記事一覧

熱燗党

2012.04.24

ファイル 277-1.jpg

タイトルの「熱燗党」、これバンドの名前です。
先日長野市のライブハウスで開かれた、この「熱燗党」のライブへ行って参りました。

「熱燗党」、何を隠そう彼らの正体は、あの高橋真梨子のライブでバックバンドを努める「ヘンリーバンド」のメンバーです。
今回は、前日に松本で高橋真梨子のコンサートが開催され、メンバーのひとり、パーカッショニストの北沢マロさんが長野市在住ということを受けて実現したライブでした。

私がこのライブに行くきっかけは、その北沢マロさんとの出会いでした。

今から約2年前、私が大好きなフュージョンバンドのライブに行った時、たまたまゲストとしてパーカッションを担当していたのが北沢マロさんでした。
彼の変幻自在で華麗なパーカッションさばきに一気に魅せられた私は、翌日彼のホームページを見て、長野市在住で大の日本酒党という親近感も手伝っていきなりメールを送り付けてしまったのですが、驚くことにすぐに返信を頂いて大感激。
それから折あるごとにライブのご案内を頂いては足を運ぶようになりました。

そして今回もマロさんからご連絡を頂き、ならばと満を持して足を運んだ会場は、開演前から超満員で酸欠状態。
そんな中で幕を開けたライブは、迫力ある演奏とメンバー同士の絶妙なトークとで、歓声あり、笑いありの2時間があっという間に過ぎていったのでした。

曲目も、彼らのオリジナルから始まって、「サウンド・オブ・ミュージック」から「私のお気に入り」のジャズ・バージョン。
マロさんのパーカッションから始まる「ゲゲゲの鬼太郎」。
ゲストで駆け付けた女性サックス奏者粥川なつきさん(とにかく素敵!)とマロさんふたりだけの「オー・シャンゼリゼ」。
そしてサックスの野々田万照さん(MC可笑し過ぎ!)の師匠本多俊之作曲の「マルサの女」テーマソングのジャズバージョンまで、どれも実力に裏打ちされた圧巻の演奏で、最後はいつの間にかスタンディングで聴き入り、そして拍手を送っている自分がそこにいました。

ライブがお開きになったあと、マロさんにひと言お礼を述べて会場をあとにしましたが、体にこもった熱気は当然の如く酒を欲し、ここに来るまでに目星を付けておいた1軒の居酒屋に私は向かったのでした。
この続きは次回。

寝過ごした!

2012.04.14

タイトルの通り、久々にやってしまいました。

先日所要で半日だけ東京へ行った時の事。
夜は行きつけのお店でしこたま飲んで、東京駅から帰りの新幹線に飛び乗って、いつの間にかウトウトして・・・目が覚めたら終点の長野駅でした。

ホームの「終点、長野です」のアナウンスを耳にしながら周りをキョロキョロ見渡すと、車内にはもう誰もいねーし。
大慌てで荷物を抱えて車両から飛び降りて、あーっ、やってしまった!と嘆くもあとの祭り。
折り返しの新幹線も最終が出たあとで既に無し。

しかし私は学んでいたのでした。
前回同じ失敗をしてから、飲んで東京から帰る時には最終の新幹線には極力乗らないようにしているのでした。
なぜなら、最終の1本前の新幹線に乗れば、たとえ寝過ごしても在来線のしなの鉄道の上田行き最終に間に合うから。

長野と上田、新幹線だと13分なのに在来線は45分、でもこんな時にぜいたくは敵です。
この日も23:33長野発上田行の各駅停車に揺られつつ、寝過ごした事への後悔と、しかし対策が功を奏したささやかな勝利感とに包まれながら帰途に着いたのでした。

でも経験者によると、新幹線はグリーン車に乗ると、たとえ寝ていても降車駅でしっかりと起こしてくれるという話です。
上田ー長野の乗越し料金と折り返し料金とで、とっくにグリーン車代越えてるし・・・。

それとしなの鉄道は電車によってはトイレがないから、飲んだあとに乗るのは精神的につらいんだよなぁ。

「上田城千本桜まつり」開幕

2012.04.06

ファイル 274-1.jpg

当社から歩いて10分、長野県を代表する桜の名所上田城跡公園では、今日から4月22日まで「上田城千本桜まつり」が始まりました。
期間中は場内をたくさんの出店が埋め尽くし、連日数々のイベントが繰り広げられます。
当社が所属する上田酒造協会も出店して、協会内の全蔵元のお酒をお土産として売っており、今日は私が当番でした。

しかし・・・肝心の桜が咲いていない。
しかも日は照っているのに、とにかく凄まじく寒い。
当然ながら観光客もまばら。
桜がピークの頃は100台を越す観光バスが来るというのに、今日はまだまだ閑古鳥。
はっきり言って暇です。

仕方がないから売店のスタッフ同士がお互いの店を行き来しつつ、それぞれの商品を購入し合ったりしています。
かくいう私も、昼食は向かいの屋台の焼き鳥丼で胃を満たし、隣の弁当屋さんからはレバー焼きを買い求め夜の肴にする算段を立てています。

