記事一覧

プロ将棋の魅力

2011.11.11

将棋が大好きです。

将棋を指すのも好きですが、それ以上にプロが対局した将棋を観るのが大好きです。

ネットの発達でありがたいことに、最近はタイトル戦や順位戦(棋士の序列を決める、棋士の生命線とも言っていい棋戦。その年のトップ棋士が名人に挑戦できる)がリアルタイムで観戦できるようにもなりました。

私がプロの対局を好きなのは、棋譜の向こうにプロ棋士の人間性や魅力が垣間見えるからに他なりません。
つまり、プロの将棋に惚れる以上にプロ棋士に惚れているのです。

今をときめく羽生喜治が若かりし頃、「将棋は人間性を反映しない」と言い切ったことがありますが、それは違う、というより、そうあって欲しくないという思いでいっぱいでした(今の羽生将棋はまさしく羽生先生の生きざまを存分に反映していると思っていますが)。

例えば大好きな加藤一二三。
大食漢で対局日は昼夜とも食事が同じメニュー、常に股下までの長いネクタイ、好調を意識すると止まらぬ咳払いなど様々なエピソードを持ち、愚直なまでに一本気な加藤は、当時の中原名人にどれだけ負け続けても同じ戦法を貫き通し、最後は念願の名人位をもぎ取りました。

例えば米長邦雄。
米長は南芳一とのタイトル戦の際、「横歩も取れない男に負けてはご先祖様に申し訳ない」と言い放ち、挑発に乗って横歩を取った南を執念で押さえ込みました。
また米長の「自分にとっては消化試合であっても相手が重要な対局の時こそ全力で相手を負かさなければならない」という米長イズムは、今や将棋界の常識となっています。

余談ですが、以前上田市民会館で米長先生が講演会を開いた時、妻と一緒に楽屋にアポなしで訪問した際に頂いた「化粧よりほほえみ」と書かれた色紙は今でも大切な宝物です。

最近で記憶に新しいところでは、アマチュアからプロ棋士に転進を遂げた瀬川晶司。
プロ棋士の登竜門である将励会を規定の25歳までに抜け出せず一度は挫折したものの、アマチュアとしてプロ棋士に勝ちまくっていた成績が評価され、前代未聞のプロ昇格試験でプロ棋士6人に合格ラインの3勝を挙げて見事プロ棋士の座を勝ち取った時の棋譜とニュースは、将棋界を超えて社会現象にまでなりました。

そして私の大好きな谷川浩司。
21歳で史上最年少の名人となったこの将棋界のプリンスは、50歳を目前にとした今もなお凛としたオーラを発し続け、その清楚な立ち振る舞いと輝きは彼の将棋にもそのまま反映されて、多くのファンを魅了しています。
ここのところしばらく停滞しておりますが、ぜひまたタイトル戦に登場してファンの心を鷲づかみにしてほしいものです。

そうそう、思い出しました。
結婚前、まだ将棋の「し」の字も知らない妻に何とかプロ棋士の美しさを見せたいと思い、玉砕覚悟で千駄ヶ谷にある日本将棋連盟に観戦希望の手紙をしたためたところ、何とOKの返事が来てびっくり。
指定の日時に訪れた将棋連盟の特別対局室で、たった5分ではありますが王将線の決勝リーグ、「米長邦雄ー森けい二」を観戦できたことは大切な思い出です。

最後に。
「名人」と並ぶ将棋界の最高タイトル「竜王」。
この「竜王」になると賞金はいくらもらえるかご存知ですか?
答えは何と4200万円。
びっくりでしょう?
この「竜王」を弱冠27歳の渡辺明が7連覇中で、今まさに8連覇を賭けて元名人の丸山忠久と7番勝負の真っ最中です。

城下町酒楽まつり

2011.11.05

去る11月3日、松本で開催された「城下町酒楽まつり」に出展して参りました。

今年3回目になるこのイベントは、松本駅前の居酒屋「蔵のむこう」「庵寿」「風林火山」の3店に合計18の蔵がブースを設け、お客様はそれぞれのお店を自由に出入りして、各蔵元のお酒を存分に楽しめるという内容です。

ちなみに当蔵は初参加、9月にお誘いのお電話を頂いた時は、わざわざ松本からお声掛け頂いたことに感激し、ふたつ返事でお受け致しました。

さて当日、弊社は「風林火山」さんの一角にブースを設けさせて頂きました。
そして開場の10時30分を迎えると、大勢のお客様が一斉に店内に入場していらっしゃって、のっけから大忙しです。

