記事一覧

神田将リサイタル2010

2010.10.07

当ブログでも折に触れ登場するエレクトーン演奏の若手第一人者、神田将(ゆき)。
彼の恒例のソロリサイタルが先日開催されました。

場所は今年全面改装された銀座YAMAHAビル7階のヤマハホール。
いざ足を踏み入れてみると、そのスタイリッシュで清潔感溢れる館内に思わず感嘆の声が出てしまいました。

いつも書く事ですが、現代エレクトーンは、以前我々が結婚式などで聴いたあのフカフカした楽器とは全くの別物。
例えば100人近いフルオーケストラのシンフォニーをたった一台で表現してしまうような、高度のシンセサイザーに並ぶ機能と表現力とを持ち合わせた、まさに「ひとりオーケストラ」の名に相応しい楽器なのです。

さて、この日演奏された曲目は以下の通り。

1.幻想序曲「ロミオとジュリエット」 チャイコフスキー
2.美しく青きドナウ シュトラウス
3.アランフェス協奏曲 ロドリーゴ
4.組曲「惑星」より「火星」「木星」 ホルスト
5.幻想行進曲「幕末」 石田匡志 ※初演
6.ラブソディー・イン・ブルー ガーシュイン
7.交響的舞曲 第3楽章 ラフマニノフ

アンコール
・ロンドン・デリー・エア

とにかく素晴らしいコンサートでした。
演奏者と客席とが一体となり、神田さんの運指や息遣いの音までが客席に届き、心地よい緊張感に包まれたステージは、これまでの神田さんのライブの中でも白眉でした。

年間200回以上の演奏会を重ね、どんなコンサートでも一切手を抜くことのない神田さん。
そんな彼が音に乗せた魂を一音残らず聞き逃すまいと、私も必死でした。
最後のラフマニノフの圧倒的な演奏と表現力には、弾き終えた瞬間、思わず「ブラボー!」の声が出ていました。

「今エレクトーンを弾いているたくさんの子供たちの未来のために、私もこれからも頑張っていきます」、そんな神田さんの言葉に胸打たれながら会場をあとにしました。

写真が撮れなかったので、神田さんご本人の当日のブログを紹介します。
10月5日の「神田将リサイタル2010レポート」がそれです。

http://blog.yksonic.com/

「ひやおろし」一考

2010.09.30

今が旬の「ひやおろし」、せっかくの旬なので他の蔵元の「ひやおろし」も機会あるごとに飲んでいます。

先日も出張先の居酒屋さんで店長おすすめの「ひやおろし」を5種類、じっくりと楽しませて頂きました。
また自宅にはこれから封を開ける「ひやおろし」が4本、静かに眠っています(あっという間に空になること必至です)。

さて、その「ひやおろし」、実は酒税法上の厳密な定義はありません。

ただ通常「ひやおろし」とは、冬の厳寒期に搾った新酒をひと夏越してじっくり寝かせ、円熟した味わいとなった秋に出荷するお酒を指します。
加えて、一般的には「純米酒」で、搾った直後のみ「火入れ」を行い、出荷時の「火入れ」は行わない、いわゆる「生詰め」(「生酒」とは違います)の状態で出荷されます。

さて、その「ひやおろし」、お酒そのものが良いことはもちろんですが、それと同じくらい気を使うのが熟成の度合いです。
フレッシュでもいけないし、かといって古酒のように熟成し過ぎてもいけない。
秋に向けて、いかに目標とする熟成具合に持っていけるかというのがひとつの勝負なのです。

各蔵とも常温で寝かせたり、あるいは温度調節をしっかりして冷蔵庫で寝かせたり、それぞれ考えを巡らせます。

ちなみに私は4℃の冷蔵庫で貯蔵しました。
8月に取り出して試飲してみたところ、若干フレッシュ感は残っていたものの、円やかで程よい熟成感に仕上がっていて、ほっと胸を撫で下ろした事を思い出します。

