記事一覧

大長野酒祭り in 四ツ谷

2014.08.09

ファイル 420-1.jpg

今年で4回目を迎える「大長野酒祭り in 四ツ谷」。
8月3日(日)の猛暑の中、東京は四ツ谷エリアで盛大に開催されました。

今年は信州から45蔵、地元四ツ谷から22飲食店が参加。

振り返れば1年目、「日がさ雨がさ」「酒徒庵」「オール・ザット・ジャズ」の日本酒専門居酒屋3店舗のお声掛けで、17蔵が参加して始まったこのイベント、4年間でここまで成長したことは驚嘆に値します。
と同時に、主催者の皆様のご尽力にはただただ頭が下がるばかりです。

ルールは簡単です。

参加者はまず6,000円(当日6,500円)のチケットを買います。
あとは、各蔵元がブースを構える22の飲食店をフリーパスで回り、飲み放題、食べ放題。
12:30~17:30の間、真夏の四ツ谷で信州地酒を思う存分堪能して頂けるという仕組みです。

この日の参加者数は、用意したチケットが完売する1,000人強。
圧巻です。

そして当社がブースを出したのは、これまでの4回のうち3回目となる、我がホームともいえる「酒徒庵」。
こちらでは「真澄」の宮坂醸造さん、「豊賀」の高沢酒造さんと一緒に、3蔵での出展です。

12:30のスタートが告げられると、店内にどっとお客様が入場されます。

知った顔、初めての方、次から次へとお客様がブースに来られて、お酒を注ぎながら楽しい酒談義で花が咲きます。

お酒のビンがどんどん空になり、パンフレットが無くなっていき、名刺入れも薄くなっていく、そんな中で交わす皆様との会話がひたすら楽しくて仕方ありません。

そしてもうひとつ感無量だったのが、私の横でお手伝いして下さった方が、「和田龍登水」を見出して頂き、東京で発売されるきっかけを作って下さった大恩人Sさんであった事。

大勢のお客様、酒徒庵、大恩人Sさん・・・皆さんのおかげで、当社のような小さな蔵が東京のど真ん中でこのようなイベントに参加させて頂いている、その幸せを噛み締めます。

そしてあっという間の5時間。
イベント終了間際に、多くのお客様から「今日の締めはこの一杯にしたくて戻ってきたよ」というお言葉を頂き、また感涙・・・。

最後は店内中の「カンバイ!」の大発声で、今年の「大長野酒祭り」も無事お開きになりました。

ちなみに、前日四谷警察署にあいさつに出向いた酒徒庵の竹口店長によれば、担当の方が店長の顔を見るなり「今年もやるんですね」と言ったとか。
でもおかげ様で、酔い潰れて警察や救急車のお世話になる方は今年もゼロだったそうです。

「大長野酒まつり in 四ツ谷」、来年はまだまだ進化しそうな勢いです。

新丸ビルの夜

2014.08.02

日帰りで東京へ出張した夜、30年来の親友2人と飲みました。

私の帰りの新幹線を考慮してくれて、彼らが選んだ店が、東京駅直結の新丸の内ビル内にある「神田 新八」。
店名通り神田に本店がある居酒屋で、私は初訪問です。

品書きを見ると日本酒や焼酎にも相当なこだわりが感じられます。

銘柄を選ぶ際、スタッフの男性と話していて驚いたのは、このお店の「火入れ酒」のほとんどが24BYであるという事。

ちなみに「BY」とは「BREWERY YEAR」すなわち「酒造年度」の事で、その年の7月1日から翌年の6月31日を指します。
仕込みのある冬を中心としているわけですね。

つまり「24BY」とは、平成24年7月1日から平成25年6月30日の間に造られたお酒で、要は1年前のお酒です。

なぜ「火入れ酒」をあえて1年前の24BYで揃えているか、その理由を聞こうと思ったのですが、スタッフの方があまりに忙しそうで、つい聞きそびれてしまいました。
たぶん熟成や品質の安定を考慮に入れての事と思います。

また、ある銘柄の純米吟醸の熟成酒を「冷や」で頼んだのですが、ひと口飲んでこれは「ぬる燗」も合うと友人と意見が一致し、件のスタッフにお願いしたところ、我が意を得たりという顔で「まさにその通りなんです」と言って、同じお酒を絶妙な燗で持ってきてくれました。
旨い!

