記事一覧

三遊亭鬼丸誕生

2010.06.16

ファイル 172-1.jpg

上田市出身の落語家、三遊亭きん歌がこの秋真打に昇進し、晴れて三遊亭鬼丸(おにまる)を名乗ることになりました。

師匠は落語協会会長の三遊亭圓歌。
二つ目昇進と同時に「きん歌」に改名してから苦節10年、その二つ目離れした話芸に私も魅了されていたひとりなので、この日を今か今かと待っておりました。

ちなみにきん歌と私との個人的な出会いは数年前。
それまでもきん歌は、折に触れ故郷の上田で落語を披露したり地元メディアに登場したりしていたのでよく知っていたのですが、ある日そんな彼から連絡があり、ちょっと相談があるとの事で我が社を訪ねてきてくれました。

しばし四方山話で盛り上がったあと、きん歌曰く、今度自分が高座を務める落語会で趣向を凝らしたい、ついては協力してはもらえないだろうか、との事。
その頃から寄席通いが大好きだった私は一も二もなく快諾し、早速ふたりで打ち合わせに入りました。
その趣向とは、次の落語会で「禁酒番屋」というネタを披露した際に、お客様に独自のラベルを貼ったお酒を配りたいというものでした。

「禁酒番屋」、簡単に説明します。
家中の席で酒による殺傷事件が起こった事から藩士一同に禁酒令が発せられ、酒の持ち込みを禁じるための禁酒番屋なるものが設けられました。
そんな中、大酒飲みの藩士近藤は大胆にも酒を持ってくるように酒屋に命じ、それを受けた酒屋はあの手この手で禁酒番屋を突破すべく策を講じます。
まず最初に考えたのが、酒をカステラと偽って持ち込む方法。
しかしカステラを重そうに運ぶ仕草でバレそうになり「これは水カステラというもので」と必死に誤魔化そうとするも・・・。

そんな噺になぞらえて、きん歌のアイディアで用意した一合徳利のラベルは、ズバリ「水カステラ」。
そしてビンの裏側には「但し、御門をお通りの際はお気を付けて下さい」。
ユーモアとウイットに富んだこのお酒は、落語会の帰りにお客様に配られました。

そんなきん歌との邂逅があって月日が経ち、そして迎えた先月。
彼が支援者の方々と一緒に、待ちに待った真打昇進の挨拶にやってきました。
ようやくこの日が来たかという嬉しさが胸に込み上げ、気が付けば私も心の底から何度も何度も「おめでとう!」の言葉を繰り返しておりました。

その直後、上田市内の宴会場で「真打に昇進するきん歌を応援してやろう会」が開催され、予想を遥かに上回る200名が会場に駆け付け、会場は蒸せ返るような熱気に包まれました。
(写真は、その場で挨拶するきん歌)

そして8月には東京で「三遊亭鬼丸真打昇進披露の宴」が開かれ、9月から10月に掛けて都内4つの寄席で40日に渡り真打披露興行が行なわれます。

私も早く彼を「師匠!」と呼べる日を、そして真打披露興行では「待ってました!」の掛け声を掛けられる日を、そして彼との話の中でも出た「芝浜」をはじめ三遊亭鬼丸の大ネタを聴く事ができる日を、今から首を長くして待っています。

鬼丸、頑張れ!

武士道シックスティーン

2010.04.29

ファイル 166-1.jpg

誉田(ほんだ)哲也という作家がいます。

「ジウ」三部作や「ストロベリーナイト」をはじめとする、パワフルな警察小説を立て続けに発表。
そのエンターテイメント性に満ちたストーリー展開と魅力溢れる登場人物に惹かれて次から次へと彼の著書を読み漁る、私もそんな誉田哲也ファンのひとりです。

そんな彼の一連の作品のひとつとして何気なく読み始めた初の青春小説「武士道シックスティーン」。
最初は、誉田哲也が青春小説?そんな思いに駆られながら、しかしページをめくる毎に、私はこの作品にすっかり魅了され、虜となり、あっという間に読了し、最後は惜しむようにページを閉じていたのでした。
喫茶店の片隅で最後の一行を読み終えた瞬間、40歳半ばのこのオジサンは年甲斐もなく、目尻に溜まった涙を周囲にバレないようにぬぐおうとあたふたしながら、しばしその感動を噛み締めてボーっと放心状態のままでした。

