記事一覧

惜別の日

2010.04.03

ファイル 163-1.jpg

去る3月31日、ひとつの大きな別れがあれました。
東京の渋谷東急本店前にあるクラシックバー「West End(ウエストエンド)」。
私が10年以上通い詰めたこのバーが、この日をもって閉店を迎えたのでした。

小さなビルのエレベーターを3階で降り、初めてこのお店のドアを開けた日のことは今でも忘れません。
その時飲んだカクテルの美味しさに惚れ、暖かな笑顔とサービス精神に富んだバーテンダーの前田さん(今もまだ40代前半のイケメンです)のお人柄に惚れ、そして何とも心癒されるお店の空気に惚れて、折に触れその日の締めの一杯を、深夜の遅い時間に訪問して楽しむ毎回でした。

初めてお店を訪問した日、前田さんはじめスタッフの皆さんが少しでも時間が空くと、所狭しと棚に並んだお酒のボトルを1本1本丁寧に磨き上げていて、いつ行ってもピカピカに輝く数え切れないほどのボトルは、まるでこのお店の心意気を象徴するようでした。

思い出は尽きません。

通い始めた頃、前田さんのお薦めで飲んだカクテル「ホーセズネック」。
たかがブランデーとジンジャエールを混ぜただけのカクテルがどうしてこんなに美味しくなるのか、ただただ驚愕でした。
以後私がこのお店で飲む最初の一杯は、ほぼ決まって「ホーセズネック」。
その日の気分によってベースをブランデーからスコッチに変えて頂く楽しみを覚えたりもして、オーダーすると前田さんから「今日はブランデーにしますか?スコッチにしますか?」と聞かれて思案する時間が楽しみでした。

ある時、前のお店で相当に飲んでしまい、這うようにして辿り着いた「West End」。
かなり酔ったとはいえここはバーのカウンター、表向きは毅然としながらも実は「今日は凄まじく喉が渇いたな~」なんて思っていたところに、「まずお水でも飲まれます?」という言葉とともにスッと出されたお冷やのタンブラー。
まるで心の内まで見透かされているような細やかな心配りにノックアウトされた瞬間でした。

私の妻もこのバーが大好きで、このお店のおかげで彼女はラムのおいしさに目覚めました。
また、長女が高校に合格した昨年の春、お祝いも兼ねて東京を訪れたその晩に、フォーマルな大人の世界を垣間見せようと思って連れていった一軒がこのお店でした。
もちろん事前に前田さんのお許しを得た上でお伺いしたのですが、カウンターの片隅できれいに彩られたノンアルコールカクテルを傾けたひとときは、きっと彼女の心の片隅に輝く思い出としていつまでも色づいているでしょう。

振り返れば振り返るほどこのお店で過ごした数々の思い出が詳細に蘇ってきて、涙が溢れそうになります。

3月31日の閉店の日は、午後10時過ぎにお店を訪れました。
一歩足を踏み入れると、普段は落ち着いた雰囲気の店内は案の定立錐の余地もないほどの混雑で、全員が喧騒の中で最後のお酒を楽しんでいました。

あわよくば私も最後の一杯を楽しめればと思っていたのですが、満員電車なみに混雑した店内と前田さんの忙しさを目の当たりにするととてもそんな雰囲気ではありません。
ただそれはある程度予想がついていた事ですし、今日は「West End」と前田さんへの感謝の思いさえ伝えられればと思っていましたので、忙しいさなかの彼をちょっとだけ入口に呼び出してその気持ちを伝え、最後に固い握手をしてお店をあとにしました。

大好きだった「West End」はこの日をもって長く短い歴史に幕を閉じました。
でも逆にこの日を出発点として、前田さんとはまた新たなご縁が出来ることを心から願って止みません。
最後の一杯を飲まなかったのは、そんな思いへのささやかな「おまじない」の意味合いもこめていたのかもしれません。


写真:入口のドアに掛かっている小さな額縁

矢野顕子ライブ

2010.03.13

4月に私の街で、大好きな矢野顕子がライブを開く事を知って狂喜乱舞、発売当日に早速チケットを取りました。

席を選べるってんで、その場で随分と悩みました。
かなり前の席もまだ空いていたのですが、何をそんなに悩むかというと、それはピアノの位置。
できればアッコちゃんのピアノを弾く手元が見たいのです。
前から数列目の席はピアノの向きと反対側、そして手元が見える席はそれよりかなり後方、悩むことしばし、結局少し後方の、でも手元がしっかり見える席を選びました。

