記事一覧

お役所仕事

2011.02.04

先日、水道の移設の必要に迫られ、市役所水道局に電話した時のことです。

今の時代、電気・ガス・電話・インターネット等、移設の依頼は電話1本で、しかも極めて丁寧な応対ですぐに受け付けてくれます。
また、郵便局の住所変更届けも、わざわざ足を運ばなくても自宅からインターネットで申し込めるようになりました。

ですので水道の移設の申し込みも電話で簡単に済むと思っていましたが、これが大間違いでした。

「一度お越し頂かないと受け付けられません」
これが市役所水道課の電話口での答えでした。
思わず我が耳を疑ってしまいました。

そのあまりにも平然とした口調に疑問を抱いた私は、市役所までは車で5分ほどの距離であるにも関わらず、あえて次のように続けました。
「それでは土曜か日曜にお伺い致します」
「土曜・日曜は休みです」
「では平日の夜お伺い致します」
「平日は5時15分までの受付となります」
「・・・」

なるほど、つまりウイークデーに働いている人は来なくても結構、そうおっしゃるわけですね。
でも行政もサービスと言われて久しい昨今、なのにこの前時代的なサービスの在り方はちょっと信じられない思いです。

仕方なくその日の午後に水道局を訪れましたが、受付の対応も素っ気ないものでした。
少なくとも前述した電気・ガス・インターネット等の会社とは、ホスピタリティという意味で雲泥の差がありました。
水道の開栓手数料として1000円徴収されましたが、どうせならもっと気持ちよく払いたい、そんな思いにさえ刈られました。

別の日の市役所での出来事。

仕事上、毎月の酒税の申告を最近はインターネット回線すなわち「e-tax」で行うのですが、その際に必要な私の住民基本台帳カードの有効新期限が切れたので、更新のため市役所市民課を訪ねた時のことです。

無事手続きを終え、帰り際、担当の男性に「ありがとうございました」とお礼を言ったところ・・・返ってきた答えが、さらりと「ご苦労様でした」。

よ~く考えてみて下さい。
「ありがとう」に対して「ご苦労」のひとこと。
すごい「上から目線」ですよね。
そもそも「ご苦労様」は目上から目下にのみ使う言葉ということを市民課窓口の彼は知らなかったのでしょうか?

こんなさり気ない場面にも意識の差が垣間見られて、思わず「お役所仕事」という言葉が脳裏によぎった一瞬でありました。

新宮市 お燈まつり

2011.01.29

紀伊半島のほぼ先端に位置する和歌山県新宮市。
海と山とに囲まれた人口約3万のこの小さな街で、今年も2月6日に「お燈まつり」、別名「火まつり」が開催されます。

私が新宮市を知るきっかけとなったのは、現代文学の中でも最も好きな作家のひとり、中上健次(なかがみ・けんじ)がここ新宮出身だからです。

中上健次。
新宮の被差別部落に生まれ、複雑な家系のもとで育った中上は、46歳でその短い生涯を閉じるまで、一貫して「地と血への回帰」をテーマとした重厚な作品を次々に発表しました。

若い頃は羽田空港で肉体労働に従事する傍ら、もっぱら喫茶店の片隅で作品を書き上げ、そのスタイルを自ら「喫茶店文学」と呼びました。
その才能は、中上自身の家系を色濃く反映させた自然主義的小説「岬」で戦後生まれの作家として初めて芥川賞を、さらにはその続編「枯木灘」でも数々の賞を受賞してから一気に開化しました。

彼の初期の作品「十八歳、海へ」「十九歳の地図」「蛇淫」は映画化され(「蛇淫」の映画名は「青春の殺人者」)どれも高い評価を得、またそれに続く「火まつり」は中上本人がシナリオを書きました。

一方、新宿ゴールデン街を根城とする酒や喧嘩に明け暮れる破天荒な日々も、これまた中上のもう一方の姿でありました。

故郷新宮で毎年夏に「熊野大学」と名付けたセミナーを開講し、作家としてもいよいよこれからもう一皮向けようとした矢先、しかしガンのため中上は46歳の短い生涯を閉じました。

中上の作品に頻繁過ぎるほど登場し、彼のすべての作品の土台ともなっている新宮の街をぜひ見てみたいと、妻とふたりで2年続けて新宮市を訪れたのは10年ほど前の春でした。

初訪問の際は、事前にあれこれ電話で質問をした新宮市役所観光課の方が思いも掛けず新宮駅で待っていて下さり、大変驚くとともに大いに感激致しました。
その方の案内で、作品に登場する新宮の街々、中上健次記念館、中上健次の墓、そして「お燈まつり」の舞台でもある神倉山中腹に位置する神倉神社等々をじっくり時間を掛けて回ることができました。

そして翌年2月6日、「お燈まつり」当日に新宮を再び訪問しました。

そぼ降る雨の中、昼間から松明(たいまつ)を持った白装束の男たちが松明を打ち合いながら街を練り歩いています。
そして夕刻を告げる頃、彼らは次々に山の中腹にある神倉神社の境内を目指して、その急な石の階段(本当に凄まじいほどの急階段です)を登り始めます。

