記事一覧

中上健次

2008.08.12

8月12日、今日は私が敬愛する作家中上健次(なかがみけんじ)の命日です。

中上健次は紀伊半島のほぼ突端に位置する新宮市で生まれました。
被差別部落の出身で、加えてその家系は大変複雑であり、その事が生涯を通じて彼の作品に色濃く反映されました。
新宮高校時代は不良少年である傍ら圧倒的な読書量を誇り、上京後は新宿のジャズ喫茶に入り浸りながら小説を同人誌に投稿する日々でした。

その後も羽田空港で肉体労働に従事しながら、原稿用紙と万年筆を常に携帯して喫茶店の片隅で小説を書き続け、それについて中上自身が「俺の小説は喫茶店文学だ」と語っています。
「俺は汗で稼いだ金しか認めない」と言って、小説で稼いだ印税を捨てるように新宿のゴールデン街で使い果たしていたのもこの頃です。

新聞配達をしながら爆弾のいたずら電話を無差別に掛けまくる少年の姿を描いた「十九歳の地図」が芥川賞候補となるとともに栁町光男監督によって映画化され、作品は小説同様大きな評価を得ました。
そして、中上の被差別部落出身という出自や彼自身の複雑な家系を、紀州新宮という土地の特殊性と絡めて描いた私小説的作品「岬」で、ついに芥川賞を受賞。
その濃密で圧倒的な文体は、続編として描かれた「枯木灘」「地の果て至上の時」と共に3部作として絶大な支持を得ました。

その後も中上は、紀州と血族の問題に一貫してこだわり、「地と血への回帰」をテーマに精力的に作品を発表し続けました。
しかしそんなさ中、中上が腎臓ガンを患っていることが発覚、地元紀州に戻り闘病生活を続けましたが46歳の若さでこの世を去りました。

私が中上健次に初めて出会ったのは高校時代、「ジャズと爆弾」という村上龍との対談集でした。
その無頼性にいっぺんで中上に魅了されてしまい、その後は中上の小説を読み漁りました。
今でもぼろぼろになった「岬」や「枯木灘」が私の鞄の片隅に入っていて、折に触れページを開いています。

数年前には、中上が生まれそして数々の小説の舞台となった新宮という街をぜひ見てみたいと、妻と一緒に新宮市を訪ねました。
その時は事前に問い合わせをした新宮市役所観光課の方がわざわざ出迎えて下さり、中上健次にまつわる場所の数々…彼が小説で「路地」と呼んだ一角、「火まつり」の舞台にもなっている神倉神社、新宮市立図書館内にある中上健次資料収集室、そして中上の墓に至るまで、同行してご案内頂きました。
海と山とに囲まれたその小さな大地は、確かに中上が小説で描き続けた息吹が感じられました。

また翌年には、2月6日の「御燈祭り(=火まつり)」の日に新宮市を再訪。
午後8時、山の中腹にある神倉神社から境内の門が開かれると同時に、松明(たいまつ)を持った白装束の男たちが一斉に急な石段を駆け下り、山の夜闇の中に松明の火が一斉に灯る光景は、男祭りの荒々しさとあいまって鳥肌が立つ思いでした。
この光景は中上健次脚本で同じく栁町光男が監督した映画「火まつり」でも描かれ、観る事ができます。

気まぐれ富山

2008.07.25

ファイル 75-1.jpgファイル 75-2.jpg

所要のため富山市を訪れました。
夕方、次の予定まで2時間ほど空いたので駅前のホテルにチェックインしたあと、せっかくの富山の風情を楽しもうと、何とはなしに富山駅まで足を運びました。

僕はこうやって知らない土地を当てもなく歩くのが大好きなのです。
この日もとりあえず富山駅まで行ってから、2時間の範囲内で電車で往復できる場所をチェック。
ちょうど、富山駅から5駅先の高山本線「越中八尾(えっちゅうやつお)」行きの各駅停車が発車する事を発見して、ホームの片隅に停まっている2両編成のディーゼル列車に飛び乗りました。

3割ほどしか埋まっていない車内は、ひと駅到着するごとにお客さんが下車し、単線でだんだんと自然の中に分け入っていく車窓と共に、ローカル線の趣きが深まっていきます。
約30分ほどで終点の越中八尾駅に到着。
思いのほか大きな駅のホームに降り立って、今来た列車が折り返し富山駅行きとなるまでの30分間、駅の外に出てみる事にしました。