初めて矢野顕子のコンサートに行ったのは今から25年前、場所は渋谷公会堂でした。
あの頃は、今でも大・大・大好きなYMOが「散開」(「解散」でなく)した翌年で、アッコちゃんのバックの演奏も思い返せば坂本龍一、高橋ユキヒロ、大村憲司と、YMOのライブを地で行く豪華メンバーがサポートしてました。
そのすぐあとの有楽町朝日ホールでのソロライブでも、最初からピアノが2台置いてあって、ああこれは坂本龍一がゲストで出てきて連弾するんだなと想像していたらやっぱりその通りで、そんな予定調和に熱狂した時期でもありました。

一番最近矢野さんのコンサートに足を運んだのは一昨年の冬、場所は軽井沢大賀ホールでした。
取れた席が何と前から2列目、心ときめかして娘を連れて行ったところ、驚いたことに場内はガラガラ。
ライブが始まっても席は半分も埋まっていませんでした。
何だか贅沢のような、でも寂しいようなへんな感じ。
でもアッコちゃんはそんな事を気にした素振りを微塵も感じさせず、最後の1曲の名曲「ROSE GARDEN」に至るまで、いつもながら即興に近い名演とそして楽しいおしゃべりとで数少ない場内を沸かせてくれたのでした。

途中のMCで、コンサートが始まる直前まで曲目を全く決めていなかった事を披露、少しだけ驚きながらも、でもそれがいつでも彼女のスタイルなんだろうと合点がいく自分もそこにいました。
コンサート終了後、ホールを出ようとしたらドアに今日の演奏曲目が貼ってあって、それを眺めていたら、まだ耳に残る数々の曲目と目の前に積もった雪とが妙にシンクロしてきて、感動が再び湧き返ってきたあの瞬間を今でも思い出します。

さて、そして1ヶ月後に控えたライブ「出前コンサートin上田 ~おまちどおさま~」。
またいつもながらの縦横無尽な演奏スタイルで場内を沸かせてくれるのを、今から楽しみにしています。

This is it

2010.01.12

とある日の夜、時間を縫って「マイケル・ジャクソン This is it」を観て参りました。

昨年の6月急逝したマイケル・ジャクソン、彼がその夏にロンドンで50回に渡って行なうはずだったコンサートのリハーサル映像と舞台裏を編集したのがこの映画です。
当初は2週間だけの限定公開と銘打っていましたが、年が明けてからもアンコール上映としてずっと公開されているという事は、かなりの観客動員があったという事でしょう。

正直なところ私自身はマイケル・ジャクソンの熱狂的なファンという訳ではなく、単にロックのライブ映画が好き、そんな理由で足を運んだ程度だったので決して期待はしていなかったのですが、いざ観てみるとライブ・ドキュメントとしては屈指の出来栄えで、エンドタイトルが上がっても興奮冷めやらぬまま映画館をあとにする事となりました。

何よりもマイケル・ジャクソンというアーティストの人間像が、リハーサル風景を通してきっちりと描かれているのが素晴らしい。
完璧主義で、音楽に関して一切の妥協を許さず、そして人間や自然への愛情に満ちている、そんな彼の魅力が数々の名曲に乗って余すところなく映し出されます。

彼が口パクでなく全曲しっかりと歌っている事や、バックの演奏が打ち込みや録音を流すのではなく生のバンド主体によるものである事にも驚かされます。
自分自身だけでなく共演するアーティストに対して、細部に渡り完璧な音楽を求めていく姿は、これまでの彼へのイメージが一変させられます。
また、厳しいオーディションで選ばれた11人のバックダンサーに対しては決して上からの目線ではなく、一緒にステージを造り挙げる仲間として対等に接しているマイケル・ジャクソンの姿勢にこれまた心打たれるのでした。

そして、こんな素敵で心躍るコンサートが実現していたらどんなに素晴らしかっただろう、たぶん観る人すべてがそう感じたに違いないこの映画は、大きな喜びとそして悲しみに満ちた傑作でした。

