記事一覧

驚愕のスパゲッティ

2012.12.26

スパゲッティが好きです。
まあ、嫌いという方はそんんなにいらっしゃらないとは思いますが。
今日はそんなスパゲッティの楽しい(?)思い出です。

学生の頃、私が利用していた品川駅の近くにBというお店がありました。
メニューは全てスパゲッティ、価格は1,000円前後という、いわゆる街のちょっとオシャレなスパゲッティ屋でした。

その中の最も安いメニューとして、そのお店の名を冠した「Bスパゲッティ」というのがありました。
そして驚くことに、その1品だけが、何と「お代わり自由」!
学校からの帰宅途中に初めてそのお店に入った我々貧乏学生は、その文字に魅せられて、迷う事なく「Bスパゲッティ」を注文したのでした。

「Bスパゲッティ」、値段は確か780円だったと思います。
それでも当時の学生の懐具合からすれば高嶺の花の価格です。
はてさて、どんなスパゲッティが登場するだろう、そう胸をときめさせながら待っていた我々の前に現れたひと皿は・・・。

ソースも何もかかっていないただの麺。

しばし呆然・・・これは何かの冗談なのか。

いえいえ、決して冗談ではなかったのでした。
ソースなしの茹で麺を、隣に置かれた粉チーズとタバスコだけで食べなさい、これが「Bスパゲッティ」の正体だったのです。
これを食べ放題ったって、そんなに食べられるわけないし。

しかもこれで780円?
高いし。

仕方なく我々は、せめて元だけでも取ろうと心の中で泣きながら、粉チーズを大量に振りかけて、ほとんど味のない茹で麺に果敢に挑んだのでした。
それでもせいぜい3杯が限度でしたが。

ほどなくして我々は、ひとりが「Bスパゲッティ」を頼んで、もうひとりが普通のスパゲッティを頼み、そのソースを分けてもらうという裏技を覚えました(当時のスタッフの皆様、すみませんでした)。
また、ひとり何杯食べられるかという、「大食い選手権」の原点のような事にチャレンジしたりもしました。
何だかんだ言って、Bに結構通い詰める我々がいました。

でもそんなBもほどなくして姿を消しました。
お客様は結構入っていたと思ったのですが。

懐かしの「Bスパゲッティ」、今でも忘れられない思い出です。
それにしても、一体誰がどうやったらあんなメニューを考え付くのでしょう?

米長先生の思い出

2012.12.19

将棋の米長邦雄元名人がご逝去されました。
「名人」をはじめ数多くのタイトルを取り、昨今は日本将棋連盟会長として粉骨砕身されてきた将棋界の重鎮でした。

盤外でも数多くの名言を残し、中でも「相手にとって重要で、自分にとってはどうでもいい対局こそ、全力で相手を倒しに行かなければならない」という米長哲学は、多くの棋士のみならず我々将棋ファンにも多大な影響を与えました。

私自身が米長先生にお目に掛かった事は2度あります。

1度目は、東京千駄ヶ谷にある将棋の総本山、日本将棋連盟の特別対局室にて、対局を拝見した時です。
実は結婚前、将棋を全く知らない妻に、対局中のプロ棋士の美しさをぜひひと目見せたいと思い、ダメもとで日本将棋連盟に対局観戦のお願いの手紙を出したところ、何とOKのお返事を頂いたのでした。

当日緊張とともにフロア一番奥の特別対局室に通され、その時目の前で対局していたのが、当時王将戦のリーグ戦を戦う米長先生と森けい二先生でした。
たった5分ほどの観戦でしたが、おふたりの凛とした美しさは妻ともども今でも脳裏に焼き付いています。

2度目は、米長先生が上田市民会館で講演をされた時でした。
私と妻は米長先生に会いたい一心で、何のアポも取らずに会場へ出向き、「米長先生のファンです。会わせて下さい」と係の方にお願いして、先生の控え室への突入に成功。
その時米長先生は嫌な顔ひとつせずに我々に応対して下さり、そっと差し出した色紙にサインとともに素敵なひと言を添えて下さったのでした。

「化粧より微笑み」。
そう記された色紙は今も私の書斎に大切に飾ってあります。

「しぼたりたて生原酒」発売開始

2012.12.17

「和田龍純米しぼりたて生原酒」、本日より発売を開始致します。

レモンやライムを思わせるフレッシュな柑橘系の香り、そしてしぼりたてのシャープな鮮烈さとお米の旨みから来る芳醇な味わいとのコラボレーション。

もちろん搾ったまま一切手を加えていない「無濾過」です。
ぜひご賞味下さい。
この時期だけの限定商品です。

お取扱酒販店様等、遠慮なくお電話またはメールでお問い合わせ下さい。


和田龍 純米しぼりたて生原酒

・精米歩合:70%
・アルコール分:19度
・日本酒度:+3
・酸 度:2.1

価格 1.8L 2,520円/720ml 1,260円

絶品の「芝浜」

2012.12.15

クラシックの「第九」に匹敵する落語の年末の代名詞「芝浜」。
私も大好きな人情噺ですが、先日、久々に絶品の「芝浜」を聴くことができました。

立川談慶。

上田市出身で、慶応大学を出たあとワコール勤務を経て立川談志へ入門したという変わった経歴の落語家です。
でもその実力は正統派。
東京はもとより地元長野県も大事にし、その高座の数に比例して評判も年々うなぎ登りです。

今回聴いたのは、上田市でしばらく前に閉館したレトロな映画館「上田映劇」で開催された立川談慶独演会でした。

ちなみにこの映画館は、小学生の時観て大感動した「タワーリングインフェルノ」をはじめとして今日に至るまで、数多くの映画に邂逅する事ができた、私にとっても思い出のハコです。
古い映画館ゆえ決して空調も万全とはいえない中始まった独演会は、まずは「金明竹」「看板のピン」の2席のあと、中入りを経て、いよいよ本日のメイン「芝浜」。

素晴らしかったです。
鳥肌が立ちました。

まず何より、今まで聴いてきたどの「芝浜」よりシャープで、情景や人物描写のメリハリに優れ、まさに「エッジが立っている」という表現がピッタリの熱演でした。

そして登場人物の存在や言動を徹底的に掘り込んで独自の解釈を持たせ、噺に一段の説得力を持たせて観客をぐいぐいと引きずり込んでいく、まさに立川流の真骨頂を見た思いでした。

「夢になっちゃいけねえ」というサゲを聴いた瞬間、惜しみない拍手を送り続けた今回の「芝浜」、立川談慶という落語家の大きな成長を感じさせる素晴らしい一席でした。

師匠、これからも追い掛けますよ。

「しぼりたて生原酒」ご報告

2012.12.13

お待たせしております。
「和田龍 純米しぼりたて生原酒」、おかげ様で無事搾れました。
来週早々に発売予定です。
出荷準備が出来次第、改めて詳細をアップ致します。
今しばらくお待ち下さい。
お問い合わせ頂いた皆様、本当にありがとうございます。

ページ移動