記事一覧

長野の酒メッセin東京2010

2010.05.23

ファイル 169-1.jpg

写真:会場30分前の場内


去る5月19日、今年で7回目となる「長野の酒メッセ in 東京2010」がグランドプリンスホテル赤坂で開催されました。
長野県内から約60の蔵が出展し、各々のブースで自慢のお酒の数々がお客様に振る舞われました。

そして弊社は実は今年が初参加。
これまでにも東京のお客様からは、何で和田龍酒造は出展しないのかとお声掛け頂いていた事がたびたびだったのですが、今年出展に踏み切るきっかけとなったのは、ひとえに新酒の出来栄えが素晴らしかったから。
特に今年で発売から5年目を迎える「登水(とすい)」は、「吟醸酒」「純米酒」どちらも私が求める方向性として納得できるお酒が出来上がってきたので、ぜひ多くの皆様のご意見を聞いてみたいと、大海へ飛び込む思いで出展を決めたのでした。

そんな訳で、今回出品したのは「登水・吟醸酒」と「登水・純米酒」の、あえて2種類だけ。
少数精鋭のラインナップで皆様の忌憚のないご意見を頂くべく、緊張の思いで当日を迎えました。

午後1時会場。
最初は暇で手持無沙汰だった弊社のブースにも、しばらくするとちらほらとお客様がお見えになるようになり、少しでも自分の思いを伝えようと説明を繰り返しているうちにお客様の数はどんどん膨れ上がり、私と妻のふたりでは応対が間に合わないほどの慌しさとなりました。
でも忙しさにかまけてお客様のグラスにただお酒を注ぎ、飲んで頂いてさようなら、それでは何の意味もないと思い、すべての皆様と少しでもお話ししようと自分なりに精一杯お声掛けして、私の説明を聞いて頂きました。

嬉しかったことがたくさんあります。

まず、たくさんの方から名刺を頂いたこと。
正直申しまして、何せ初めての出展であまり自信がないものですから、お客様から望まれた時だけ名刺をお渡ししようと密かに思って会に臨んだのですが、蓋を開ければ多くの皆様が名刺交換をして下さり、その一枚一枚がこの日の私の大きな財産となりました。
今でもその名刺を眺めると、そのお客様と話した一瞬一瞬が鮮明に蘇って参ります。

ふたつめ。
我々のブースを2度3度と繰り返し訪れて下さったお客様がたくさんいらした事。
一度お話ししたお客様がしばらくしてまた戻って来られた時というのは、少しでも弊社のお酒を気に入って下さったかあるいは関心を持って下さった証拠と勝手にひとりごち、それをその都度心の励みにしておりました。
同じお客様と何度もお話ししているとだんだん気心も知れてきて、ついプライベートな話題にまで及んで花が咲くという楽しさも味わうことができました。

みっつめ。
知っている方は誰も見えないだろうという事前の予想に反して、驚くほど多くの顔見知りの皆様がお越し下さったこと。
中には、日頃東京でお世話になっている飲食店の常連のお客様で、私はよく存知上げている反面、先方は私のことは知らないだろうと思っていた皆様が名指しで次々に来られて、感激する場面もしばしばでした。
自分は多くの方々に支えられていると思った一瞬でもありました。

夕方から会は一層賑わいを増し、続々と来場されるお客様との会話で息を付く間もないほどの忙しさです。
でも楽しさが先行して、まったく疲れを感じないんですね。
そして午後8時、場内に「蛍の光」が流れてきて終了の時間が来たことを知りました。
本当に充実してあっという間の7時間でした。

この日最後のお客様となった、やはり今日何回も弊社のブースを訪ねて下さった若い女性を名残り惜しみながらお見送りして、私にとっての初めての「長野の酒メッセ in 東京」が無事お開きとなりました。

念のためかなり多めに持っていったお酒も、数えてみれば1本を残すだけ。
その空ビンを片付けながら、充実感に溢れた今日1日の余韻に浸ったのでした。

この日和田龍酒造のブースを訪れて下さった皆様、改めまして心より御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。

