒そのものは純米酒かアル添した吟醸酒か。
アルコール分に関していえば「原酒」のままか、割り水して通常のお酒と同じ15度前後にしてあるか。
貯蔵方法は常温か冷蔵か、冷蔵だったら何度の冷蔵庫に寝かせるか。
ちなみに弊社は、美山錦59%の純米酒を「原酒」のまま、搾った直後から4℃の冷蔵庫で貯蔵し(温度が低過ぎると熟成があまり進まないので)、直前に冷蔵庫から出して販売しています。

冒頭に既に10種類ほどの「ひやおろし」を楽しんだと書きましたが、本当に味わいは千差万別です。
舌の上に乗せた瞬間にふわりと柔らかさを感じる、言い換えればきれいに熟成が進んでいる「ひやおろし」に出会うとしみじみと「美味しい!」と思います。

1本の「ひやおろし」を「冷や」「常温」「ぬる燗」と飲み方を変えると、これまたがらりと味わいも変わります。
それもまた秋の味覚「ひやおろし」の楽しみ方のひとつです。

”La Vie En Rose”

2009.09.05

ファイル 132-1.jpgファイル 132-2.jpg

このブログにも度々登場している「JAP工房」。
数々のロックアーティストや日本映画の衣装、正式な版権を得て制作したハリウッド映画のアクセサリーをはじめとして、独自のブランドの服飾品やアクセサリーで熱狂的なファンを獲得しているこの会社は、東京吉祥寺駅から井の頭公園に抜ける通り沿いにあり、訪問するとショップやカフェもあります。

 JAP工房 http://www.jap-inc.com/

その「JAP工房」のチーフデザイナーとして様々なブランドのデザインを手掛けるYou-koさん。
彼女の新ブランド「La Vie En Rose」発表を兼ねるファッションショーが先日吉祥寺のライブハウス「PLANET K」で行なわれ、私も招待状を頂き喜び勇んで行って参りました。

雨がそぼ降る吉祥寺の街を抜けて会場に着くと、そこには既に長蛇の列が。
フッショナブルに着飾ったその一群に負けじと、私も自分なりに以前JAPから手に入れたアンティークの革カバンとリングを身に着けて列に並んだのですが、少しは勝負になったかなあ。

いざ開場となり、ステージ最前列の席を確保している間にも会場はあっという間に立ち見も含めて満席となり、そんな中照明が落ちてショーが始まりました。

あとは写真で観ての通り。
パンフレットの言葉を借りれば「よりダークに、よりフェティッシュに、そしてよりフェミニンに。JAPのアーティスティックな造型感覚を魅せるマスク(面)も全編に渡り登場。深く怪しい世界へ誘います。」

その謳い文句の通り、全編に渡ってまさにJAP工房のならではの衣装やマスクやアクセサリーに身を包んだ男女のモデルが次々に登場。
息つく間もなく魅せられているうちにショーも終盤に差し掛かり、最後は全てのモデルが再登場して所狭しとステージ上を飾る中、You-koさんご本人が登場。
マイクを片手にご挨拶される姿のそのカッコいい事といったら!
思わず見惚れてしまいました。

そしてもうひとり、JAP工房の社長でトータルプロデュースも兼ねる川上登さんがご挨拶に登壇(今日のためにここ3日間寝ていらっしゃらないとか)。
来場された皆さんにお礼の言葉と、今後のJAP工房に向けての力強い言葉を語られていました。

ショーが終わったあとはそのまま打ち上げに突入。
ステージの上に所狭しと料理が並べられ、川上さんやYou-koさんが大好きなスペインの、そのスパークリングワイン「カヴァ」でまずは乾杯しました。
モデルさんたちも衣装のままで場内に降り立ち、場内は更なる熱気で溢れかえったのでした。

何人かのモデルさんに「和田さん!」と声を掛けられて呆気に取られていると、実は日頃からJAP工房でよくお見掛けするスタッフの方だったりとサプライズも満載。
川上さんやYou-koさんにもお礼と感激の言葉を伝える事ができたし、JAP工房の素晴らしさを満喫できたひとときでした。

余談ですが、今年公開された「デトロイト・メタル・シティ」の衣装制作もJAP工房。
中でもKISSのジーン・シモンズ扮するジャック・イル・ダークの衣装は、川上さんをして「夢が叶った」と言わしめる渾身の傑作です。
映画の出来も合わせて絶対お薦めのこの1本、よかったらDVD等で観てみて下さいね。

ひやおろし発売

2009.08.29

ファイル 131-1.jpg

この秋、弊社としましては初めての「ひやおろし」を発売致します。
その名も「和田龍純米酒 ひやおろし」です。

「ひやおろし」に酒税法上の厳密な定義はありません。
ただ一般的に「ひやおろし」とは、厳寒期に造った純米酒を、搾った直後に一度だけ「火入れ」を行ない出荷時には「火入れ」を行なわず(=「生詰め」。一度も「火入れ」を行なわない「生酒」とは違うので注意)、ひと夏越して熟成させた状態で秋口に出すお酒を言います。