物語は、関東の名門剣道部に所属する女子高生ふたりを主人公に、緻密に描かれた剣道の練習や試合のシーン(誉田哲也の本領発揮!)を随所に取り入れながら、彼女たちの出会いや別れ、悩みや苦悩を、笑いあり涙ありで描いています。
オジサン、せめてもう25歳若かったらな、そんな気持ちに思わず駆られてしまった、爽やかで若々しい青春小説です。

ちなみに著者プロフィールの一文「本書は著者初の、人がひとりも死なない青春エンターテイメントである」には思わず噴き出してしまいました。

さて、そしてこの4月。
「武士道シックスティーン」がついに映画化されました。
やっぱ人気あったんだね、この小説。
読み終えてから封切りまでのこの日を指折り数えて待ってました。

それでですね。
先週末、大切な方との会食があって上京した際、翌日に時間を作って早速観て参りました。
(余談ですが、その方との今回の会食のテーマは「ホワイトアスパラガス」。次から次へと繰り出される「ホワイトアスパラ」づくしの品々に、春の香りを満喫して参りました。)

さて、向かったのは新宿三丁目に近いミニシアター。
封切翌日の日曜日だったこともあり、売り切れを恐れて少し早めに劇場に足を運び、全席指定の座席表から私の好きな、少し後方で通路側の座席を無事取ることができました。
ちなみにこの全席指定というシステム、私は嫌いです。
好きな席を好きなように選ぶのも、映画館に通う醍醐味のひとつだと思うのですが・・・。

さて、観終わっての感想。
とても良かったです。

雑誌などで映画評論家の採点を見ると決して高い評価は与えられていないのですが、でも私にはとても面白かったし楽しめました。
原作の冒頭から最後までを忠実に、そして丁寧に描き切っていて、それはそれはとても素敵な作品と思いました。

何から何まで対照的な主人公の女子高生ふたりのやり取りに大爆笑したり、そうかと思いとふたりの心の揺れ動きが自分の心の琴線に触れて思わず涙が溢れたり・・・。

これから観る方のためにストーリーには触れませんが、主人公ふたりの心の動きを、あえて台詞を多用せずにできるだけ表情や動作で表現しようと試みた、その丁寧な作り込みにとても好感が持てました。

あえてひとつだけ難点を挙げるとすれば、主人公ふたりの剣道のシーンは、もっとレベルの高い竹刀捌きを見せてほしかった。
どう見ても、これが全国トップレベルの剣道とは思えません。
まあスタントではなく女優さん本人が実際に演じているのだから仕方ないといえばないのですけどね。

なお小説は続編として「武士道セブンティーン」、さらに「武士道エイティーン」も出ています。
こちらも胸キュン(死語?)の感動ものです。
もしよろしければぜひご一読あれ。

PRISM

2010.04.18

ファイル 165-1.jpg

PRISMというフュージョンバンドがいます。
1975年に結成された、ギター・ベース・ドラムスの3ピース構成の、日本で最初のフュージョンバンドです。

そのPRISMのギタリスト、和田アキラ氏を知ったのは今から15年前。
私が大好きなフュージョンバンド「RX」のサポートを努めていたのが和田アキラ氏で、聴いた瞬間、日本早弾き三大ギタリストにも数えられるその卓越したギターテクニックの虜になったのでした。

そして時は経て昨年末。
日頃からお世話になっている上田市内のライブハウスのオーナーから電話があり「明日ライブに来ない?和田アキラっていう人が来るんだけれどさ」。
えっ、和田アキラ?
何で今ここでその名前が?
考えるまでもなく「行きます行きます!」と二つ返事をしておりました。

そして翌日のライブ。
たったひとりでギターをかき鳴らす和田アキラさんの姿を見て、15年前の感動が蘇ってきて、改めてそのカッコよさに釘付け。
興奮覚めやらぬ中、ライブ終了後はオーナーのご好意で打ち上げに参加させて頂きました。
まずは和田アキラを知るきっかけになった、擦り切れるほどに聴き込んだCDにサインをもらいご満悦。
そして話をしながら、いつの間にか2月に長野市で開かれるPRISMのライブに足を運ぶ固い約束をしておりました。