先にも記した通り、私はライブを描いた映画が大好きです。
特に1本挙げるとすれば、1982年に公開された「ザ・ローリング・ストーンズ レッツ・スペンド・ザ・ナイト・トゥゲザー」。
前年の全米ツアーを映像化した、巨匠ハル・アシュビー監督の作品です。

この時は友人に誘われて、当時の丸の内ピカデリー(大好きな映画館でした)にこの映画を観に行ったのですが、正直ブッ飛びました。
ローリング・ストーンズがどれだけカッコよくて魅力的なバンドに映ったことか、その衝撃は計り知れません。
この時は確か、映画館のスピーカーもこの映画用の特別なものに替えられていた事もあって、音響もそれは素晴らしいものでした。
そんなこんなで私はこの時から遅れ馳せながらローリング・ストーンズの熱狂的なファンになってしまい、日本公演も全ツアーに足を運ぶに至っています。
当時の映画館は入れ替え制がなくて、しかし普段は「絶対に2度続けて観ない」(感動が薄れるから)という自分への決まり事をあえて破って、2回立て続けに観て大興奮したのもこの映画です。
一昨年公開された同じローリング・ストーンズの「シャイン・ア・ライト」(マーチン・スコセッシ監督!)も傑作でしたが、自分自身の衝撃度から行くと前作のほうが遥かに上回っておりました。

同じライブ映画でちょっと毛並みが変わったものとして好きなのが、YMOの散開(「解散」ではなく)コンサートの様子を描いた映画「プロパガンダ」。
まあこれは私の熱狂的なYMO愛から来るチョイスなのですが、これをビデオで観るたびに、当時日本武道館での最後のライブが全席無料の招待制で、それに行きたくてそれこそ100枚を越える応募ハガキを送ったあの頃の思い出や空気がまざまざと蘇ってくるのです。(ちなみにハズレてどれだけ悔しい思いをしたことか。)

ダイエット

2009.12.11

人間ドックをきっかけに約10kg減量しました。
その時の出来事です。

その日受けた検査の結果、中性脂肪やコレステロールをはじめ多くの値が標準値を上回っており、担当の先生との問診で、とにかく減量するようにと言い渡されました。
「減量かあ・・・難しいなあ」と思っていたこちらの思いを見透かすように先生は、「何か目標があった方がやりやすいでしょうから3ヵ月後に再検査しましょう。それまでにしっかりと痩せてきて下さい」とピシャリ。
そして決め言葉として「まだ健康のうちに減量しましょう。何かあってからでは遅いですよ」、確かにその通りです。

その晩から、今から思うと自分でも驚くほど節制して減量に励みました。
妻にも協力してもらい、基本的には徹底したカロリー計算による食事制限を行ないました。
そうすると1週間ほどでみるみるうちに効果が出始め、そうなると俄然面白くなってきて、日々減少する体重計の目盛りを励みに、3ヵ月後には8kgの減量に成功しておりました。

さて再検査の日。
検査を終えていよいよ問診です。
名前を呼ばれて診察室に入ると、人間ドックの時とは別の、田村正和を彷彿させる中年のダンディなドクターが座っていました。
「さて、ではまず検査の結果を診ましょう」、低い声でそう言いながら示された検査結果は、嬉しい事にほぼすべての値が標準値に戻っていました。
ただひとつ、γーGTPを除いて。

すかさず先生もそれに気付いて「γーGTPがかなり高いね?」と問いかけてきます。
私としては、それは仕方がないだろうという思いと共に「いえ、実は私はお酒の仕事をしているので」と言い訳をしたその瞬間、先生がひと言。
「二流だな」
「はっ?」
「二流だと言ってるんだよ」
先生の少し怒気を含んだその言葉の意味が分からず、しばし唖然。
すると先生が言葉を継いで「仕事を言い訳にして体調管理も出来ない者を二流と言うんだ!」
返す言葉も見つからず、謝っても仕方がないのに「すみません」と、その言葉を発するのが精一杯でした。

でも確かに言われてみればその通りで、それまでは、お酒に毎日囲まれているのだからγーGTPの値だって多少高くて当たり前、そう思っていた自分が恥ずかしくて、思わず下を向いてしまいました。