日が暮れると神倉神社では、二千人分の松明に次々に火が灯されます。
その日に限って一般客は入山が禁止されているので、山の中腹で煌煌と燃え上がる炎を麓から見上げる事になるのですが、その光景は圧巻です。

そして午後8時。
神倉神社の門が解き放たれると同時に、男たちがいっせいにその急な石段を松明を持ったまま駆け降りてきます。
勢い余って転倒する者、怪我をする者も続出で、これこそこの祭りが「男まつり」と呼ばれる所以です。
滞まることを知らない、駆け下りてくる男たちの群れと彼らが手にした松明の火に、この祭りの真髄を見る思いがするのです。

今年も一週間後の2月6日、お燈まつりが開かれます。
あの日観光課の方から贈られた新品の松明を眺めながら、当日は私も遥か彼方の新宮の地に、そして中上健次の魂に、思いを馳せる事になるでしょう。

メタルコーラ

2011.01.15

ファイル 204-1.jpg

写真のペットボトル、何だか分かりますか?
パッケージの人物から何となく想像はできると思いますが。

では答え。
昨年結成25周年を迎えたロックバンド「聖飢魔Ⅱ」、その全国ツアーを記念して造られた、その名も「メタルコーラ」なのです。
よく見ると写真中央にはデーモン小暮さん(現在「デーモン閣下」に改名)がいるのが分かります。
そしてラベルには「凶 炭酸地獄」の文字が(笑)。

この「メタルコーラ」、全国ツアーの静岡公演に合わせて地元で開発された商品で、静岡県内のコンビニとライブ当日の静岡市民文化会館のみで発売された限定商品です。

そう、何を隠そう、実は私は「聖飢魔Ⅱ」の大ファンなのです。
だってこのバンド、メチャクチャ巧いんだもの。

デーモン小暮さんの歌唱力はもちろんの事、バックを支えるメンバーのテクニック、その半端じゃないスゴさといったら!
いつ聴いても何度聴いても鳥肌モノの巧さです。
語弊を承知で言えば、聖飢魔Ⅱは「見た目で一番損をしているバンド」です。

そんな彼らもいつの間にか40代後半。
でも昨年秋のツアーでも、そんな年齢を微塵も感じさせないロック魂を炸裂させていました。

さて、そしてこのメタルコーラ。
静岡のライブに行った友人から友人の手を渡り、私の元にも届きました。
もったいなくてずっと取っておいたのですが、しばらく前、前の晩に散々飲んだ翌朝、目が覚めた瞬間あまりの喉の渇きに思わず「えいやっ」と蓋を開け、あっという間に一気飲みしてしまいました。

赤に近い朱色をしたその液体はプラムを思わせる不思議な味でしたが、そのジャンクな味わいを堪能致しました。
例えるとすれば、私が小学校の頃に発売されあっという間に終売となった「ファンタ ゴールデンアップル」に近い味とでもいいましょうか。

で、今そのボトルは事務所の私の机の上に大切に飾ってあります。

ちなみに事務所には他にも不思議なテイストの物がいくつか並んでいます。
その中にはTHE ALFEEの高見澤さんの誕生日を記念して配られた「Kaleidoscope」と銘打たれた赤ワインもあります。
よかったら見に来て下さい。

hide人形

2010.12.31

ファイル 200-1.jpg

X-JAPANが大、大、大好きな妻と娘。
そんな娘から、今は亡きメンバーのひとりhide(ヒデ)を型取った、新発売のhide人形が欲しいとリクエストされました。

しかしここでひとつ問題が。
このhide人形、実はUFOキャッチャーの景品で、しかも全国で限られたゲームセンターでしか手に入らないのです。

娘に聞くと、この界隈では高速で30分ほど飛ばした佐久市のゲーセンにしかないとの事。
そこでまずそのゲーセンに問い合わせて、件の人形が登場する日にちを教えてもらいました。

そして迎えた当日、いざ娘と一緒に行こうとしたところ、あいにくその日も含めて娘は予定がびっしり。

さて、それでどうしたか。
お父さんがひとりで取ってきてくれてもいいんだよ、という言葉を受けて、飛ばしましたよ、仕事が一段落してからひとり高速を。
しかし、40過ぎたオヤジがひとりでUFOキャッチャーをやっている姿を想像するだけで、恥ずかしさと緊張で既に心臓はバクバクです。

加えて素朴な疑問。
そんなに人気のある機種が果たして空いているものなのかどうか?
行列ができていたらどうしよう?
私はギャルたちに混じって並ばなければならないのか?
様々な不安を抱きながら、ついにそのゲーセンに到着しました。

早速ピコピコとゲームの金属音のする場内に足を踏み入れると、あれ、以外に空いているぞ。
すぐさまUFOキャッチャーのある一角へ突進し、一台ずつ確認していくと・・・あった!ありました!
まさしくhide人形のUFOキャッチャーです。
しかも運のいいことに誰もいない。
チャーンス!

