記事一覧

第2回「日本酒ええじゃないか!」レポート

2011.05.23

昨年第1回が開催され大好評を博したイベント「日本酒ええじゃないか!」。
その第2回が昨夜、上田駅前のホテルで盛大に開かれました。

あらゆる面において型破りなこのイベント。

まず素晴らしいのは、主催者の「上田利き酒師5人衆」なる酒販店の若手5人が蔵元を召集するという、そのスタイルです。
昨年は「5人衆」の求めに応じて上田の4蔵が参加しましたが、今年はそこに佐久の7蔵が加わり、計11蔵のお酒がお客様に振る舞われました。

そして出品された各蔵のお酒が、これまた素晴らしい。
「5人衆」の心意気に答えて、それぞれの蔵元がここぞというお酒を持ち寄りました。
テーブルにずらりと並んだそのラインナップはまさに圧巻です。

ちなみに当蔵からは、「登水(とすい)・美山錦純米吟醸」より、搾った直後に一度だけ火入れをした「生詰め」を出品致しました。
一切火入れをしていない「生酒」も考えましたが、火入れ後2ヶ月が経ち、しっかりと味が乗り始めた火入れ酒のおいしさを味わって頂こうと思い、あえてこちらを選びました。

さらに特筆すべきは、日本酒イベントの枠を越えたアトラクションの数々です。

オープニングからして、「ミッション・インポッシブル」のテーマソングに乗って、アクション映画ばりの「5人衆&参加蔵元紹介」のPVでスタートします。

そして蔵元紹介があり、そのあとの乾杯がこれまたひと趣向。
乾杯のお酒は銘柄が明かされず、今日の出品酒のどのお酒なのかがクイズ形式になっているのです。
最後になって明かされた回答に大いに場内が沸く中、この日も正解されたお客様には記念品が手渡されました。

その他にも、上田出身のラップバンドのミニライブあり(老若男女問わず、ものすごい盛り上がりでした)。
「5人衆」けんちゃんによるマジックあり(これまた笑いと歓声に包まれた玄人はだしのショーでした)。
そして長野県人ならみんな知っている信州プロレスの人気レスラー、グレート無茶の飛び入りあり。
さらにはサザンをこよなく愛する「5人衆」くんちゃんから、まさに桑田を彷彿させる、渾身のサザン2曲の披露あり(会場内オールスタンディングで拍手の嵐でした)。

そんなこんなで、我々蔵元もホストという立場を越えてお客様と一体となって楽しみながら、あっという間の3時間が過ぎていったのでした。

お客様がお帰りになったあと、残ったお酒はすべてお客様がお持ち帰りになり空ビンだけが残った会場内を見渡しながら、このイベントの余熱と余韻とをしばし楽しみました。

「上田利き酒師5人衆」の皆さん、我々蔵元にもたくさんのパワーを与えて頂き、本当にありがとうございました。
ちなみに第3回「日本酒ええじゃないか!」は9月15日に開催が決まっています。

酒場の片隅で。

2011.05.15

先日、東京四谷の日本酒専門酒場を訪問した時のことです。

こちらのお店は、店長さんはじめスタッフの皆さんと昨年とある展示会で知り合いました。
それから折に触れ叱咤激励を頂き、時にはわざわざ信州上田までお越し下いて様々なアドバイスを頂戴し、仕事を越えたお付き合いをさせて頂いて参りました。
当然、酒質には一切妥協を許さないお店なので、今年の新酒に関しても合格のお言葉を頂いた時は、飛び上がるほどの嬉しさでした。

この日はそんなお店のカウンターの片隅で飲んでいると、隣に座ったご夫妻が、何と偶然にも当社のお酒を飲まれているのを発見しました。
こういう時はくすぐったい嬉しさに包まれる反面、ものすごく緊張もしますよね。
隣に当の蔵元がいるとも知らずにどんな会話が飛び出すのか、酔いも覚めんばかりに胸が高鳴ります。

そうこうしているうちに店長さんが私の正体を明かし、目を丸くするご夫妻とあっという間に意気投合。
気が付くと今知り合ったとは思えない間柄のように、楽しく語り合っている私たちがいました。

お互いに身分を明かし合い、お酒の話で盛り上がり、会話の輪が広がっていく、これぞ日本酒マジックです。

そのうちにご夫妻の奥様がさり気なくひとこと。
「私、お酒の匂いを嗅いただけで、どんな方がこのお酒を造ったのか、その姿が頭に思い浮かぶんです」
何とも魅惑的で素敵なお言葉です。
「すみません、私、自分のホームページでブログを書いてまして、今のその言葉を載せてもいいですか?」
お許しを頂いたので載せちゃいました。