でもこれも今のうち。
桜が満開ともなれば次から次へと大勢のお客様がご来店され、お酒の試飲や説明も併せて、それこそ休む間もない毎日が続きます。

桜の開花はたぶん来週後半あたりになるでしょう。
上田城跡公園が春の息吹に包まれるその日が今から楽しみです。

春の軽井沢

2012.03.20

いよいよ春の気配満開の今日この頃。
そんな3月下旬のこの季節が大好きです。

今でこそ電車の窓は開けられなくなりましたが、高校生の頃まではこの時期になると各駅停車の窓を全開にして、顔いっぱいに春の風を浴びるのがこの季節の恒例でした。

長野新幹線が開通してからは私もスピード優先になってしまいがちですが、たまの息抜きで大好きな軽井沢へ行く時はあえて車や新幹線を利用せず、在来線のしなの鉄道(旧信越本線)に揺られていく事が少なくありません。

お気に入りの車窓があるんですよね。
小諸駅から軽井沢駅までの雄大な自然が広がる区間。
左手には目の前に浅間山がそびえ立ち、右手は新緑の木々が延々と続きます。
特に御代田駅と信濃追分駅の間の、線路がきれいなS字カーブに差し掛かるあたりはまさに絶景で、これまでどれだけその景色を目にして楽しんできたか、でもいまだに飽きる事はありません。

しなの鉄道の終点となる軽井沢駅に降り立つと、向かって右側には軽井沢プリンスのアウトレットモールが広がりますが、そこには目をくれずにスルー。
左側のロータリーに降り立ち、旧軽通りに通じる数キロの直線をテクテクと歩いていくのが私の定番です。

同じ道を歩いていても四季おりおりで街の空気や匂いが違っていて、そんな風景を楽しみながら、そしていろいろなお店をチェックしながら最終的に辿り着くのは、旧軽通りの一番奥にある「茜屋珈琲店」。
そこのカウンターで店主の大谷さんと語りながら一杯のコーヒーを味わう瞬間は至福のひとときです。

帰りは旧軽通りで人気を二分するベーカリー「浅野屋」か「フランスベーカリー」でパンをどっさり買い求め、さらに時によっては鶏肉専門店「鳥勝」で目の前で焼かれる「若鶏の丸焼き」を購入。
そして、これは夏限定ですが、このブログにも登場する吉祥寺の「JAP工房」の軽井沢店にあたる「SIN/GUILD UNIT」に顔を出し、店長のYukiさんとしゃべりながら商品をチェックするのもこれまた楽しみのひとつです。

今年私は忙しくてまだ全然行けてないけれど、GWを前にまだまだ人通りが少ない春の軽井沢の街並散策、絶対お薦めです。

YMOにぞっこん

2012.02.14

ファイル 265-1.jpgファイル 265-2.jpg

何を隠そう、私は小さい頃から熱狂的なYMOファンです。
先日片付けをしていたら、段ボールの片隅からYMOグッズが2点出てきました(写真)。

上の写真はYMOが1983年に「散開」(「解散」ではない)した際、CDのプロモで付いてきたバッジです。
この時の散開ライブは、個人的には後世のテクノ史に名を残す名ライブだと今も思っています。
「散開」ツアーの最終日にあたる日本武道館公演は、何と全員が招待ということで、浪人の身でありながら100枚を超す応募ハガキを発送したのを今でも覚えています(ハズれましたが・・・涙)。

そして下の写真はYMO「散開」から10年後、突如として「再生」(再結成)をした際のキャップです。
当時の「ぴあ」に「YMO再生」のライブ広告を見つけた時はあまりの衝撃でしばし言葉が出ませんでした。
この時の東京ドーム公演はアリーナ前方の良席で見ることができたのですが、相変わらず客に媚びる事のない選曲と演奏に往年のYMOらしさを感じ入りながら、3人のサウンドに心を奪われ続けた1時間半でした。

話はそれますが、以前フジテレビで「カルトQ」というクイズ番組がありました。
その日のテーマに沿った極めてカルトな問題を、これまたカルトな一般解答者が答えていくというものですが、ある日解答者募集のテーマのひとつに「YMO」がありました。
すぐさま応募のハガキを出した私に突然フジテレビから電話が掛かってきたのは、とある平日のグデングデンに酔って帰った夜11時近くでした。

「フジテレビですが、カルトQの予選を行いますので明日フジテレビまで来れますか?」
「は?明日ですか・・・」
酔った頭をフル回転して考えましたが、あまりにも急でどう考えても無理です。
悔しさを押し殺して丁重にお断りをしたのですが、なぜよりによっていきなり明日・・・?
しばらく考えて分かりました。
つまり予習をさせないためなんですね。

出場の機会を逃したあまりの悔しさで、放映の際は私も解答者のつもりで一緒になって答えていたのですが、確か90点だった気が・・・まだまだ勉強不足ですね(それでもこの点数ならマニア度としては高いと密かに自負しておりますが)。
ちなみにこの時の優勝は、元電気グループの砂原良徳がさらっていきました。

そんな訳でYMO、私の中ではまだまだ現役です。
今日も車のカーオーディオではアルバム「BGM」と「テクノデリック」(「京城音楽」のカッコよさといったら)、そして散開ライブアルバム「AFTER SERVICE」が鳴り響いているのでした。

ページ移動