数年前、当社の「純米しぼりたて無濾過生原酒」を発売した直後、懇意にしている東京の地酒専門酒場の若旦那から「これはぬる燗もいけるよ」と言われ、「冷や」一辺倒でお勧めしていた私は目から鱗の思いだった事を思い出しました。

この「神田 新八」のスタッフも、お店のお酒に対するこだわりを決して押し付けるのではなく、会話の中でさり気なく提案してくれる事で、飲み手を身も心も気持ちよく酔わせてくれます。

そしてお造り、焼き物、出汁巻き・・・出てくる料理のおいしさといったら。
また1軒、素敵な店との出会いでした。

お店を出てから電車までのわずかな時間、友人の勧めで7階へ上がり、バーのカウンターでカクテルを買い求めて、それを持って屋外のテラスへ。

東京駅周辺の夜景をバックに、涼しくなった夏の夜風を浴びながら、束の間の時間を尽きぬ会話で過ごしたのでした。

真夏に日本酒

2014.07.26

久々の休日に妻と向かったのは軽井沢の星野リゾート。

この日は昼から「呑む」予定だったので、あえて車ではなく、しなの鉄道(旧信越本線)→中軽井沢駅からシャトルバスという手間の掛かる移動手段で、上田から約1時間で到着しました。

早速向かったのは、蕎麦屋で一杯という訳で、星野リゾート内のショッピングモール、ハルニレテラスの一角にある蕎麦処「川上庵」。
旧軽井沢銀座の入口に本店があり、東京にも何軒か支店を出している老舗です。

和テイスト漂うモダンな店内に腰を落ち着かせると、早速メニューをチェックし、鴨焼き、ニシンと茄子の焼き浸し、本にがりすくい豆腐、そして地元佐久の地酒を注文。

少しして届いた熱々の鴨焼きを頬張りながら、冷酒を喉にすーっと流し込む、そのうまさといったら。

それにしても店内を通り抜ける心地良い風は、今が真夏である事を忘れさせるほどの爽快感です。

次々にテーブルに届く酒肴を楽しみながら、お酒をおかわり。
お皿に添えられた塩や本山葵がこれまた美味しく、これだけでも十分にお酒のアテです。

締めは天せいろ。
蕎麦の風味や味わいはもちろんのこと、どーんと鎮座した2尾の海老の豪快な天ぷらまで、川上庵の真髄を存分に楽しみました。

ほろ酔い気分で午後はリゾート内を散策。
夏の午後を堪能しているうちに、いつの間にか広いベンチで大の字で爆睡・・・(ちなみにこのベンチは「仰向けになってお休み下さい」と書いてあります)。

夕方からは、やはりエリア内にある「村民食堂」。

ここでもまずは日本酒です。
メニューの中から自由に銘柄を選べる「3種飲み比べ」セットを注文。
そして「稚鮎の干物」「きのこと野菜のチーズ焼き」「豚肉と信州サーモンの粕味噌焼き」がこれまたお酒にぴったりで、「飲み比べセット」をおかわりをしているうちにメニューの地酒をすべて制覇していましました。
お酒と料理とそしてお店の空間にすっかり酔った我々でした。

帰りの中軽井沢駅での出来事です。

切符の自動販売機に何度お札を入れても戻ってきてしまいます。
振り返ると、いつの間にか順番待ちの長い行列。
これ以上後ろに迷惑を掛ける訳にはいかないとお札を入れるのを諦め、隣にある窓口に移動しました。

ぴたっと閉じられている小さな受取口の隙間から、中にいる中年の男性駅員に向かって声を掛けました。
「すみません。販売機でうまく切符が買えないのでこちらでお願いできますか」
そうしたら、覇気のない冷たい声でぼそっとたったひと言、
「ここは今やってないので販売機で買ってもらえますか」

驚きました。
百歩譲って何らかの事情で窓口では売る事ができなかったとしても、困っていると言っているのだから、それをフォローしようと思うのがサービス精神ではないのでしょうか。
例えば、買った時の状況を聞くとか、あるいは券売機を見に行くとか、客の立場を案ずる手段が何かあったのではと思います。