そうこうしているうちに時間も経ち、ぼちぼちお暇しようとお会計を済ませて席を立ったところ、店長さんに呼び止められました。
「あちらにいるお客様が和田さんのお酒を飲んで感激して下さっているよ」
そう言って、若手数名で飲んでいるテーブルに案内されました。

店長さんにご紹介頂くと歓声があがり、双方驚きと感激の中でしばし会話に花が咲きます。
上田を舞台にした映画「サマーウォーズ」の名前も飛び出して、何とも嬉しい気分です。
せっかくだからと私は皆さんに名刺をお渡しして、「もし上田にお越しになる機会がありましたら、お酒は買わなくてもいいです、これもご縁ですからぜひご一報下さい」とお伝えしました。

そして今日パソコンを開くと、見知らぬアドレスからメールが届いています。
何と、その時会話を交わしたおひとりからのメールでした。
嬉しかったですね!
あのようなさり気ない出会いを大切にして下さったその方のお気持ちに感激しながら、すぐに返信を打ちました。

酒場の片隅で起きたさり気ない、けれど嬉しい出来事でした。

酒は人と人とを繋ぐ人生の名脇役。
今日も酒場のあちこちでたくさんの出会いがあります。

サイコベアー&イエローハート

2011.05.09

ファイル 222-1.jpg

写真のケーキ、これ何だか分かりますか?(分かった方は相当なマニアです。)

答えはゴールデンウイーク期間限定で発売された、X-JAPANのhideコラボスイーツ。

左が「サイコベアー」。
右が「イエローハート」。
今は亡きhideの代名詞ともなっているキャラクターとシンボルデザイン、それがそのままケーキになりました。

場所は新宿マルイワン1階。
そこにhideのアンテナショップ「LEMONED SHOP新宿店」があるのですが、その斜め向かいのスイーツ・ショップ「パテスリー・スワローテイル」で売ってました。

ゴールデンウイークに所要で上京した際、娘のリクエストに答えて購入したのですが、特にサイコベアー、大きな鼻が何とも可愛いですよね。

ただでさえ混んでいるゴールデンウイークの真っ只中、形を崩さずに東京から上田まで帰るのに、本当にひと苦労でした。

ちなみにおまけで付いていたhideの限定カード、プレミアムはつくかな?

手書きのぬくもり

2011.05.04

ファイル 221-1.jpg

3月に渋谷区のCTホテルに泊まった時の、ささやかですが嬉しい出来事です。

このホテルもまた私がお気に入りの一軒で、特にフロントレセプションチーフのTさんとお知り合いになってからは、その暖かなお心遣いも含めて、利用する楽しみが倍増しています。

さて、この日は東北大地震の直後ということもあって出張そのものを取り止めようかと悩んだのですが、こういう時こそ元気を出して出歩かねばと心にカツを入れ上京し、夕方ホテルにチェックインしました。

いつもそうですが、チェックインの数分間というのは、ホテルを利用するに当たって最も楽しみで、そして心躍るひとときです(それなのにひどい対応に当たって、がっかりしてしまうことが往々にしてあるのですよね)。

そんな訳で今回のチェックインは当たりかハズレか、どきどきわくわくしながらロビーに足を踏み入れ、係に案内されてフロントでひと通りの手続きをしていると、伝達がしっかり出来ているのでしょう、バックヤードから馴染みのTさんがにこやかな笑顔で出て来られました。
これだけでまずは嬉しい出だしです。

お互いに挨拶を交わし、「このような時にようこそお越し下さいました」というTさんの言葉を受けて、「悩みましたが、このような時だからこそしっかりと出歩いて、そしてこのホテルもキャンセルせずに泊まることにしました」と答えました。

その後、いつもリクエストしている新聞もこちらから言い出す前に手渡して頂き(これまた嬉しい瞬間です)、Tさんの「ごゆっくりお過ごし下さい」という言葉を背に部屋へ向かいました。

さて、部屋に入ると、窓のそばのサイドテーブルに何やら小さな箱が置いてあります。
手にとってみると、それはウエルカムデザートのダロワイヨのクッキーでした。
そしてそこに一通の手紙が添えられています。