駅前商店街はあまり人通りもなく閑散としていましたが、1時間前までは考えてもいなかった土地に自分が立っている事を思うと、それだけで束の間の旅の風情が感じられて、自然と心も躍るのでした。

時計を気にしながら駅に戻り、先程来た列車に再度乗り込むと乗客は私ひとり。
やがて乗り込んで来たもうひとりの男性とふたりだけを乗せて、列車は富山に向って発車しました。

富山駅に着いたのは午後7時半前。
その足でタクシーに乗り込み、どこへ向かったかはまた次回に続きます。
(写真は越中八尾駅と駅構内)

ルミネ the よしもと

2008.07.10

先日、新宿にある「ルミネ the よしもと」に初めて足を運ぶ機会に恵まれました。
「よしもと」の芸人さんが毎日、しかも1日3回、日替わりで出演するこのライブハウスにはぜひ一度行ってみたいと思っていました。

当日、開場時間の午前11時30分に新宿駅直結のルミネ7階に上がると、そこはすでに「よしもと」ワールド。
目の前に広がる「よしもとテレビ通り」なるグッズ売り場には大勢のファンが詰め掛け多彩なグッズを物色中。
グッズそのものにはあまり興味がないと思っていた自分も思わず目を奪われ、ついお土産用に若手芸人ストラップをいくつか購入してしまいました。
開場の案内と同時に場内に入ると、450席ほどのこじんまりした場内は既に凄い熱気、指定席は既に完売らしく「立ち見スペース」にも大勢の観客が詰め掛けていました。

さていよいよ開演。
場内が暗転すると、舞台の両脇にある大型モニターに、CG動画と共に出演者の名前が紹介され、最初の「トータルテンボス」という文字が現れると同時に場内は大歓声。
目の前にいつもテレビで見ている芸人さんが登場すると自分も思わずヒートアップして、いつの間にかステージに釘付けになっておりました。
続いて「ロバート」「ハイキングウォーキング」と3組が登場したあとは、「万年副座長大山英雄スペシャルコント」なるコテコテの吉本新喜劇、さらに休憩を挟んで登場は「タカアンドトシ」「カリカ」「次長課長」そしてトリは本場大阪で人気を誇る「矢野・兵藤」まで、怒涛の2時間半があっという間に過ぎていったのでした。

思いも掛けない収穫は、この日初めて生で見る「吉本新喜劇」。
街角のうどん屋を舞台に繰り広げられる喜劇は、とにかく次から次へと笑いの波状攻撃で、1時間近い舞台の最初から最後まで、他の観客ともども涙を流さんばかりに笑い続けました。
とにかく役者さんの芸や笑いの質が完成されているんですね。
タイプは違いますが往年の「8時だヨ!全員集合」で繰り広げられたザ・ドリフターズの生放送のコントのように、質の高い笑いに観客は安心して身を委ねられる、そんな心地良さがありました。

そんなこんなを含めまして、ライブの醍醐味を心底堪能したひとときでした。
はっきり言ってハマりそうです。ぜひ皆様もいかがですか?

猪瀬直樹氏

2008.06.20

ファイル 70-1.jpg

写真は作家で東京都副知事、猪瀬直樹氏です。
昨日、「関東信越清酒協議会 夏季ゼミナール」なる催しが長野市のホテルでありまして、私も参加して参りました。
そのプログラムのメインを飾ったのが「この国のゆくえ」と題して行なわれた、長野市出身の猪瀬氏の講演会でした。

ご存知の方も多いかと存じますが、猪瀬直樹氏は「ミカドの肖像」で大宅壮一ノンフィクション大賞を受賞し、その後も精力的に次々と作品を発表されています。
しばらく前には、「ピカレスク 太宰治伝」が河村隆一主演で映画化され、話題を呼びました。
また、石原東京都知事が再選された際に「民間の大物を副知事に据える」と発言して物議を醸し、蓋を開けてみたらそれが猪瀬氏だったという経緯もあります。

実は私はかなり以前から猪瀬氏ウォッチャーでありまして、氏のメールマガジンも数年前から購読しております。
ただそれは一ファンというのとはちょっと違います。
猪瀬氏の論調や発言は、その鋭角さもあいまって、とかく賛否両論が渦巻く事が多い傾向にあります。
そんな批評を背に、猪瀬氏がどのような対応をしていくのか、それを追うのがちょっとした知的好奇心をくすぐられる思いがして、つい注目してしまうのです。