昨年位から「ひやおろし」への注目が高まり始め、それに伴い長野県酒造組合を中心に「重陽の節句」に当たる9月9日を「ひやおろし解禁日」として設定し、「ひやおろし」のPRと拡販が始まりました。
弊社としましても、その時点で上記の条件に当てはまるお酒は当然あったですが、それは「たまたまあった」だけで「ひやおろし」として販売するために貯蔵・熟成したものではなかったため、考えた末に昨年は販売を断念しました。

しかし今年はその反省を生かし、春先に特別純米酒が出来上がったと同時にそのうちの一部を秋の「ひやおろし」用として囲い、通常の特別純米酒とは別の温度で(4℃の冷蔵庫にて)秋に向けて貯蔵を行ないました。

そして先日、そのうちの1本を満を持して抜栓、緊張しながら利き酒を致しました。
もしこれで思うような酒質となっていなければ販売を断念することもちらりと頭をよぎりました。
そんな思いの中、緊張と共に味わった「ひやおろし」は、香りはまったりと柔らかく、味わいもふくよかでキレよく、その出来栄えに◎合格、思わず胸を撫で下ろしながら「和田龍純米酒 ひやおろし」の発売がその瞬間決まりました。

「和田龍純米酒 ひやおろし」
・使用米:美山錦
・精米歩合:59%
・アルコール度数:18度(原酒)
・日本酒度:+3
・価 格:1.8L/2,625円

9月9日解禁(販売開始)です。
秋の味覚をどうぞ存分にお楽しみ下さい。

真夏の晩酌

2009.08.22

残暑厳しい今日この頃、しかし暑さに強い自負がある自分としては吹き出る汗も何のその、動けば動くほど減量にも繋がると前向きに考えて肉体労働に勤しむ毎日です。

ちなみに私専用の軽トラックはエアコンがありません。
それでも両窓を開けて走れば問題なし。
暑くなければ夏ではないと、上田近辺を連日快走しています。
窓を開けて右腕を窓枠に掛けて運転しているので、右腕だけが真っ黒に日焼けしています。

でも思えば、今年の夏は例年に比べてかなり涼しかった気がします。
昨年までは、仕事に向かうために早朝に自宅の玄関を出ただけで「あぢーっ」と叫ぶ日も多かったのですが、今のところ今年はそんな日は数えるほどです。
8月上旬までは例年になく雨も多かったですしね。

そして季節に関わらず、仕事のあとの楽しみはやっぱり夜のお酒。
晩酌用に用意してある他の蔵元のお酒をずらりと並べて、一日の疲れを癒しながら杯を重ねる時間は至福のひとときです。
夏は冷蔵庫に四合瓶を何本も詰め込むので、場所を取って妻に怒られています。

いろいろなお酒を飲ませて頂いて、最近改めて思うのは「飲み飽きしない」という事の大切さです。
バランスの取れた味わいで、するすると喉を通り、飲み込んだ瞬間についもう一杯手が伸びる、そんな絶妙なお酒に出会った時は素直に感動します。

でも「飲み飽きしない」お酒というのは、決して「淡麗辛口」とイコールではないんですね。
確かにサラリと軽快ですいすい飲めるお酒は何杯も行けますけど、それは「飲み飽きしない」というよりは「飲み易い」といった表現が合うお酒です(もちろんそのようなお酒も必要不可欠です。特に日本酒をこれから飲み始める方々のためには)。

「飲み飽きしない」お酒というのはもう少し幅が広がって、香りも味わいもしっかりある上で、甘味・苦味・酸味・旨味等のバランスがよく、そして何よりキレ(とても大切です!)があってスッと喉を通っていく。
そしておいしさを楽しんだあとはその余韻だけが口の中に心地よく残って、つい次の一杯に手が進んでしまう、そんな表現がぴったりのお酒だと思います。

先日も日頃から大好きな北陸の蔵元の、その中でも一番好きな純米吟醸を口にして、まさにそんな思いを新たにしたところです。
この蔵元は、どのお酒を飲んでもその蔵元のお酒だと分かる事にまず感動するのですが、その日も封を開けて、他のお酒と一緒に飲み進めながらも、そのお酒だけはいつの間にかほとんどカラになってしまった事に気が付いて、いい意味で愕然としました。
知らず知らずのうちに杯を重ねているんですね。
そして今でもその香りや味わいはしっかりと蘇ってきます。

酔った頭で我に返り、ビンを見つめながら「うーん」と唸ったままただただ感動、日本酒の魅力に改めて酔いしれた一瞬でした。
そのあとすぐに潰れましたけど。
気が付いたら茶の間で大の字になったまま午前3時・・・いつもの事です。

ページ移動