他の蔵元の「ひやおろし」も、それぞれが目指した円熟さに仕上がっていて、それがまた「ひやおろし」の楽しみ方のひとつだと改めて納得した次第です。

そんな「ひやおろし」の飲み方ですが、弊社の「ひやおろし」に限っていえば「常温」もしくは「軽く冷やして(13℃位)」という温度帯をお勧めしています。
例えば「秋口の爽やかな風が通る、朝夕の自宅の玄関や廊下に置いた状態」というのもベストです。
「ぬる燗」もいいですね。
ただ冷やしすぎると甘みや旨みが引き締まりすぎて、「ひやおろし」本来の味わいがちょっぴりしぼんでしまいます。

さあ、いよいよ味覚の秋到来です。
わが街信州上田では、名物の松茸小屋が一斉にオープンし、多くのお客様で賑わっています。
皆様もぜひ日本酒の秋の風物詩「ひやおろし」と共に、秋の食材を存分にお楽しみ下さい。

もんじゃの名店

2010.09.22

まずはご報告です。
おかげ様で本年度の「ひやおろし」は、1.8L・720mlとも当社の在庫は終了致しました。
お買い上げ頂いた皆様には心より御礼申し上げます。
また、お取引き頂いている酒販店様では引き続き発売中ですので、販売店をお知りになりたい方は遠慮なくご一報下さいませ。

さて、今日の話題です。
この連休を利用して埼玉県の大宮まで行って参りました。
日頃からお世話になっている蔵元・酒販店・地酒専門飲食店の皆さんから懇親会にお招き頂いたためです。

大宮駅で合流し、どんなお店かも知らされないまま連れて行かれたのは、お好み焼きともんじゃの専門店「穂 (みのり)」。
このお店が素晴らしかった!

私、正直申しまして、今まであまりお好み焼きやもんじゃ(中でももんじゃ)を専門店で食べた経験がほとんどなかったのですが、女将や店長自ら鉄板で調理する一品一品がおいしくて、文字通り満腹になるまで食べ尽くしてしまいました。

そして料理と同じくらい感動したのが、社長でもある女将の、お店に対する考え方。
女将も仲間として一緒にテーブルに着いていたので一対一でいろいろとお話ししたのですが、中でも社員教育に言及する場面は心打たれました。

社長である女将の愛情と厳しさを社員ひとりひとりが汲み取り、全員が同じ方向を向いてお店を切り盛りしていく。
そこに至るまでの道のりを、さまざまなエピソードとともに語って下さいました。
確かにお店を切り盛りする20代の店長は、本当にハツラツとして、何よりも表情が輝いていました。

その日は本来は定休日だというのに、我々のテーブルがお開きとなる深夜0時頃までお店は次から次と訪れるお客で溢れ、2回転も3回転もしていた事に感動した次第です。

ちなみにこのお店、大宮店ともう一店、東武動物公園店もあります。
写真を載せたいのですが、先日の落雷の影響で写真のソフトが不調のため、お店のHPを掲載致します。

もんじゃ・お好み焼き 穂(みのり)

http://www.yashiki-minori.com/minori/

「カンパイFES 2010」

2010.09.16

8月26日の当ブログでもご紹介した「カンパイFES 2010」(「信州醸熟和酒の会」主催)が昨日開催され、私もスタッフの1人として参加して参りました。

このイベント、ひとことで言ってしまえば、9月15日午後6時30分、長野県内一斉に長野の地酒でカンパイしましょう!というもの。

目標は10,000人。
この日のために数多くの飲食店、旅館やホテルといった宿泊施設、そして一般の皆様が事前登録して下さいました。

そして迎えた当日。
集計会場となる長野市善光寺前の「日和カフェ」には、早い時間から生放送のリハーサルが入ったり集計の準備を整えたりと、慌しい中にも徐々に緊張感が高まります。

午後6時。
「日和カフェ」では一般のお客様の入場が始まりました。
同じ時間、長野県内の至るところで6時30分の一瞬を待ちわびているはずです。

午後6時25分、テレビの生中継が始まりました。
既に場内のお客様の杯には県内各蔵の「ひやおろし」が注がれています。
そしてアナウンサーがその様子をリアルタイムで伝えています。

午後6時29分50秒。
大きく掲げられた時計を見ながら一斉に秒読みが始まります。
「10、9、8、7、6、5、4、3、2、1、カンパイ!!!」
大歓声が湧き上がります。

次の瞬間、スタッフ一同は感激に浸る間もなく、県内各地の登録飲食店へ一斉に電話をかけ、「カンパイ」してくれた人数の集計に入りました。

午後7時半。
集計結果が出ました。
本日6時30分に長野県でカンパイをして下さった人数。

6,744名!!!

