記事一覧

今年もまたまた「龍勢祭」

2011.10.10

ファイル 245-1.jpg

埼玉県秩父市吉田(旧吉田町)で10月第2日曜日に行われる、恒例の「龍勢祭」に今年も参加して参りました。

両手で抱き抱えるほどの大きさの松の竹筒に、27の流派がそれぞれの製法で火薬とパラシュートを詰め込んだロケット(龍勢)を製造し、それを長い竿竹にくくり付けて、山の中腹の木造の発射台から打ち上げる、古来からの伝統の大祭です。

轟音とともに龍勢が無事空高く舞い上がり、そしてパラシュートが開いて優雅に降りてくれば大成功。
が、中には点火したとたんに、あるい打ち上げ途中で爆発してしまう龍勢もあとをたたず、だからこそ成功した龍勢には5万人を越える大観衆から惜しみない拍手が送られるのです。

私は27の流派のひとつ、光和雲流をつかさどる和田若連の一員として参加させて頂き、今年で十数年目を迎えます(その辺のいきさつは2010.10.13の当ブログをご覧下さい)。

今年の光和雲流は、すべての龍勢の中でもベスト3に入る高さまで打ちあがったのですが、最後の最後でパラシュートが開かず、ちょっとだけ残念な結果となってしまいました。
しかし皆さんが2ヶ月掛けて作り上げた龍勢が轟音とともに空高く舞い上がっていく瞬間はやはり感動モノで、不覚にも涙がこぼれ落ちそうになりました。

それにしてもこの「龍勢祭」、これだけ火薬を使うお祭りを消防署や警察が許可している事も賞賛に値します。
だって、山の中腹に向けて、火薬を詰めたロケットがバンバン発射されるんですよ。
打ち上がった龍勢が山に落ちたあとは必ず煙が立ち昇っていて、見ている側が不安になるほどです。
でもその中で毎年変わらず許可を頂いているという事は、それだけこのお祭りは伝統と格式が備わっているという事なんですね。
ただしもちろん、お祭り会場の周辺は消防車やポンプ車が万が一に備えて待機はしていますが。

それとこの日は、アニメの「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」(通称「あの花」、と言うらしい)でこの龍勢祭が舞台となったとかで、主人公を担当した女性声優さんがゲストで来場されました。
午後1時にその声優さんが登場すると周りはカメラを持ったファンでビッシリ、その熱気にはただただ圧倒されました。
相当人気のあるアニメなんですね。
娘にこのアニメを知っているかその場からメールをすると、もちろん知っているし、全10回ともダビングしてあるとの事でした。
へぇー、驚き。
ちなみにこのアニメで龍勢祭が登場するのは第9回だそうです。

今年も感動と興奮の中で無事幕を閉じた埼玉県吉田の龍勢祭、来年も馳せ参じます!

当たっちゃいました!

2011.10.03

ファイル 244-1.jpg

先日上田市内で開催された、とある懇親会にて。
宴たけなわで行われた抽選会で、な、な、何と、松茸が当たっちゃいました(写真)!

上田は全国有数の松茸の産地です。
今年もいよいよ松茸が出始め、10月に最盛期を迎えます。

上田市を見下ろす松茸山のふもとでは、フルコースを食べさせる上田名物の松茸小屋が今年も続々とオープンし、全国から訪れるお客様の胃と心を満腹にしています。
上田市内の温泉旅館や飲食店でも、この時期は松茸料理がメニューを飾ります。

というわけで当たった松茸、早速翌日の夜に我が家の胃に収まってしまいました。

オジサン、頑張ってます。

2011.09.27

ファイル 243-1.jpg

先週、出張帰りに新宿マルイワンに寄った時のこと。

この新宿マルイワン、ビルそのものがゴスロリ調はじめ若い女性に特化したファッションショップで占められていて、普通だったら私のようなオジサンは立ち寄る余地もないような場所なんですけど、ここの1階には今は亡きX-JAPANのHIDEの店「LEMONed SHOP」が入っており、娘に新作のグッズでも土産に買おうといつものように堂々と入っていったわけです。