酒蔵見学in山口

2010.05.17

ファイル 168-1.jpgファイル 168-2.jpg

写真上:八百新酒造株式会社
写真下:旭酒造株式会社(右にちょっと見える白い建物が新蔵)


先週末、長野県酒造組合の青年部にあたる「若葉会」の、年に一度の研修旅行に行って参りました。

今年の行き先は山口県。
研修の中心は当然酒蔵見学ということで、今回お伺いしたのは2蔵。
「雁木」の八百新酒造さんと「獺祭(だっさい)」の旭酒造さんです。

万年旅行幹事の私としては山口までの遠方でどれだけの参加者があるか心配だったのですが、どちらも魅力ある蔵元という事で大勢の蔵元が参加して下さり、心配は杞憂に終わりました。

そして迎えた旅行当日、前夜は広島市内で交流の花を咲かせた一行は翌早朝から山口県岩国市内入り。
まずは「雁木」の八百新酒造を訪問致しました。

出迎えて下さった社長さんが最初に蔵の方針や造りを丁寧に説明して下さいます。

「雁木」の特徴は、ひとことで言うと、全量山田錦を使用し、純米無濾過生原酒にこだわっているという事。

社長さんはそのあとの蔵見学の間も、我々からの尽きない質問にかなり謙遜されながら答えていらっしゃいましたが、その言葉とは裏腹に、造りや酒質への思いは揺るぎない自信に満ちているように感じられました。
「造り」では麹に付きっ切りになるとおっしゃる社長さんのお言葉通り、「雁木」の麹造りのこだわりの数々は、我々にとっても大いに勉強になりました。

最後に「雁木」の2種類を試飲させて頂き、生原酒とは思えない滑らかな舌触りに感動しながら八百新酒造さんをあとにしました。

午後の見学は、今や日本のみならず世界を席捲している「獺祭(だっさい)」の旭酒造です。
岩国の山奥に位置しながら「この20年間で500%の売り上げ増を達成」(旭酒造HPより)された旭酒造、その桜井社長さんはメディアや雑誌にも頻繁に登場する「時のひと」でもあります。

「獺祭」を人気たらしめた理由はいくつもあります。
・全量山田錦で、純米大吟醸のみの造り。
・時代に先駆けて「磨き二割三分」(つまり精米歩合23%・・・驚異の数字です)の発売。
・「遠心分離システム」によるしぼり。
 etc.
そんな数々のこだわりのもと出来上がったお酒は、私も日頃から、弊社の得意先でもある長野の特約の酒販店さんで購入して飲んでいます。

さて、午後1時の約束にも関わらず正午過ぎに早々到着してしまった我々一行、しかし待つ事しばし、蔵の奥から現れた桜井社長は嫌な顔ひとつせず、すぐに若き杜氏を伴い、見学を開始して下さったのでした。

蔵を回りながらまず驚いたのは社員の皆さんの若さ。
杜氏さんが35歳、皆さんの平均年齢が30代前半との事。

加えてこの旭酒造さんは年間を通しての四季醸造という事もあり、通常の酒蔵はこの時期仕込みは終えている中、どのセクションも造りの真っ只中で活気に満ち溢れていました。

途中、話題の遠心分離システムや完成したばかりの新蔵を惜しげもなく見せて頂き、蔵元の考え方やそれを実現していくスケールの大きさに感嘆しながらひと通りの見学を終え、最後に分析室で試飲をさせて頂きました。

出されたのは出来上がったばかりの精米歩合39%の純米大吟醸、その通常の搾りのものと遠心分離によるものの2種類。
ちなみに同じスペックでも、遠心分離によるお酒は値段が高く設定されています。

興味津々で両方を口に含み転がすと、うん、確かにはっきりと味わいの違いが分かります。
どちらも大変おいしいお酒ですが、遠心分離のお酒のほうが「艶(つや)」がより一層際立って感じられます。
なるほど、遠心分離による酒質はこのようになるものなのかと大いに勉強させて頂いた次第です。