普段は上田駅をはじめしなの鉄道各駅で、笑顔とともに気持ちのいい接客に触れている身からすれば、その冷淡さが信じられない思いでした。

仕方なく券売機に戻ったら列は進んでいて、結局は私のボタンを押す手順が間違っていた事が分かりました。
ですから、これに関しては私が悪いです。

しかし、いつも快適な思いをしている地元の第三セクターで、不意打ちのように出会った冷たさに物申すと言って聞かない私を妻がなだめつつホームに向かった夕暮れ時の出来事でした。

宿泊予約の際の出来事

2014.07.20

東京の常宿TPホテルを、いつものようにネットで予約しました。

が、あいにくこの日は禁煙室が既に満室。
仕方なく喫煙室を予約した上で、ホテルへの「メッセージ」欄に「禁煙室が満室だったので喫煙室ですが、タバコの臭いが強い時は脱臭をお願いします」とのコメントを記しました。

ほどなくして宿泊予約担当の女性から返信メールがあったのですが、要約すると以下の通り。

「部屋の消臭について、当ホテルでは、喫煙室は消臭のスプレーをする簡易的な対応をしています。ご理解下さい。
なお禁煙室の希望はリクエストとしてフロントへ伝えておきます」

ガッカリです。
つまり、いつも使っている簡易的な消臭スプレーで臭いが取れない場合は我慢して下さい、そういう事です。
また、禁煙室の希望をフロントに伝えておく、というのも、私は決して希望を出した訳ではありませんし、それが先方なりの厚意だとしても、だとすればあくまでも伝えるだけというニュアンスが伝わってきて、逆にあまりいい感じはしません。

早速私は次のような内容を返信しました。

「ご回答にがっかり致しました。

貴ホテルには定期的に宿泊させて頂いていますが、スタッフの皆様のホスピタリティ溢れるサービスには感動させられる毎回です。
滞在中のちょっとしたリクエストへの対応もいつも見事です。
ここ数年、貴ホテルのサービスの向上は著しいものがあり、その事はいつもスタッフの方々にもダイレクトに伝えています。

だからこそ、今回の、最初から『出来なかった場合』ありきの回答には失望しました。
ひとこと『出来る限りのことを致します』と書いて下されば、それで良かったのにと思います。

貴ホテルの秀逸なサービスをいつも感じているからこその、辛口の意見をお許し下さい」

しばらくすると、再びホテルから返信が来ました。
しかも今度は「宿泊予約リーダー」からのメールです。

まずは、今回の回答に対するお詫びが丁重に記されています。
誠意のこもった文章です。
その上で「禁煙室をご用意させて頂きました」とのひとことがありました。

誤解のないように申し上げますが、私は「何か」が欲しくて苦情のメールを出した訳ではありません。

ただ、いつも快適なサービスに触れたいが為に訪れているホテルの宿泊予約の係から、現場でサービスに携わるスタッフの努力を少しでも無にするような回答が来た事に納得がいかなくて、それを伝えたかっただけです。

しかし間髪を入れず、しかも宿泊予約のトップから、お詫びの言葉と、加えて禁煙ルームを押さえたとの内容の返信があった事はやはり嬉しく、そして見事な対応と思わず唸ってしまいました。

次回の訪問が俄然楽しみになりました。

ただし先ほども述べたように、今回の件で何がしかのアップグレードを望んでいるわけではありません。
チェックインの際に「ご予約頂いた際は失礼しました」という言葉とともに、いつもの笑顔を頂ければそれで満足です。

夏粕

2014.07.12

ファイル 416-1.jpg

夏粕の季節になりました。
当社も発売を開始しています。

板粕と夏粕(練り粕)の違いをよく聞かれます。

簡単に言うと、冬にお酒を搾った時にできるのが板粕です。
お酒を搾り終わったあと、圧搾機や酒袋に残ったものが板粕となります。
そのまま食べたり、粕汁や甘酒に用いられます。

その板粕をタンクや槽の中に積んで踏み込み、夏まで熟成させたものが夏粕です。
こちらは主に漬け物用です。

今年も私が自らタンクに入り、スコップで夏粕を掘っています。
実は私はこの酒粕掘りが大好きで、運動と減量にも繋がるので一石二鳥です。
痩せたい方はお手伝いに来て下さい。

ご存知の方も多いと思いますが、「酒粕」はアミノ酸やビタミンをはじめたくさんの栄養素の宝庫で、「天然のサプリメント」の異名を放っています。

最近は酒粕を使った料理のレシピ本も発売されています。
酒粕に馴染みがない方も、ぜひトライしてみて下さい。

ページ移動