この日の第一声は「実は今日は太宰治が入水自殺した日なんだよね」という、氏ならではの挨拶で始まりました。
それから1時間半、猪瀬氏が歴任して何かと物議を醸し出した道路公団民営化推進委員会から現在の東京都副知事に至るまで、自身の経験と綿密な裏付けからなる国家論や経済論を展開され、最後は「仕事にしても責めなくちゃ駄目だね。待っていて何か生まれると思ったら大間違いだよ。責め続けて下さい」というエールを締めの言葉として1時間半の講演は終了しました。

私としては先程も記した通り、せっかくの猪瀬氏だからこそ是々非々の立場で聞こうと耳をそばだてていたのですが、結論から言うと大変面白く、そして氏の話術に引き込まれた1時間半でした。
当たり前ですがすべての話が猪瀬氏の立場から語られていたので、それを丸々鵜呑みにする事はできないと構えた部分もありましたが、それでも具体的な数字を挙げながら論理的に話す猪瀬氏の話の講演はとても魅力に溢れ、そして楽しいものでした。

私はつまらない講演会だとすぐに寝てしまう悪い癖があるのですが、今回はまさに寝る間も惜しい、そんな思いで対峙した講演会でした。

ちなみにそのあとの懇親会では、長野県の各蔵のお酒がずらりとテーブルに並びました。
私もせっかくの機会だからと、意地汚くも片っ端から飲み倒したのですが、改めて長野のお酒の魅力に大いに酔いしれた、そんな一晩でした。

e-Tax 

2008.05.04

ゴールデンウイーク中ですが皆様いかがお過ごしでしょうか。
今日は税金の電子申告、即ち「e-Tax」のお話です。

我々の業界は月に一度、酒税の申告を税務署に行なわなければならないのですが、他の納税申告同様、事あるごとに税務署の方からこれを「e-Tax」で行なうようお願いされていました。
とにかく税務署の方と顔を合わせるたびに「e-Tax」導入の話になるので、これがいかに国税庁の優先事項なのか容易に想像は付いたのですが、そんな中なぜ私がなかなか「e-Tax」に踏み切れなかったかというと、ひとつに私がパソコン音痴であったこと、それともうひとつ、所轄税務署があまりに近くにあったからです。
だって、歩いて持っていった方が早いんですもの。

でも思い返せば昨年の12月、パソコン音痴を繰り返す私の元にわざわざ長野市から税務署の担当署員の方が来社され、普通ならばすぐに終わってしまうであろうパソコンの設定や操作の説明を、飲み込みが遅い私の為にわざわざ2日間、しかも両日とも昼食も摂らずに行なって頂き、その熱意にほだされてついに私も「e-Tax」デビューと相成ったのであります。

あれから半年経ちますが、いろいろありました。
始めるに当たって準備しなければならない「住民基本台帳カード」とカードの読み取り専用機をようやく揃えて意気揚々と送った第1回の申告が、欄を間違えて打ち込んでしまい間違いだらけ。
それを件の税務署の方に電話で手取り足取り教えてもらいながら申告のし直し。
次に、2月は日曜日に書類を作成して送ったらすんなり処理されたので、翌月も日曜日に送ったら、今度は何としても先方にアクセスできない。
設定ミスだろうかと1時間以上苦労してアクセスしてはみたものの結局送れずじまい。
翌日の月曜日に電話で相談したら、基本的にアクセスできるのは平日の9:00~21:00までとの事・・・そういえば一番最初に聞いた記憶が・・・。
ちなみに2月は確定申告の時期なので日曜日も受け付けていたとの事でした。

そんなこんなで4月も、従来の酒税申告以外に年に一度提出しなければならない申告がいくつかあって、税務署の方には「できたらやりますけど、無理かもしれませんよ~」「まあそんな事をいわずに」と丁々発止のやり取りがあったのですが、やってみたら30分で全部送れちゃいました。
我ながら成長したと、ひとり悦に入る今日この頃です。
まあ、慣れている方からしてみれば、今さら何を言っているんだと笑われてしまうかもしれませんけど。

ページ移動