記事一覧

宿泊予約の際の出来事

2014.07.20

東京の常宿TPホテルを、いつものようにネットで予約しました。

が、あいにくこの日は禁煙室が既に満室。
仕方なく喫煙室を予約した上で、ホテルへの「メッセージ」欄に「禁煙室が満室だったので喫煙室ですが、タバコの臭いが強い時は脱臭をお願いします」とのコメントを記しました。

ほどなくして宿泊予約担当の女性から返信メールがあったのですが、要約すると以下の通り。

「部屋の消臭について、当ホテルでは、喫煙室は消臭のスプレーをする簡易的な対応をしています。ご理解下さい。
なお禁煙室の希望はリクエストとしてフロントへ伝えておきます」

ガッカリです。
つまり、いつも使っている簡易的な消臭スプレーで臭いが取れない場合は我慢して下さい、そういう事です。
また、禁煙室の希望をフロントに伝えておく、というのも、私は決して希望を出した訳ではありませんし、それが先方なりの厚意だとしても、だとすればあくまでも伝えるだけというニュアンスが伝わってきて、逆にあまりいい感じはしません。

早速私は次のような内容を返信しました。

「ご回答にがっかり致しました。

貴ホテルには定期的に宿泊させて頂いていますが、スタッフの皆様のホスピタリティ溢れるサービスには感動させられる毎回です。
滞在中のちょっとしたリクエストへの対応もいつも見事です。
ここ数年、貴ホテルのサービスの向上は著しいものがあり、その事はいつもスタッフの方々にもダイレクトに伝えています。

だからこそ、今回の、最初から『出来なかった場合』ありきの回答には失望しました。
ひとこと『出来る限りのことを致します』と書いて下されば、それで良かったのにと思います。

貴ホテルの秀逸なサービスをいつも感じているからこその、辛口の意見をお許し下さい」

しばらくすると、再びホテルから返信が来ました。
しかも今度は「宿泊予約リーダー」からのメールです。

まずは、今回の回答に対するお詫びが丁重に記されています。
誠意のこもった文章です。
その上で「禁煙室をご用意させて頂きました」とのひとことがありました。

誤解のないように申し上げますが、私は「何か」が欲しくて苦情のメールを出した訳ではありません。

ただ、いつも快適なサービスに触れたいが為に訪れているホテルの宿泊予約の係から、現場でサービスに携わるスタッフの努力を少しでも無にするような回答が来た事に納得がいかなくて、それを伝えたかっただけです。

しかし間髪を入れず、しかも宿泊予約のトップから、お詫びの言葉と、加えて禁煙ルームを押さえたとの内容の返信があった事はやはり嬉しく、そして見事な対応と思わず唸ってしまいました。

次回の訪問が俄然楽しみになりました。

ただし先ほども述べたように、今回の件で何がしかのアップグレードを望んでいるわけではありません。
チェックインの際に「ご予約頂いた際は失礼しました」という言葉とともに、いつもの笑顔を頂ければそれで満足です。

酒宴の日々

2014.07.05

ここのところ酒席が続く毎日です。

3日前は、月に一度親しい仲間が長野県内外から10名ほど集まり、上田市郊外にあるお決まりの農園レストランで食事とワインを囲む定例の会でした。

振り返ればこの会は20年も続いています。
そんな長い歴史を刻むこの会で、いつもの仲間と時間を共有できるこの日を心待ちにする毎回です。

ちなみに今回はシャンパン特集。
長野県内のスパークリングから始まり、締めはフランスのヴィンテージ・シャンパン、さらにはアンコールとしてボルドーの赤ワインまで、気が付けば10人で9本のボトルが空になっていました。

続いて一昨日は、長野市のホクト文化ホール(長野県民文化会館)で、実に800名が集まった研究集会。
それに引き続いて、長野駅前のホテルメトロポリタン長野での大懇親会。

長野県内のみならず新潟県・富山県・石川県・福井県のいわゆる北信越5県から大勢の参加者が集まっていることもあり、大懇親会での料理の気合いの入り方はハンパではありませんでした。

ジビエの鹿肉、信州味噌、信州サーモン、信州地鶏、信州蕎麦・・・信州をテーマとした料理が次々に登場し、普段の宴会料理とは一線を画したその豪華絢爛なメニューに、思わず目を見張りました。

ただひとつ残念だったのは、しばらく前に全長野県議会議員により「信州の日本酒で乾杯議員連盟」が設立されたにも関わらず、しかも当日は多くの県の関係者が列席していた中、カンパイが日本酒ではなかったこと。
でもビールではなく県内のワイナリーのスパークリングだったので、まあ良しとしましょう。