ちなみにこのイベント、おつまみは各蔵元が持参した漬物のみ。
私は吟醸粕で漬けた奈良漬けをお出ししたのですが、たくさん持っていったにもかかわらずあっという間に終わってしまい、嬉しい悲鳴です。

その後もブースには引きも切らず次々とお客様がお見えになり、中には思わぬ知人の訪問もあったりで、皆様と楽しく会話を弾ませながらお酒をお振る舞いしているうちに、あっという間に終了の午後3時30分を迎えました。
事前に主催者から言われた通り多めに持っていった4種類のお酒も、終わってみれば数本を残すのみでした。

終了後伺ったところによると、前日までにほぼ昨年の入場者数に並ぶ400枚の前売りが出ていたにもかかわらず、当日券を求めるお客様が殺到し、最終入場者数は600名にもなったそうです。

日本酒を愛する居酒屋さんがコラボし、そこに酒蔵が集まってお客様を呼ぶ、そんな新しい形態の「城下町酒楽まつり」、このイベントがこれからも益々発展することを願ってやみません。
最後に、事務局として縁の下の力持ちでご尽力頂いた山屋酒店の細野さんに心から御礼申し上げます。

晩酌の楽しみ

2011.10.28

自宅で晩酌する時は、基本的に他社の日本酒を並べて飲んでいます。

「勉強する」と言えば聞こえはいいのですが、要は楽しいんですよね、こういう飲み方が。
その時揃っている各地の地酒を、テーブルにずらりと並べて飲み比べています。

そんな中には、本当に面白いお酒にも出くわします。

最近では、まず徳島県の三芳菊酒造「三芳菊・岡山雄町純米吟醸雫取り」。
この味わい、ひとことで言ってしまえばオレンジリキュールです。
香りからして、むせ返るようなパイナップル香、思わず茨城県の須藤本家「花薫光」を思い出しました。
そしてひと口含むと、オレンジを思わせる濃厚なフルーツの甘味が口いっぱいに広がり、その果実味たるやとても日本酒とは思えません。
いやはや、驚愕のひとこと。
お酒の概念を変えること請け合いで、日本酒ファンの間口を広げる一品と言えるでしょう。

そしてもうひとつは、奈良県は油長酒造「風の森・純米雄町22BY」。
このお酒、何と精米歩合が80%なのです。
つまり極めて低精米。
今の時代、普通酒でも精米歩合は70~65%ですから、まさに逆転の発想といえます。
それで、このお酒がとてもおいしいのですよ。
香りもフルーティで、何より味わいのバランスが見事です。
普通ならばこれだけ低精米だと雑味も出てしまいがちなのですが、このお酒にはそれが全くありません。
旨み・甘味・酸味が見事に調和して飲み飽きせず、料理と合わせるとぐいぐい杯が進みます。
コストパフォーマンスも含めて、脱帽の1本です。

我が家のテーブルを飾る数々のお酒は、基本的にはお世話になっている酒販店さんにお伺いした時に購入しています。
ただ、時には我が家のお酒の在庫が切れることも。
そんな時にはあえてコンビニやスーパーでカップ酒やパック酒を買うこともあります。

先日もそうでした。
近所のコンビニで馴染みのカップ酒を大人買いして、帰宅するなりグビリ。
うん、うまい!
普通酒には普通酒のおいしさと醍醐味とがあることを再認識しながら、その直後には2本目の封を開けている自分がそこにいました。
さあ、今宵もエンドレスです。

神田将リサイタル2011

2011.10.22

このブログでもお馴染みのエレクトーン奏者、神田将(ゆき)さんの毎年恒例のリサイタルが今年も開催されました。

今回の会場は東京築地の朝日新聞本社内にある浜離宮朝日ホール。
入場すると正面のステージでは、いつものSTAGEAプロフェッショナルモデルが奏者の登場を静かに待っていました。

この1ヶ月間だけを見ても、中国張家界での国際音楽祭(最優秀音楽演奏賞受賞)、仙台クラシックフェスティバル(4公演完売)、シンガポールでのサロンコンサート、その間を縫っての福島の小学校を回ってのステージと、息つく暇もなく疾走してきた神田さんのひとつの集大成がこのリサイタルです。