そうしたら入口のすぐ前に、同じX-JAPANのYOSHIKIのパネルがきらびやかに飾られていてビックリ!(写真)
反射的に中を覗いてみると、話だけは聞いていたYOSHIKIブランドのアクセサリーがガラス越しに並んでいて、思わず足を踏み入れてしまいました。

早速娘に確認すると、これがファン垂涎の「YOSHIKI Jewelry」 、その期間限定のショップとのことで、正式には10月1日よりネットで販売が開始されるそうです。

ならばこれをひとつ土産にと目論みながら、若い女性の中にオジサンひとり混じってウインドウを見始めましたが、考えが甘かった!
金額が予算と一桁、高いものに至っては二桁違います。
そんな中、ショップの女性から「よろしかったらお出ししますよ」とか声を賭けられて、ただでさえそういう場面には慣れていないものですから、「いやいや」とか汗かきながら必死で一番安いものを探す自分。

結局、一番安いものでも2万円代のアクセサリーからということが分かり、まあそれよりも娘はHIDEの新作グッズのほうが喜ぶだろうとひとり勝手に納得し、隣にあるHIDEの店に身を移したのでした。

それにしてもやっぱりYOSHIKIは人気あるんだなあ・・・。

もうひとつ、音楽関連の話題。

先日、CANTAのライブに行って参りました。
て言っても、CANTAなんて皆さん知らないでしょうね。

「カンタービレ」から取ったこのCANTA、実は聖飢魔Ⅱのギタリストとドラマーがメークを落として、もうひとりベーシストを加えて結成した3人組のロックバンドなのです。

その日の会場は長野駅前の「ライブハウスJ」。

学校の教室くらいしかない小さな会場には若い女性を中心に約200名ほどの観客がオールスタンディングでぎっしり。
そんな中に混じって、40代後半のこのオジサンは、拳を振り上げ、飛び跳ね、そしてシャウトして参りました。
「みんな、盛り上がってるかーっ!」「イェー!!」てなもんです。

こういうのは1曲目で躊躇したらもうだめですね。
最初に拳を上げるタイミングを逃してしまうと、ずっとお地蔵さん状態になってしまいます。
ですから、とにかくオープニングで羞恥心を取っ払って叫んで踊ってしまうこと。
そうしたらあとは全然平気です。

「それじゃ男性だけ歌ってみようか!!」
ステージ上からあおられて、周りがすべて女性の中、歌ってまいりましたとも、大きな声を張り上げて。
「いいぞ!男性!!」「イェー!!」
もう恥ずかしさのかけらもありません。

アンコールではギター兼ボーカルのルーク篁(たかむら)が狭いフロアに降りてきてギターをかき鳴らし、場内騒然。
そしてドラムの雷電湯沢のハンパじゃないカッコよさ。

オジサンである事ことを忘れるひととき。
やっはり生のライブは素敵です!

「花鳥籠」

2011.08.31

ファイル 239-1.jpg

私の友人の女性がこのたび小説で賞を取り、その作品がめでたく出版されました。
第1回団鬼六賞優秀賞受賞作、深志美由紀(みゆき・みゆき)著「花鳥籠」(悦の森文庫)。
「団鬼六」の名前でお分かりの通り、これは官能小説に与えられる賞です。
この作品も、普通の主婦がネットを通じて知り合った男性と破滅的な恋愛に溺れていくさまを、匂い立つような濃密な筆致でぐいぐい描き込んでいます。

ちなみに団鬼六、SM小説家としてのみ認知されてる方も多いかと思いますが、そんな方は一度、氏の晩年の傑作「真剣師小池重明」(幻冬社アウトロー文庫)をお読みください。
実在した賭け将棋の真剣師小池重明の破天荒な生涯を描いたこの作品は、団鬼六の描く世界の凄さと小説の深みとを存分に感じて頂ける事と思います。