最後は社長さんご夫妻やご子息さん、杜氏さんに見送られながら旭酒造をあとにしました。

そんな訳で今回見学させて頂いた2蔵、持ち帰ったたくさんの感動や知識を、ぜひ今後の自社の在り方に少しでも反映させていければと思いました。
帰宅したのは午前1時、山口の暖かさと打って変わって底冷えする信州の空気を感じながら、しかしこの2日間の「熱」が睡魔の訪れをしばし遅れさせていたのでした。

GW in 軽井沢

2010.05.05

ファイル 167-1.jpgファイル 167-2.jpg

写真上:「GUILD UNIT」店内と店長のYUKIさん
写真下:愛用の革鞄


ゴールデンウイークのとある1日、ふらりと軽井沢へ行って参りました。

普段は車で行く軽井沢、でも今回のようなピーク時は別です。
駐車場さえ見つけられない大混雑を予想し、電車を利用して、それも上田から20分の新幹線ではなく、あえて在来線の「しなの鉄道」に50分揺られていくのが私の楽しみのひとつです。
小諸から軽井沢に分け入るにつれて広がる壮大な新緑、しかも左手には浅間山の雄姿、これらを眺めつつ軽井沢に向かうのがささやかな心躍るひとときです。

今回の目的は、このブログにも何度か登場したJAP工房の軽井沢店「GUILD UNIT」、冬の間は閉店中でしたがGWを迎えてオープンしたのを受けての表敬訪問です。

JAP工房は吉祥寺に本店を置く、シルバーアクセサリー、あるいは映画やロック歌手の衣装を手掛ける、ファンの間ではカリスマ的な存在としてつとに有名です。
現在進行形として、今年期間限定で再結成する聖飢魔Ⅱのすべての衣装とアクセサリーを手掛け、それに伴い本店では聖飢魔Ⅱの歴代衣装展を開催中です。
また先日13回忌を迎え、依然人気が衰えないX-JAPANのhideが愛用した目玉リングも、このJAP工房の手によるものです。

さて、軽井沢駅に降り立った瞬間、汗ばむ暑さに驚きながらも、旧軽井沢に向かって歩くこと20分。
渋滞でのろのろと進む自動車の列を横目に、真っ直ぐ歩くこともできない人の波をかき分けながら、旧軽ロータリーの少し手前に位置する「GUILD UNIT」に辿り着きました。

すぐに店長のYUKIさんが気がついてくれて、しばし話に花が咲きます。
と同時に、小さな店内に所狭しと並べられた今年のシルバーや衣類をひとつひとつチェックしながらYUKIさんの説明を聞きます。
ちなみに私が日頃愛用している革のカバンも、数年前にこのお店で見た瞬間気に入って買ったもので、それ以来愛用し続けています。
しばらく前、酔って自転車ごと転倒し、顔面打撲とともにカバンのふたが取れた時もすぐに元通りに修理して頂きました。

今回店内で私の気を引いたのは、新発売のウインドブレーカー。
黒地に刺繍が入っていて、この手の手持ちが少なかった事もあり、しばし逡巡の末購入してしまいました。
それ以外にも、JAP工房の新しいブランド「La Vie En Rose」の衣類、あるいは公式ライセンスを取って製作している数々の映画のシルバーやオリジナルのアクセサリーに目を奪わることしばし、楽しい表敬訪問の時間が過ぎていきました。

併設している喫茶店「Sin」で名物ピラミッドカレーを食べてお店をあとにし、もう一軒、これまた大のお気に入りの、旧軽井沢通り一番奥に位置する「茜屋珈琲店」を目指します。
それにしても旧軽通りの人の多い事といったら。
予想はしていたのですが、実際人の波に揉まれると、暑さとあいまって軽い目眩すら覚えてしまいました。

そうこうして辿り着いた「茜屋珈琲店」も凄い混雑を呈していました。
顔なじみのご主人やスタッフの方々も、この日ばかりは挨拶するのも憚られる忙しさです。
私は名物の長いカウンターの端に席を見つけ腰を落ち着けたのですが、次から次へとお客様の波は途切れる事なく、入口の大きな待ち合いテーブルはすぐにいっぱいになる有り様。
私が席を空ければ隣の空席も入れてふたり座れるだろうと、この日はくつろぐ事を断念してそそくさと席を立ちました。