翌日から、遅れ馳せながら初めて買ったPRISMのCD、最新アルバムの「INVITE」を運転中に数え切れないほど聴き込んで、そして迎えた長野市でのライブ。
いざ会場に着いてみると、キャパ50人ほどの狭い店内は立錐の余地もないほどの超満員、私は最前列のわずかなスペースをようやく見つけ、息もつけないような酸欠状態の中でライブは始まりました。

ギターの和田アキラに加え、小田和正や中島みゆきのバックバンドを努めてきたドラムの木村万作、そして昨年まで長年高橋真梨子のバックでプレーしてきたベースの岡田治郎、この3名で繰り出す音楽は、それはそれはパワフルかつテクニカルで、2時間半に渡るライブが終了した時はPRISMサウンドの虜となっていました。

そして迎えた4月10日、この半年に渡るPRISMのツアーのトリを飾ったのは他でもない、オーナーのリクエストで急遽決まった、先程も書いた上田のライブハウスでした。

当日、朝から慌しく仕事を片付け、何とか時間内に着くことが出来た店内は、落ち着いた雰囲気で皆がテーブルでドリンクを傾けています。
私と妻も2列目のテーブルに席を取り、ゆっくりビールを飲みながら待つ事しばし、場内が暗転してメンバーが登場し演奏が始まりました。

うん、やっぱりカッコいい。
しかも3人とも鳥肌が立つようなテクニック。
すっかり曲目を覚えた上で臨んだ今回のライブは、前回の長野とは演奏リストも多少変更があったり、あるいは同じ曲でも各々のプレーが微妙に変わっていることが分かったりで、感動も倍増。
私はと言えば、いつの間にか曲の終わりや各自のソロのあとには歓声を上げていて、ついには2回のアンコールでは「ブラボー!」を連呼する始末でした。

そしてその感激覚めやらぬまま、今回もそのまま居残って参加させて頂いた打ち上げ。
楽しい時間は際限がありません。
でも頃合いを見計らって、そろそろおいとまを告げた時、隣にいた和田アキラさんが私のポケットにそっと何かを差し入れてくれました。
何だろうと思って取り出した瞬間、アキラさんがひとこと、「ライブで使っていたピックだよ」。
その瞬間、私の興奮と感激はMAXに達したのでした。

15年という時間を経て、和田アキラ、ひいてはPRISMとの新たな邂逅が始まった瞬間でした。

惜別の日

2010.04.03

ファイル 163-1.jpg

去る3月31日、ひとつの大きな別れがあれました。
東京の渋谷東急本店前にあるクラシックバー「West End(ウエストエンド)」。
私が10年以上通い詰めたこのバーが、この日をもって閉店を迎えたのでした。

小さなビルのエレベーターを3階で降り、初めてこのお店のドアを開けた日のことは今でも忘れません。
その時飲んだカクテルの美味しさに惚れ、暖かな笑顔とサービス精神に富んだバーテンダーの前田さん(今もまだ40代前半のイケメンです)のお人柄に惚れ、そして何とも心癒されるお店の空気に惚れて、折に触れその日の締めの一杯を、深夜の遅い時間に訪問して楽しむ毎回でした。

初めてお店を訪問した日、前田さんはじめスタッフの皆さんが少しでも時間が空くと、所狭しと棚に並んだお酒のボトルを1本1本丁寧に磨き上げていて、いつ行ってもピカピカに輝く数え切れないほどのボトルは、まるでこのお店の心意気を象徴するようでした。

思い出は尽きません。

通い始めた頃、前田さんのお薦めで飲んだカクテル「ホーセズネック」。
たかがブランデーとジンジャエールを混ぜただけのカクテルがどうしてこんなに美味しくなるのか、ただただ驚愕でした。
以後私がこのお店で飲む最初の一杯は、ほぼ決まって「ホーセズネック」。
その日の気分によってベースをブランデーからスコッチに変えて頂く楽しみを覚えたりもして、オーダーすると前田さんから「今日はブランデーにしますか?スコッチにしますか?」と聞かれて思案する時間が楽しみでした。

ある時、前のお店で相当に飲んでしまい、這うようにして辿り着いた「West End」。
かなり酔ったとはいえここはバーのカウンター、表向きは毅然としながらも実は「今日は凄まじく喉が渇いたな~」なんて思っていたところに、「まずお水でも飲まれます?」という言葉とともにスッと出されたお冷やのタンブラー。
まるで心の内まで見透かされているような細やかな心配りにノックアウトされた瞬間でした。