私はすぐさま両替機にダッシュし、5000円分の紙幣をすべて100円玉に両替してポケットに突っ込み、大慌てでゲーム機へ戻りました。

さあ、いざ出陣。
しかしまず、肝心のhide人形が予想外に小さくてびっくりです。
これをどうやってこの大きなアームで取ればいいのでしょう?

兎にも角にもトライ!
しかし案の定、アームの大きさと人形の小ささが釣り合わず、アームが人形をつかんだ先からポロリポロリと下に落ちてしまいます。

でも何度かやっているうちにコツが分かってきました。
このUFOキャッチャは一度で人形を吊り上げるのは不可能。
そうではなく、例えば猫が指先で人形を転がすがごとく、アームで少しずつ人形を移動させていき、最後に景品の出口に落とせばいいのだ。

そうと分かればあとはこっちのもの。
100円を投入して、片方のアームを人形の片隅に持っていき、アームが上がった拍子に人形を数センチずつ転がして、出口の落とし穴に向けて移動させていく、その繰り返しです。

それにしてもいい大人が、しかも仕事の作業着のまま100円玉を積み重ねてUFOキャッチャーに没頭している姿は、はたにはどう映っているのでしょうか?

そうこうしているうちに待望の瞬間がやって来ました。
地道に移動させていた人形が、ついにコロコロと音を立てて出口の落とし穴に落ちたのです!
実際に人形を手にした時の喜びといったら。
その感激たるや、ひとしおです。
娘よ、父は獲ったど~。

さあ戦果を手に帰ろうと、戦場となったゲーム機をいとおしむように覗いた瞬間・・・げげっ、もう一種類ある!
そう、何とコスチューム違いのhide人形が全部で2種類ある事に気がついたのです。

ここで帰っては男の名がすたる。
再度ポケットの中の100円玉を積み上げて、もう一度トライです。

でも今度は順調。
すっかりコツを掴んだ私は、何枚目かの100円玉で、無事もう一種類の人形も無事ゲットしたのでした。

こうなると現金なもので、誰かにこの戦果を自慢したくてたまらない。
私はビニール袋をもらうふりをして、お店のお姉さんに2体のhide人形をさり気なく見せびらかしました。
こんな親父が若者に負けじとこれを獲ったのだぞ。
お姉さんの「ああ、これ凄く人気があるんですよ」との言葉にすっかり気を良くした師走のひとときでした。

それにしても・・・よかった~、店内が空いていて!!

三遊亭鬼丸、上田凱旋

2010.11.25

このブログにもたびたび登場する上田出身の新真打、三遊亭鬼丸(きん歌改め)。
東京都内で50日にわたる真打披露興行を終え、このたび地元上田市のホールで凱旋公演を行いました。

http://www1.ocn.ne.jp/~kinka/profile.html

ちなみに東京での襲名披露興行には、私も出張に合わせて2度足を運びました。

1回目は上野鈴本演芸場で、この日が披露初日でした。
ネタは「錦の袈裟」。

初日という事もあってか、鬼丸は自分自身の立ち位置に少々戸惑っている様子で、何となく不完全燃焼に終わってしまった感のある高座でした。
余談ですが、私の左隣に落語通で知られる堀井憲一郎氏がメモを片手に座っていて、彼が鬼丸をどう評したのかも気になりました。

2回目の訪問はそれから1ヵ月後の池袋演芸場で、この日のネタは「御神酒(おみき)徳利」。
これは見事でした。
鬼丸の成長がしっかりと窺えました。
快活かつ朗々と噺す鬼丸のうしろに、確かに「御神酒徳利」の風景や人物が見えました。

そして今回の上田公演。
約500席の場内はびっしり満員で、鬼丸に寄せる期待の大きさが分かります。
入口では鬼丸のご両親や奥様がお客様をお出迎えしています。

そして開演。
師匠の円歌や兄弟子たちの高座が爆笑に包まれ、そして襲名披露の口上も無事終わり、いよいよ大トリで鬼丸の登場です。
ネタは「猿後家」。

裕福な商家の後家(未亡人)さんのたったひとつの悩み、それは顔が猿そっくりな事で、それゆえに「猿」に関する言葉は一切禁句。
このたびもうっかり植木屋が「サルスベリ」と言ってしまったばかりに出入り禁止となり、当の後家さんはショックで寝込む始末。
さあ、そこへ現れたのが雄弁で知られた源さん、番頭さんから頼まれて彼女の機嫌を直すべく乗り込むが・・・。

鬼丸迫真の、素晴らしい高座でした!
古典落語の面白さが鬼丸の語り口で更に増幅され、落語という芸の醍醐味を堪能致しました。

このあと埼玉でのもうひと公演をもって、長いようで短かった鬼丸の真打披露公演も一段落です。

さあ鬼丸師匠、いよいよこれからがスタートです。
これから先、鬼丸ならではの芸風をさらに確立するために、そしてひとりでも多くのファンを獲得するために、突っ走って下さい!

ページ移動