帰り際、接客中のご主人の邪魔をしたくなくて、あえて声を掛けずに店を出たのですが、でもこちらのそういう気遣いをしっかりと理解し受け止めてくれるお店でありご主人だからこそ、ついまた通ってしまうんですよね。


JAP工房 http://www.jap-inc.com/

武士道シックスティーン

2010.04.29

ファイル 166-1.jpg

誉田(ほんだ)哲也という作家がいます。

「ジウ」三部作や「ストロベリーナイト」をはじめとする、パワフルな警察小説を立て続けに発表。
そのエンターテイメント性に満ちたストーリー展開と魅力溢れる登場人物に惹かれて次から次へと彼の著書を読み漁る、私もそんな誉田哲也ファンのひとりです。

そんな彼の一連の作品のひとつとして何気なく読み始めた初の青春小説「武士道シックスティーン」。
最初は、誉田哲也が青春小説?そんな思いに駆られながら、しかしページをめくる毎に、私はこの作品にすっかり魅了され、虜となり、あっという間に読了し、最後は惜しむようにページを閉じていたのでした。
喫茶店の片隅で最後の一行を読み終えた瞬間、40歳半ばのこのオジサンは年甲斐もなく、目尻に溜まった涙を周囲にバレないようにぬぐおうとあたふたしながら、しばしその感動を噛み締めてボーっと放心状態のままでした。

物語は、関東の名門剣道部に所属する女子高生ふたりを主人公に、緻密に描かれた剣道の練習や試合のシーン(誉田哲也の本領発揮!)を随所に取り入れながら、彼女たちの出会いや別れ、悩みや苦悩を、笑いあり涙ありで描いています。
オジサン、せめてもう25歳若かったらな、そんな気持ちに思わず駆られてしまった、爽やかで若々しい青春小説です。

ちなみに著者プロフィールの一文「本書は著者初の、人がひとりも死なない青春エンターテイメントである」には思わず噴き出してしまいました。

さて、そしてこの4月。
「武士道シックスティーン」がついに映画化されました。
やっぱ人気あったんだね、この小説。
読み終えてから封切りまでのこの日を指折り数えて待ってました。

それでですね。
先週末、大切な方との会食があって上京した際、翌日に時間を作って早速観て参りました。
(余談ですが、その方との今回の会食のテーマは「ホワイトアスパラガス」。次から次へと繰り出される「ホワイトアスパラ」づくしの品々に、春の香りを満喫して参りました。)

さて、向かったのは新宿三丁目に近いミニシアター。
封切翌日の日曜日だったこともあり、売り切れを恐れて少し早めに劇場に足を運び、全席指定の座席表から私の好きな、少し後方で通路側の座席を無事取ることができました。
ちなみにこの全席指定というシステム、私は嫌いです。
好きな席を好きなように選ぶのも、映画館に通う醍醐味のひとつだと思うのですが・・・。

さて、観終わっての感想。
とても良かったです。

雑誌などで映画評論家の採点を見ると決して高い評価は与えられていないのですが、でも私にはとても面白かったし楽しめました。
原作の冒頭から最後までを忠実に、そして丁寧に描き切っていて、それはそれはとても素敵な作品と思いました。

何から何まで対照的な主人公の女子高生ふたりのやり取りに大爆笑したり、そうかと思いとふたりの心の揺れ動きが自分の心の琴線に触れて思わず涙が溢れたり・・・。

これから観る方のためにストーリーには触れませんが、主人公ふたりの心の動きを、あえて台詞を多用せずにできるだけ表情や動作で表現しようと試みた、その丁寧な作り込みにとても好感が持てました。

あえてひとつだけ難点を挙げるとすれば、主人公ふたりの剣道のシーンは、もっとレベルの高い竹刀捌きを見せてほしかった。
どう見ても、これが全国トップレベルの剣道とは思えません。
まあスタントではなく女優さん本人が実際に演じているのだから仕方ないといえばないのですけどね。