そんな団鬼六を冠した賞の第1号を彼女が受賞したことを知った時は驚きと感動とでいっぱいでした。
「花鳥籠」、ご一読頂ければ嬉しいです(買いづらいという方はネットでどうぞ)。

映画の話

2011.08.12

皆様、お盆休みはいかがお過ごしですか?
弊社は13日(土)まで営業です。
それまでフルスロットルで頑張ります。

今日はまた映画の話をいくつか。

子供たちと一緒に「ハリーポッターと死の秘宝 PART2」を観てきました。
とはいっても、私はこのシリーズは途中から観ていないので、冒頭からストーリーはチンプンカンプン。
あとでトンチンカンな質問を子供たちに浴びせて大笑いされたりもしました。

このシリーズで興味深かったのは何といってもスネイプ先生を演じたアラン・リックマン。
そう、「ダイ・ハード」で犯人のボス役を演じたあの人です。

「ダイ・ハード」を初めて観た時はあまりの面白さに狂喜乱舞したものですが、「ハリーポッター」の1作目を鑑賞中はよもやスネイブ先生があの犯人と同一人物だったとは思いも寄らず、観終わってから知ってひたすら感激。
今回も彼がするたびにスクリーンに釘付けになっていました。

で、結局スネイブ先生はいい人だったの?悪者だったの?と聞いて、またしても子供たちに笑われながら詳しい解説をしてもらうハメとなりました。

そういえば初代ダンブルドア校長のリチャード・ハリスも大好きな俳優でした。
でも2作目を取り終えて亡くなってしまい、とてもショックだったのを思い出します。

続いても映画の話題。

先日早朝にテレビを観ていたら、「NARUTO」の最新作にちなんで、作者の好きな刑務所映画ベストスリーを特集していました。
そこで勝手ながら、僕の好きな刑務所映画ベストスリーを挙げさせて頂きます。

・第3位 アルカトラズからの脱出

数あるクリント・イーストウッド主演作品の中でも、個人的に大好きな1本(監督は「ダーティハリー」のドン・シーゲル)。
脱出不可能といわれたアルカトラズ刑務所から脱走を企てる、実話をもとにした作品ですが、終始一貫したサスペンスタッチの緊張感溢れる映像とストーリー展開は何度観ても飽きません。

・第2位 パピヨン

小学生の時に観て心をわしづかみにされた作品です。
スティーブ・マックイーン、ダスティン・ホフマンという両巨頭の身を削るような演技に、観るたびに釘付けになった思い出が蘇ります。
スティーブ・マックイーンの叫びとともに流れる、ジェリー・ゴールドスミスの甘美なテーマソングが心に焼き付いて離れません。
ちなみにこのジェリー・ゴールドスミス、僕が大好きな映画音楽作曲家で、この人のサントラLPは今でもすべて大切に保管してあります。
この作品はつい最近「午前10時の映画祭」でリバイバル上映されましたが、観に行けなかったことを今でもとても後悔しています。

・第1位 ミッドナイト・エクスプレス

やはりこの1本でしょう。
中学生の時、何の予備知識も持たずに観に行ったこの作品、映画が終わった瞬間はあまりの衝撃でしばし席を立つ事ができませんでした。
しかもこれが実話とは。
ラストシーンで、実在の本人の写真がスクリーンに大映しになった瞬間は、すでに涙でぐしょぐしょのほおに新たな涙がとめどもなく流れてきたのを今でも忘れません。
「この刑務所を出るにはミッドナイトエクスプレスに乗るしかない。即ちそれは脱走すること」。
興奮と感動と衝撃とに包まれた、個人的には掛け値なしの傑作です。
ジョルジオ・モロダーのメインテーマを聴いただけで、あの感動がまた蘇ってきます。

ページ移動