アルマーニのダークスーツを身にまとって、大きな拍手とともにステージに現れた神田さんがこの日演奏したのは全10曲。

1.交響曲第6番「悲愴」第4楽章 チャイコフスキー
2.アヴェ・マリア カッチーニ
3.さくら
4.Remembrance 久保葵
5.交響詩「フィンランディア」 シベリウス
6.オペラ座の怪人 アンドリュー・ロイド=ウエッバー
7.種族B 電子オルガンの為の 松本淳一
8.アランフェス協奏曲 第2楽章 ロドリーゴ
9.舞踏詩「ラ・ヴァルス」 ラヴェル

アンコール ラデツキー行進曲

1と9は今回のリサイタル用に新たに登場した大曲2曲。その壮大さにただただ心打たれました。
2・5・6・8は神田さんの魅力を余すことなく発揮し、聴くたびに新たな感動を呼ぶ十八番。
3は上記の中国張家界音楽祭での最優秀音楽演奏賞受賞曲。
4・7は電子オルガンのために作曲された大曲(どちらも演奏終了後に作曲者が登壇して紹介されました)。

この10曲のために神田さんがどれだけのエネルギーと情熱とを傾けたか、それは張り詰めた糸のように緊張感溢れたステージから、余すことなく我々聴衆に伝わって参りました。
気が付くとあっという間の2時間が経ち、場内が明るくなると同時に立ち上がった私は、そこで初めて、終始息を詰めていたがために酸欠となり立ちくらみを覚える自分に気が付いたのでした。

いつも言っていることですが、現代エレクトーンの素晴らしさはどれだけ言葉で説明するよりもたった一度そのステージを観て頂ければ、その感動と衝撃とを即座にご理解頂けるはずです。
そのエレクトーン界の頂点に立つ神田将さん。
そんな彼の演奏を、まだ耳にしていない方にもぜひ一度聴いて頂きたいという強い思いに改めて駆られたリサイタルのひとときでした。

神田将ホームページ http://www.yksonic.com/
神田将ブログ    http://blog.yksonic.com/

「夢ハウスあずさ号」

2011.10.17

ファイル 246-1.jpgファイル 246-2.jpg

上田市の千曲川のほとりに夢にあふれたお店があります。
「夢ハウスあずさ号」。
民宿でもあり、蕎麦屋でもあり、そして手作り靴も手掛けるオーダーメイドの靴屋でもあります。

行ってまず驚かされるのは、その名の通り、ドーンと鎮座する「あずさ号」2台、そして湘南電車と横須賀線電車、合計4台の先頭車両です。

今から15年前、脱サラしたオーナーの鈴木さんがある日見た夢、それは自分が特急「あずさ号」に乗って旅をしている夢でした。
そして鈴木さんは何とその足でJRまで足を運び、「あずさ号」を譲って下さいと交渉してしまうのです。
さらに驚くことにJRはその願いを受諾。
1台目の「あずさ号」が鈴木さん宅まで運ばれてくることになったのでした(上の写真のガラス貼りの車両)。
私はその記念すべき場に居合わせましたが、本物の「あずさ号」が敷地の真ん中に威風堂々と置かれた勇姿を見た時の感動は今でも忘れません。

鈴木さんはこの車両を覆うように家屋を立て「夢ハウスあずさ号」をオープン。
以前から取り組んでいたオーダーメイドの靴作りに加えて、十割蕎麦をメインとした飲食店と、そしてあずさ号の中に泊まれる民宿とを併せて開店させました。

それから今日に至るまで、この「あずさ号」は定期的に全国の鉄道ファンが集まり、メンテを加えて、警笛やドアの開閉等すべてしっかりと生きた状態に保たれています。
そしてここに泊まった人は、それらの動作をすべて体験できます。

そして5年まえにはもう1台の「あずさ号」が、そしてこのたびついに湘南型と横須賀型の先頭車両が設置されました。

ちなみにこれだけ話題性のあるお店はマスコミも放ってはおかず、地元のテレビや新聞はもちろんですが、しばらく前には「なにこれ珍百景」でも取り上げられ大いに話題を呼びました。

今日も「夢ハウスあずさ号」では、オーナーの鈴木さんがお客様に「夢」を蒔き続けています。
コーヒー一杯でも大歓迎です。
皆さんもぜひ一度足を運んでみませんか。

夢ハウスあずさ号 http://www.yumehouse.co.jp/

ページ移動