なお小説は続編として「武士道セブンティーン」、さらに「武士道エイティーン」も出ています。
こちらも胸キュン(死語?)の感動ものです。
もしよろしければぜひご一読あれ。

PRISM

2010.04.18

ファイル 165-1.jpg

PRISMというフュージョンバンドがいます。
1975年に結成された、ギター・ベース・ドラムスの3ピース構成の、日本で最初のフュージョンバンドです。

そのPRISMのギタリスト、和田アキラ氏を知ったのは今から15年前。
私が大好きなフュージョンバンド「RX」のサポートを努めていたのが和田アキラ氏で、聴いた瞬間、日本早弾き三大ギタリストにも数えられるその卓越したギターテクニックの虜になったのでした。

そして時は経て昨年末。
日頃からお世話になっている上田市内のライブハウスのオーナーから電話があり「明日ライブに来ない?和田アキラっていう人が来るんだけれどさ」。
えっ、和田アキラ?
何で今ここでその名前が?
考えるまでもなく「行きます行きます!」と二つ返事をしておりました。

そして翌日のライブ。
たったひとりでギターをかき鳴らす和田アキラさんの姿を見て、15年前の感動が蘇ってきて、改めてそのカッコよさに釘付け。
興奮覚めやらぬ中、ライブ終了後はオーナーのご好意で打ち上げに参加させて頂きました。
まずは和田アキラを知るきっかけになった、擦り切れるほどに聴き込んだCDにサインをもらいご満悦。
そして話をしながら、いつの間にか2月に長野市で開かれるPRISMのライブに足を運ぶ固い約束をしておりました。

翌日から、遅れ馳せながら初めて買ったPRISMのCD、最新アルバムの「INVITE」を運転中に数え切れないほど聴き込んで、そして迎えた長野市でのライブ。
いざ会場に着いてみると、キャパ50人ほどの狭い店内は立錐の余地もないほどの超満員、私は最前列のわずかなスペースをようやく見つけ、息もつけないような酸欠状態の中でライブは始まりました。

ギターの和田アキラに加え、小田和正や中島みゆきのバックバンドを努めてきたドラムの木村万作、そして昨年まで長年高橋真梨子のバックでプレーしてきたベースの岡田治郎、この3名で繰り出す音楽は、それはそれはパワフルかつテクニカルで、2時間半に渡るライブが終了した時はPRISMサウンドの虜となっていました。

そして迎えた4月10日、この半年に渡るPRISMのツアーのトリを飾ったのは他でもない、オーナーのリクエストで急遽決まった、先程も書いた上田のライブハウスでした。

当日、朝から慌しく仕事を片付け、何とか時間内に着くことが出来た店内は、落ち着いた雰囲気で皆がテーブルでドリンクを傾けています。
私と妻も2列目のテーブルに席を取り、ゆっくりビールを飲みながら待つ事しばし、場内が暗転してメンバーが登場し演奏が始まりました。

うん、やっぱりカッコいい。
しかも3人とも鳥肌が立つようなテクニック。
すっかり曲目を覚えた上で臨んだ今回のライブは、前回の長野とは演奏リストも多少変更があったり、あるいは同じ曲でも各々のプレーが微妙に変わっていることが分かったりで、感動も倍増。
私はと言えば、いつの間にか曲の終わりや各自のソロのあとには歓声を上げていて、ついには2回のアンコールでは「ブラボー!」を連呼する始末でした。

そしてその感激覚めやらぬまま、今回もそのまま居残って参加させて頂いた打ち上げ。
楽しい時間は際限がありません。
でも頃合いを見計らって、そろそろおいとまを告げた時、隣にいた和田アキラさんが私のポケットにそっと何かを差し入れてくれました。
何だろうと思って取り出した瞬間、アキラさんがひとこと、「ライブで使っていたピックだよ」。
その瞬間、私の興奮と感激はMAXに達したのでした。

15年という時間を経て、和田アキラ、ひいてはPRISMとの新たな邂逅が始まった瞬間でした。

ページ移動