そんな私の気持ちを知ってか知らずか、先生は「さて、それで君はこの3ヶ月で何キロから何キロになったんだ?」と核心に迫る質問をしてきます。
私は少し気を取り直して、でもたった今受けた衝撃を消す事ができずに謙虚な面持ちで「はい、74.8kgが67.4kgになりました」。
そう答えた瞬間「おめでとう!」
「はっ?」
その瞬間、先生が右手を差し出して私に握手を求めてきます。
「よく頑張った!」
ダメだ、この先生、カッコ良過ぎ。
恐る恐る手を握り返しながら顔を上げると、先生はにこやかにそしてダンディーに笑っていました。

それを機に、体重と健康管理にはしっかりと気を遣うようになりました。
おかげ様で体重のリバウンドもありません。
加えて言えば、γーGTPもほぼ標準値まで戻りました。
やればできるじゃん、なんて自分を励ます毎日です。

マリアカラス

2009.11.07

ファイル 142-1.jpg

タイトルの「マリアカラス」、今回はソプラノ歌手のマリア・カラスではなく料理のマリア・カラスのお話です。

先日、東京六本木「レストランヴァンサン(VINCENT)」で、とある記念のパーティがありました。
この「レストランヴァンサン」のオーナーシェフ城悦男氏は、私にフレンチの世界の素晴らしさを知らしめて下さった方であり、いつもお目にかかるたびにその人間的な魅力に引き込まれています。

さてこの日のパーティ、主催者に促されて乾杯の音頭を取った城シェフの挨拶が素敵でした。
「今のこの時代、料理にしても何にしても、ともすれば時代の最先端を行こうとして、そのスタイルは刻々と変化しています。しかしそんな中、私は何と言われようと、自分が学んだ古き良き時代のクラシック・フレンチのスタイルを変える事なく、これからも頑張っていきたいと思います。乾杯!」

料理もその言葉通り、ソースと食材とがしっかりと融合したクラシック・フレンチの王道を行くものでした。
私がこのお店に行く時は必ず予約する2品もしっかりと登場しました。
アミューズ・前菜に引き続いて登場したその1品目は、まず個人的に日本で一番おいしいと思っているコンソメスープ。
この日コンソメは「牡蠣のコンソメ ロワイヤル風」でした。

何日も手間隙かけて出来上がる黄金色に澄み切ったコンソメ、そのカップの下にぶつ切りの牡蠣を浮かべた洋風茶碗蒸しが沈んでいます。
運ばれてきた瞬間からテーブル一帯にコンソメの芳香が漂い、ひと口運ぶと、ブイヨンや野菜の味わいが渾然一体となったその清澄な味わいに陶然とします。
そしてしばらくするとブイヨンから出るコラーゲンが唇をペタペタと覆い、これが城シェフのコンソメである事を実感するのです。

そしてもう1品が、魚料理に続いて出された城シェフのスペシャリテ「子羊のパイ包み・マリアカラス風」です(写真)。
これは城シェフがパリの「マキシム・ド・パリ」で修行していた時に、実際にマリア・カラスがリクエストして好んで食べた料理です。
また城さんが帰国後、銀座「レカン」でシェフを務めていた時に、現在「シェ・イノ」の井上旭シェフとともに、押しも押されぬひと皿にした事でも有名です。

写真でお分かりの通り、子羊の真ん中にフォワグラを詰め、周りにパイを巻いて火を通すのですが、この火加減が絶妙!
しかもそこにかかった黒トリュフの入ったペリグールソースがこれまた素晴らしくて、城シェフの別名「ソースの城」の面目躍如です。

ミディアムレアに焼けた子羊はジューシーで肉汁あふれ、パイのサクサクとした食感、そして香り高く芳醇なソースの味わいとあいまって陶然、最後はソースの一滴までパンで掬い上げて食べてしまい、あとに残るのは洗ったかのごとくピカピカの皿のみです。

その後もフロマージュ、デザート、プティフール(小菓子)と続き、午後7時前から始まったパーティは時計を見ると午前零時。
心地よい余韻を残しながら、本当にあっという間のひとときはお開きを迎えたのでした。

ページ移動