そのあとは帰りの電車の時間まで、馴染みのレストランバーを訪問。
国内のシングルモルトの逸品と、大好きなスミレのリキュールで束の間の時間を楽しみました。

そして昨日は夕方から日帰りで群馬県伊勢崎市を訪問。
遠いようでいて長野新幹線のおかげで在来線を乗り継いで片道1時間半、本を読んでいるうちにあっという間の到着です。

この日は学生時代の親友からのお誘いで、久々に差しで一杯飲む事になったのです。

親友おすすめの居酒屋のカウンターに腰を落ち着けて、私はといえば充実した日本酒メニューの中からご主人お勧めの一杯を次々に注文。
親友との楽しい会話と、新鮮な魚介類をはじめとした秀逸な酒肴とで、心地よく酔いが回ってきます。

途中からは突然の誘いにも関わらず駆け付けてくれた地元の後輩の女性も同席して酒宴はさらに盛り上がり、そんな中で私は後ろ髪を引かれる思いで上田に帰るべく、お店をあとにしたのでした。

そして今晩も・・・。
ただ今、夕方の6時半、間もなく今宵の酒宴に出発です。

ワイルド7

2014.05.10

ファイル 407-1.jpg

2回前のブログに書いた、神奈川県から来訪してくれた親友。
お酒を飲みながら、お互いに小さい頃から大ファンだった「ワイルド7」の話題で盛り上がりました。

小・中学生の頃、せっかく全48巻揃えたのに、いつの間にかどこかへ消えてしまった「ワイルド7」。
調べると今は絶版との事で、そう思うと後悔の気持ちでいっぱいです。

数日後、その親友から宅配便が届きました。
中から出てきたのは・・・何と上の写真の品々!
そう、「ワイルド7」1巻~18巻。
しかもすべてプレゼントだそうです。

感涙に咽ぶ私。
もったいな過ぎてページがめくれない。
涙、涙で少~しずつ大切に読み進める私でした。

ちなみにワイルド7は、「緑の墓」という物語で、北陸にある刑務所「緑の墓」へ囚人を護送中、国道18号線で上田市内を通過しています。
小学生の頃、すぐ裏の国道18号線をワイルド7が轟音を上げて走り抜けていく姿を思い描いて、心躍らせたものです。

大親友が贈ってくれた事も併せて、宝物がまたひとつ増えました。

ちなみに私はテレビ版「ワイルド7」の主題歌を今でも歌えます。

友人の隣宅

2014.04.28

神奈川県に住む45年来の親友が来訪しました。

45年来・・・すなわち幼稚園の時の同級生で、在園中に彼が引っ越してからも今日までずっと付き合いが続いているのです。

今回も午後一番で彼が自宅を訪ねてきてくれてから、母や妻も交えて夕方まで四方山話で花が咲き、夜は上田の繁華街に彼と私と私の妻の3人で飲みに繰り出しました。

盃を傾けながら楽しい会話が弾む中、彼の口から何気なく飛び出したひとこと、「そういえば俺の自宅の隣は村上春樹邸だったんだよね」。

そのひとことにピクリと反応。
そして好奇心がむくむくと顔をもたげます。
ちなみに彼の自宅は神奈川県でも郊外に位置する閑静な場所です。

聞けば、彼の隣宅は村上春樹が建てて住んでいた家で、今も外観はそのままで別の方が住んでいるのだとか。
家の裏が竹林という話は、村上春樹のエッセイで読んだ気がします。

村上春樹。

高校時代、彼のデビュー作で群像新人文学賞受賞作でもある「風の歌を聴け」を初めて読んだ時の感想は「なんじゃ、こりゃ?」というものでした。

ポップというよりは軽過ぎる文体、しかもイラストまで入って、何でこんな作品が賞を取れるのだろうという思いとともに、私には合わないとそっぽを向いてしまいました。

しかし3部作と言われる2作目の「1973年のピンボール」、3作目の「羊をめぐる冒険」を読み進めるうちに、彼の作品はまるで麻薬のようにじわじわと身体の中に入り込み、いつの間にかこの3部作を手放せずにいる自分に気が付きました。

村上春樹中毒が決定的になったのは「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」。
読み出したら止まらないとはまさしくこの時の事で、最後の1ページを閉じた瞬間はあまりの感動とショックで茫然自失。
決して誇張ではなくその後1日以上、心はこの作品に占領されて上の空状態で、他の事に手が付きませんでした。
何でこんな凄いストーリーを思い付くのだろう、何度そう反芻したか数え切れません。