私の妻もこのバーが大好きで、このお店のおかげで彼女はラムのおいしさに目覚めました。
また、長女が高校に合格した昨年の春、お祝いも兼ねて東京を訪れたその晩に、フォーマルな大人の世界を垣間見せようと思って連れていった一軒がこのお店でした。
もちろん事前に前田さんのお許しを得た上でお伺いしたのですが、カウンターの片隅できれいに彩られたノンアルコールカクテルを傾けたひとときは、きっと彼女の心の片隅に輝く思い出としていつまでも色づいているでしょう。

振り返れば振り返るほどこのお店で過ごした数々の思い出が詳細に蘇ってきて、涙が溢れそうになります。

3月31日の閉店の日は、午後10時過ぎにお店を訪れました。
一歩足を踏み入れると、普段は落ち着いた雰囲気の店内は案の定立錐の余地もないほどの混雑で、全員が喧騒の中で最後のお酒を楽しんでいました。

あわよくば私も最後の一杯を楽しめればと思っていたのですが、満員電車なみに混雑した店内と前田さんの忙しさを目の当たりにするととてもそんな雰囲気ではありません。
ただそれはある程度予想がついていた事ですし、今日は「West End」と前田さんへの感謝の思いさえ伝えられればと思っていましたので、忙しいさなかの彼をちょっとだけ入口に呼び出してその気持ちを伝え、最後に固い握手をしてお店をあとにしました。

大好きだった「West End」はこの日をもって長く短い歴史に幕を閉じました。
でも逆にこの日を出発点として、前田さんとはまた新たなご縁が出来ることを心から願って止みません。
最後の一杯を飲まなかったのは、そんな思いへのささやかな「おまじない」の意味合いもこめていたのかもしれません。


写真:入口のドアに掛かっている小さな額縁

矢野顕子ライブ

2010.03.13

4月に私の街で、大好きな矢野顕子がライブを開く事を知って狂喜乱舞、発売当日に早速チケットを取りました。

席を選べるってんで、その場で随分と悩みました。
かなり前の席もまだ空いていたのですが、何をそんなに悩むかというと、それはピアノの位置。
できればアッコちゃんのピアノを弾く手元が見たいのです。
前から数列目の席はピアノの向きと反対側、そして手元が見える席はそれよりかなり後方、悩むことしばし、結局少し後方の、でも手元がしっかり見える席を選びました。

初めて矢野顕子のコンサートに行ったのは今から25年前、場所は渋谷公会堂でした。
あの頃は、今でも大・大・大好きなYMOが「散開」(「解散」でなく)した翌年で、アッコちゃんのバックの演奏も思い返せば坂本龍一、高橋ユキヒロ、大村憲司と、YMOのライブを地で行く豪華メンバーがサポートしてました。
そのすぐあとの有楽町朝日ホールでのソロライブでも、最初からピアノが2台置いてあって、ああこれは坂本龍一がゲストで出てきて連弾するんだなと想像していたらやっぱりその通りで、そんな予定調和に熱狂した時期でもありました。

一番最近矢野さんのコンサートに足を運んだのは一昨年の冬、場所は軽井沢大賀ホールでした。
取れた席が何と前から2列目、心ときめかして娘を連れて行ったところ、驚いたことに場内はガラガラ。
ライブが始まっても席は半分も埋まっていませんでした。
何だか贅沢のような、でも寂しいようなへんな感じ。
でもアッコちゃんはそんな事を気にした素振りを微塵も感じさせず、最後の1曲の名曲「ROSE GARDEN」に至るまで、いつもながら即興に近い名演とそして楽しいおしゃべりとで数少ない場内を沸かせてくれたのでした。

途中のMCで、コンサートが始まる直前まで曲目を全く決めていなかった事を披露、少しだけ驚きながらも、でもそれがいつでも彼女のスタイルなんだろうと合点がいく自分もそこにいました。
コンサート終了後、ホールを出ようとしたらドアに今日の演奏曲目が貼ってあって、それを眺めていたら、まだ耳に残る数々の曲目と目の前に積もった雪とが妙にシンクロしてきて、感動が再び湧き返ってきたあの瞬間を今でも思い出します。

さて、そして1ヶ月後に控えたライブ「出前コンサートin上田 ~おまちどおさま~」。
またいつもながらの縦横無尽な演奏スタイルで場内を沸かせてくれるのを、今から楽しみにしています。

ページ移動