感激の数字です。

残念ながら1万人には達しませんですが、これだけの方が時を同じくして、長野の地酒でカンパイして下さったのです。
長野の地酒バンザイ!
そしてご協力して下さった皆様、ありがとうございます!

「カンパイFES」は来年も続きます。
来年の9月15日、今度こそ10,000人を目指して、皆様のご協力をよろしくお願い致します。

カミナリが落ちた!

2010.09.09

先週の日曜日の夜、上田市は局地的に激しい雨と落雷に見舞われました。
その時私は車で外出中でしたが、ワイパーを最速で動かしても前がまったく見えないほどの雨の激しさにただただ驚いたものです。

そして翌日。
早朝に出社してみると、留守電録音装置の電気が消えている事に気が付きました。
おかしいな、これまでこんな事はなかったのに、と思いながらコンセントを確認してみると、きちんと接続されています。
故障かと思いあれこれいじってみるのですが、悪いところが見当たりません。

次に気が付いたのは、今スイッチを入れたばかりのパソコンが立ち上がっていない事です。
スイッチを入れ忘れたかなと思い何度か起動させてみるのですが、ウンともスンとも言いません。
胸の内に不安な思いが膨らんできます。
念のために他のパソコンも次々と立ち上げてみます。

その間に電話の受話器を持ち上げてみると、ツーという通話音がしません。
他の電話機もすべて同様で、電話がまったく機能していない状態です。
ここに至って、我が社の電話とパソコン一式が、昨夜の落雷によってすべてダウンしてしまった事がわかりました。

他のパソコンは、私のパソコンのように作動しないという事はなくとりあえず画面は立ち上がるのですが、インターネットには接続できず、よってメールも確認できません。

そうこうしているうちに社員が次々に出社してきたので、当社の緊急事態を宣言致しました。
電話が来る可能性がある得意先はすぐに携帯電話で連絡を取り、事情を説明すること。
また、各々の携帯電話の番号を先方に知らせて、通信が復旧するまでお客様には絶対にご迷惑を掛けないこと。

その間に私は、弊社のパソコン関係一式をお任せしている業者さんとNTTの故障受付に修理依頼をしました。
ありがたい事に、どちらも午前9時過ぎには駆け付けてきて下さり、すぐさま修理が始まりました。

その時点で判明した故障は以下の通りです。

・電話機2回線・受話器5台すべて不通。
・留守電録音機、全損。
・パソコン1台(私のです)全損、1台故障。無線ルーター全損。雷用ガード全損。

修理はまずNTTの電話回線がお昼前に復旧しました。
お客様からの電話が受けられるようになり、まずはひと安心です。
が、留守電録音機は新品がくるまで、とりあえずNTTの代替機をお借りすることになりました。

大変なのはパソコン関連です。
幸か不幸か、仕事のデータはバックアップを取ってあったので支障なく済んだのですが、私のパソコンと周辺機器はすべておじゃん、新品に交換する事となりました。
業者の方の懸命な復旧作業により、設置がすべて済んで復旧したのが3日後の先日の夕方、新しいパソコンで3日分のメールを確認できた時は安堵で崩れそうになりました。

それにしても、しばらく前にうっかりして携帯電話をジーンズに入れたまま洗濯してしまいデータを紛失してしまった時もそうでしたが、こういう事態になって初めて、自分がいかにネットや携帯電話といった文明の利器に依存しているかが身に染みて分かりました。
ちなみにそれ以来、携帯電話のデータも折に触れしっかりバックアップを取るようになりました。

さて、そんなこんなで大変な騒ぎだったこの3日間。
ひとつパソコンで大変困ったことが。
それは皆様からのメールアドレスが消失してしまった事です。
このブログを見たお知り合いの皆様、文章は「メアド送ります」だけで構わないので1本メールを頂けないでしょうか。

カミナリの被害を受けるなんて対岸の火事と思っていたのが、決してそうではない事を思い知った今回の一件でした。

ページ移動