2010.01.03
あけましておめでとうございます。
今日は思いつくままに頭に浮かんだ事を書き連ねます。
年末も押し迫って、折ある毎にお越し頂く埼玉県のお客様Nさんがお見えになりました。
「しぼりたて生原酒」の発売を知って、信州で年越しをされるに当たり、わざわざお買い求めにお寄り頂いたのです。
ここ数年は年内に発売が間に合わず、Nさんにもご迷惑を掛けていたのですが、今年は何とか間に合ってホッとしております。
Nさんと談笑する事しばし、たくさんのお酒を積み込んで目的地に向かわれるお車を見送りながら、このようなお客様おひとりおひとりに支えられながら商売をさせて頂いている事に感謝の思いを新たにした一瞬でした。
今年もまた、弊社そして私を支えて下さる皆様の思いに応えるべく、いつも感謝の気持ちを忘れずに精一杯努力していきたいと思います。
さて迎えた新年、初詣を済ませたあと所要のため慌しく1泊で東京へ行って参りました。
夜半に着いた東京駅、その足でエキナカのショッピング街「グランスタ」に立ち寄りました。
ここは数え切れないほどの弁当・惣菜・スウィーツのお店で賑わっていて、見ていて飽きる事がありません。
ふと思い立ち、その中で出店している酒販業界では有名な「はせがわ酒店」に立ち寄り、今宵の寝酒を買い求める事にしました。
棚に並んでいたお酒を見比べながら選んだ1本は「醸し人九平次<rue Gauche>純米吟醸720ml」1,575円でした。
この愛知の酒「醸し人九平次」、もともと私は大好きな銘柄で、これまでもほぼすべての種類を飲み干しています。
今回この1本を選んだのは、①これまでに飲んだことのない「九平次」だった事、②「山田錦/精米歩合50%/1,500円(税別)」という魅力的なスペックがどういう味わいなのか試したかった事、③「アルコール分13度」に興味が惹かれた事、以上の3点でした。
さて、その晩早速開けたその1本、ひと口飲んだだけでその素晴らしさに感銘を受けました。
まず舌に感じるサワサワとしたガス感、そして「九平次」のスタイルに共通する力強さと繊細さとが兼ね備わったインパクトある味わい、甘さと酸とのバランスが見事なんですね。
そしてスッと切れるフィニッシュの心地良さ。
正直なところ、13度という低アルコールの日本酒でこれだけ素晴らしいものを飲んだのは初めてで、衝撃を受けました。
その証拠に、1時間もしないうちに四合瓶1本がカラになっておりました。
改めて日本酒の奥深さを勉強させて頂いた次第です。
続いては他愛もない話ですが。
翌日、JR山手線の原宿駅に降り立ちました。
いつものように新宿駅に向かって右側のドアで降りようとしていると・・・何と開いたのは反対側のドア。
驚きながらもすぐに合点がいきました。
明治神宮の初詣客に対応するために、正月だけ上下線のホームを分けて混雑を緩和させていたのですね。
そういえば原宿駅を通るたびに、使われていない野ざらしのホームが目に入りましたっけ。
こういう時のためにあのホームは存在していたのですね。
ただそれだけの事でしたが、何だかちょっぴり得をした気分になりました。
そして上田に帰る新幹線、東京駅に到着する新幹線からドッと帰省客が降りてくるのに反して、東京発の新幹線はガラガラ。
今回も自由席に乗ったのにも関わらず、最後まで私が座った車両は半分ほどの座席が埋まっただけでした。
それにしてもいつも感心するのは、東京駅の東北・上越・長野新幹線ホームの清掃スタッフ。
今到着した新幹線が出発するまでのわずか数分の間に、目にも留まらぬ速さで車内を清掃していくのです。
まず倒れている座席のリクライニングを元に戻すと、それを合図に機械操作で全ての座席が逆方向を向きます。
その間にもスタッフは車内に残されたゴミ屑を素早く広い、背もたれのテーブルをひとつひとつ開けては吹き上げ、床にモップを掛け、その間わずか8分程度。
ちなみに彼らの存在のおかげで、東北・上越・長野新幹線は4面のホームしかない中で、現在の過密ダイヤの編成が可能になったそうです。
さて、そしてここからです。
スタッフが車内の清掃を終えると、全員が外に出たあとに一列に並んで、ホームで待っている乗客に深々とお辞儀をするのです。
このサービスを実践しようと考えた方は素晴らしいですね。
たったひとつのお辞儀で、それまで待たされていたイライラが吹っ飛び、逆に「ご苦労様」というねぎらいの気持ちが自然と湧き上がってきて、気持ち良く乗車する事ができるのです。
長野新幹線が開通する前、やはり信越本線の横川駅で、「峠の釜めし」を売っていた売り子さんが特急「あさま」が発車すると列車に向かって深々と頭を下げていた光景と重なります。
気持ちのこもったお辞儀、これってやっぱりサービスの基本ですね。