「和田様」と書かれたその封筒を開けると、中から今回の滞在のお礼の言葉を述べたカードが出てきました。

何より嬉しかったのは、それがTさんの手書きだったという事です。
たったひと言ではありますが、その数行にはTさんが多忙の中を縫ってわざわざ書き記してくれた思いが伝わってきて、クッキーはもちろんですが、それ以上に私にとっては嬉しいサプライズでした。

その手紙の行間には、これまでにも、チェックインの時に挨拶できなかったといってわざわざ朝食会場まで出向いて声を掛けて頂いた事や、ちょっとした記念日に利用した旨をチェックアウトの際に伝えたところ、早く言って頂ければお部屋をアップグレードできましたのにと残念そうに言葉を添えて下さった、そんなTさんの暖かさが滲み出ていました。

そして早速フロントへ電話をしTさんを呼び出して、クッキーのお礼と、そしてそれ以上に手書きの手紙が嬉しかった気持ちを直接伝えました。

本当のサービス、本物のホスピタリティとは、決して物に頼らなくても、その人の気持ちの持ち方ひとつでいかようにも伝わることを改めて学んだ、貴重な時間でした。

惜別の映画館

2011.04.26

4月21日、上田市の中心地に長野県内最大級のショッピングモール「アリオ上田」がオープンしました。

イトーヨーカドーを中核として66の専門店からなるこのショッピングセンターには、8スクリーンからなるシネコン「TOHOシネマズ」も併設されています。
上田市近郊に住む映画ファンには嬉しいニュースです。

しかしその陰で、私が幼い頃から慣れしんできた映画館が3館、その長い歴史に幕を閉じます。
その3つは系列館ですが、どの小屋(あえてそう呼ばせて頂きます)も私の心に残るたくさんの名画をこれまで上映してきました。

ここで初めて観た映画は小学校5年生の時の「タワーリング・インフェルノ」。
同じく今でも大好きな「ポセイドン・アドベンチャー」に続くパニック・スペクタクル映画として父にせがんで連れて行ってもらい、2時間45分の間、大興奮したことを覚えています。

そして高校を卒業して東京へ行くまで、そして20代後半で上田に帰ってきてからも、古くからの味わいを持つこれらの映画館が大好きで、時間が空くと通い詰めました。

子供たちと観に行ったジブリの名作の数々。
あまりの衝撃にしばし席から立てなかった「セブン」。
真冬に暖房が弱くてガタガタ震えながらも心はポカポカと暖かかった竹中直人の「東京日和」。
ゴールデンウイークの真っ只中、たったひとりの観客だった「ロッキー・ザ・ファイナル」・・・。
数えればキリがありません。

そして私がこれらの小屋で最後に観た1本、それは若松孝二監督の「キャタピラー」でした。
奇しくもこの日も観客は私ひとりだけで、この秀作がひっそりと上映されている不幸をひとり嘆いたものでした。

ちなみにこの3館の中で一番大きな映画館(とはいってもわずか300席程ですが)は、200円追加で払うと2階で観ることができました。
ここはいつも貸切状態で、その最前列に座ってノビノビと映画を観るのが常でした。

中学や高校の頃は映画館の前で、上映中のポスターと少ない財布の中身とを見比べながら、意を決して窓口に向かったものでした。
そして身を削った代金と引き換えに、初めてその映画と対等に向かい合える気になりました。
極めて個人的な意見ですが、映画でも本でも、私は身銭を切る事が大切だと思っています。

ちなみに私は今の映画館の、全席指定というシステムが苦手です。
自分が好きなポジションがありますし、館内を見渡しながらうろうろと自分の席を見つけることも映画を楽しむ大切な導入部だと、今でも思っているからです。

余談ですが、若い頃初めて「全席指定」に座ったのは、東京の有楽座での「地獄の黙示録」でした。
S席が2500円、A席が2200円だったと思います。
お金がなかった私はもちろんA席で、そこは2階後方の席でした。

監督のコッポラが「この作品はフイルムオペラである」という考えから、この有楽座で上映されるフイルムだけクレジットなし、しかも結末が違うというスペシャルバージョンでロングランされました。
正直、ラストシーンは難解すぎて当時はさっぱり理解できませんでしたが、それから何度も観返し、今は私のベストテンに入る1本となっています。

閑話休題。
そんな古くからの面影を残す上田の映画館が3つ、間もなく姿を消します。
そして惜別の思いと共に振り返る時、私は「映画を観る」という行為と同じくらい「映画館に通う」という行為が好きだということに、改めて気付かされるのです。

上田映劇、そして上田デンキ館1・2、たくさんの思い出を今までありがとう。

ページ移動