2013.02.09
毎年2月6日になると、紀伊半島の突端にある海と山とに囲まれた小さな街、和歌山県新宮市に思いを馳せます。
この日は新宮市の神倉神社で「お燈まつり」、別名「火まつり」が行なわれる日です。
中上健次生誕の地であり、今から20年前(もうそんなに経つのですね・・・)46歳の若さで中上がこの世を去るまで一貫して彼の小説のテーマであり続けた新宮の街。
上田から鉄道で7時間掛けて妻と共にこの「火まつり」を観に行ったのは、もう10年以上前になります。
それはただひたすらに、中上健次という小説家を少しでも近くに感じたいがための旅でもありました。
その日雨がそぼ降る新宮駅に到着すると、前年に新宮を初訪問した際に我々をナビゲートして下さった市役所観光課の男性が出迎えて下さり、驚くことに、そこには祭りに参加するための私用の白装束と松明(たいまつ)が用意されていたのでした。
心構えのなかった私は悩んだ末に丁重に参加をお断りしたのですが、それは神聖なまつりへの畏怖と、加えてよそ者の自分がそんな場所へ突然入る事へのためらいがあったからでした。
日の高いうちから街のあちこちで松明を打ち合う白装束の男たち(「上がり子(あがりこ)」と言います)は、日が暮れると一斉に神倉山の山頂にある神倉神社へ向かうための石段を次々と登って行きます。
ちなみに何百段もあるこの石段は、私も登ってみたのですが、目まいのするような急坂です。
午後8時、神倉神社の狭い境内にぎっしりと集まった2000人を越える上がり子は、門が開かれると同時に我れ先にと一斉に石段を駆け下り、それと同時に真っ暗な山の陰影には無数の松明の火が一直線に走って、その光景はひたすら神々しく幻想的です。
そして我々が見守る山の裾野へ息も絶え絶え辿り着いた上がり子たちは、中には転倒して怪我を負った者も少なくない中、誰もがまつりを無事完遂した満足感に満ちた笑顔で次々に新宮の街へと散っていくのでした。
この「火まつり」の様子は「YouTube」でも観られるでしょうし、柳町光男監督、中上健次脚本の映画「火まつり」のクライマックスシーンで観ることも出来ます。
この映画も私が何度も映画館へ足を運んだ大好きなフイルムの1本です。
ちなみにこの時用意して頂いた松明は、もちろん大切に自宅に保管してあります。