この「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」、保存用としてハードカバー、そして持ち歩き用として文庫本の2セット所有しているのですが、ハードカバーは箱入りで、しかも昔の岩波文庫同様にパラフィン紙が付いていて、このパラフィン紙がまた本の存在感と愛おしさを増しています。

余談ですが、中上健次の「地の果て至上の時」のハードカバーも箱入り・パラフィン紙付きで、取り出したあとはパラフィン紙が痛まないように箱に戻すのが大変でもあり、楽しい作業でもあります。

閑話休題。
その晩は、そのあとも食い入るように友人の村上邸の話題に聞き入り、その頃の村上春樹の作品、そして当時の村上春樹本人、さらには彼のエッセイに頻繁に登場する奥様の存在にまで思いを馳せた楽しい酒席でのひとときでした。

オールナイト上映

2014.04.22

仕事が一段落して時間が空いた日の夜、たまには映画でも観ようかと近くのシネコンのラインナップを見て唖然。
観たい映画がひとつもない。

何でもいいからと無理やり観たい映画を探すのですが、本当に1本もないのです。

こうなったら意地になって「ドラえもん」か「仮面ライダー」でも観てやるかとさえ思ったのですが(それはそれで興味はある)、う~んと唸って、結局その日は夜の街に出掛けてしまいました。

馴染みの酒場のカウンターで燗酒を傾けながら思い出したのが、東京で住んでいた頃のオールナイトの映画の思い出。
あの頃は終電を逃すと、歌舞伎町周辺の映画館へよく潜り込んだものでした。

そして思い返すと、眠い目をこすりながら観たオールナイト上映の映画って、今でも鮮烈に心に残っている1本が多いのですね。

新宿ピカデリーで観た「キリングフィールド」。
カンボジア内戦でクメール・ルージュ(当時、字幕では「赤色クメール」と訳されていた事をよく覚えています)が支配する中、アメリカの新聞記者とクメール・ルージュに捕らえられた現地通訳との離別と再会とを描いた作品ですが、あまりの衝撃で眠気が吹っ飛び、ラストの「IMAGIN」が流れる中で号泣している自分がいました。

当時、連日オールナイト上映していた新宿グランドオデヲンで観た原田知世の「愛情物語」と薬師丸ひろ子の「メインテーマ」の2本立て。
世代がかぶっていたせいか、あるいは酒で酔っていた事もあってか、2本の青春映画は思いのほか私の心の核を突き、薬師丸ひろ子が歌うテーマ音楽は映像と共に今でも耳の奥に残っています。

でも、オールナイト上映でこれだけは語らない訳にはいかない1本が、蒲田にっかつで観た某にっかつロマンポルノ(タイトルはあまりに恥ずかしくて書けないのでご勘弁を)です。

当時20代そこそこで青春真っ盛りだった私は、もちろんヨコシマな理由でにっかつ映画館の入口をくぐったのですが、その作品のあまりの面白さにヨコシマな気持ちはいつの間にか消え失せて、スクリーンにぐいぐいと引きずり込まれる映画のパワーに心の中で快哉を叫んでおりました。

その監督こそ滝田洋二郎。

そう、にっかつロマンポルノから「もうコミック雑誌なんかいらない」で一般映画デビュー。
その後「眠らない街 新宿鮫」「お受験」「陰陽師」そしてあの「おくりびと」まで、数々の傑作を生み出した滝田監督だったのです。

ちなみに私が滝田作品で大好きな1本が「僕らはみんな生きている」。

当時「ビッグコミックスピリッツ」で私も愛読していた山本直樹の人気マンガを映画化したものですが、新宿ピカデリーの座席では、まさしく報復絶倒、あまりのおかしさに涙がちょちょ切れる約2時間でした。
そしてその面白さはあの日観た蒲田にっかつでの思いを彷彿させるものでもありました。
真田広之、岸辺一徳、嶋田久作、ベンガルというキャスト(ね、それだけでも観たくなるでしょ?)の妙も併せて、それからもレンタルビデオ等で繰り返し観ては腹を抱える毎回です。

話は戻って、オールナイト上映の映画館。

朝5時頃、最終回の上映も終わり、眠い目を擦りながら映画館を出ると既に夜が空けています。
打って変わって閑散とした繁華街、白々と射し込む太陽の光、そんな光景に包まれると、これから始まろうとしている1日に自分だけが取り残されたような虚無感に襲われて、それがまた若い頃のひとつの思い出として、今も肌と脳裏に染み込んでいます。

ページ移動