記事一覧

ミラノ座閉館

2014.11.29

新宿歌舞伎町の映画館、ミラノ座がこの12月で閉館します。

1,000席強という東京最大のキャパを誇るミラノ座。
シネコンにはない映画館独特の「匂い」、目の前に広がるスクリーンの圧倒的な迫力、広~いロビー・・・大好きでした。

併設されている新宿東急、名画座ミラノ、シネマスクウェアとうきゅう(名称はいずれも当時)も含めて、学生時代によく通いました。

ミラノ座で思い出に残る映画といえば「E.T」「ブレードランナー」「ラストエンペラー」あたりでしょうか。

当時、日本で歴代興行収入1位を誇った「E.T」は、それこそ噴水広場まで延々と続く長蛇の列で毎回「満員札止め」。
お金がなかった私が「地獄の黙示録」とともに唯一指定席を買って観た映画でした。
当時の指定席料金は確か2,500円でした。

一方、ガラガラのミラノ座で観た「ブレードランナー」。
目眩を覚えるような近未来映像、そしてハリソン・フォードとルトガー・ハウアーの主役2人のカッコよさに魅せられた「ブレードランナー」が、まさかここまでSF映画の金字塔になるとは。

そして満席の中で観た「ラストエンペラー」。
坂本龍一の音楽と演技を目当てに入ったはずが、ベルトリッチが描く壮大なストーリーと映像にノックアウトされておりました。

変わったところでは、ミラノ座の地下にある新宿東急。
ここで正月に「食人族」という映画を上映していて、内容はタイトルからも分かる通り、ドキュメンタリーもどきのグロいカルト映画なのですが、当時は大ヒット。
私も宣伝に釣られて足を運んでしまったのですが、いやはや、これがひどい作品でした。
残虐な内容で、途中退席する観客が続出して、映画が終了する頃には満席の館内が半分ほどになっていたのには笑えました。

一方、ミラノ座の上の名画座ミラノは当時は確か1本500円くらいで観られる、文字通り「名画座」で、貧乏学生としては大変重宝致しました。

ところで今は名画座、本当に少なくなりましたね。

「サウンド・オブ・ミュージック」に上映期間中ほぼ連日通い詰めた三鷹オスカー。
「ゴッド・スピード・ユー」「十九歳の地図」「さらば愛しき大地」の柳町光男3本立を上映してくれた自由が丘の武蔵野推理劇場。
名画座の殿堂、池袋文芸座。ここで思い出に残るのは「マッドマックス」「マッドマックス2」の2本立てです。
もう一度観たかった「ミッドナイトエクスプレス」に涙で顔をぐしゃぐしゃにした三軒茶屋シネマ。
「地球に落ちて来た男」に衝撃を受けた大塚名画座。
そしてそれ以上に、「ゴッドファーザー」「ゴッドファーザーPART2」の2本立で椅子に叩きつけられるほど打ちのめされた早稲田松竹、今も健在です。
当時は「ぴあ」片手に、都内の名画座を回ったものでした。

ところで同じ歌舞伎町噴水広場前にあった新宿オデヲン座。
ここのウイキペディアに、唐突に私が乗っていてビックリ。
抜粋します。

長野県上田市に本社を置く酒造メーカー「和田龍酒造」の社長を務める和田澄夫[8]は、大学在学中の1984年(昭和59年)7月14日に公開した『愛情物語』(監督角川春樹)と『メイン・テーマ』(監督森田芳光)の2本立てをグランドオデヲン座で観たという[9]。

9.^ 和田澄夫 (2014年4月22日). “オールナイト上映”. ほろ酔い社長の雑記帳. 和田龍酒造. 2014年8月4日閲覧。

だそうです。
確かにこれは、このブログに書いた内容です。
でもアップしたの、一体だれ?

X-JAPAN @ 横浜アリーナ

2014.11.01

ファイル 432-1.jpgファイル 432-2.jpg

1ヶ月前ですが・・・「X-JAPAN@横浜アリーナ」に妻と行って参りました。

発売開始1秒で売り切れたこのライブ、チケットは娘からのプレゼントでした。
常日頃は私がチケットを取って妻と娘が観に行く「X-JAPAN」、私にとっては初参戦でした。

そして待ちに待った当日のライブ。
とにかく素晴らしかった、そのひとことに尽きます。

セットリストも音響も、5人のメンバーの姿も、そして今は亡きHIDEやTAIJIへのオマージュも含めて、パーフェクトな3時間半でした。

2度目のアンコールでいつもの「ENDLESS RAIN」が演奏され、客席の大合唱とともに終演となると思ったその瞬間、SUGIZOのバイオリン・ソロのあとにYOSHIKIがピアノで弾き始めたのは・・・何とあの「ART OF LIFE」。

30分の大曲で、私にとってはX-JAPANベストの1曲。
この日演奏されたのはその後半のみでしたが、ひたすら官能的でハードな旋律とプレイに、私は興奮と感激とでただただ立ち尽くすのみでした。

カーテンコールで、YOSHIKIとTOSHIが延々と子供のようにじゃれあって微笑み合う姿は、これまでの2人の思いを知るファンにとっては涙溢れる光景であったことでしょう。

「X-JAPAN」が再び世界を目指し、そして大きな転換期となったこのライブに立ち会えた幸運に、心震えた一夜でした。

その10日後、彼らはニューヨークのマディソン・スクウェア・ガーデンでライブを行い、アジア人アーティストとして初めて同会場を満員の観客で埋め尽くしました。

「舞妓はレディ」

2014.09.27

同じ映画を間を空けずに2回観に行く、という経験を久々にしました。

周防正行監督「舞妓はレディ」。

周防正行は名前で観に行く数少ない監督のひとりなので、心躍らせながら映画館に駆け付けましたが、期待を裏切らない素晴らしいファンタジーでした。

まず何より、スクリーンからあふれ出る計算し尽くされた重厚感と、そして圧倒的な映像の美しさに、ひたすら脱帽!

冒頭の京都のお茶屋の一室でのカメラワークと会話の妙味。
そして舞妓を目指す主人公春子の登場から、スクリーンいっぱいに花街を舞う芸妓をバックに現われる「舞妓はレディ」のタイトル。

この15分間のオープニングだけで私の心を鷲づかみです。

「マイフェアレディ」、そして自身が監督した「Shall we dance?」へのオマージュ。

京都の花街とお茶屋の奥深さを愛情込めて描き切った、周防監督の力量の見事さ。

冨司純子、岸辺一徳、竹中直人、草刈民代・・・踊りや京都弁や京文化を引っさげて、花街に生きる人間を生き生きと演じたキャストの素晴らしさ。

そしてオーディションで選ばれた主人公春子を演じる、16歳の上白石萌音の愛くるしさ。

映画が進むにつれ彼女がどんどん輝いて見えるその様は、さながら「サウンド・オブ・ミュージック」のマリアや「ロッキー」のエイドリアンを彷彿させる思いでした。

2度目を鑑賞していても、退屈するどころか、1度目は気が付かなかった発見や驚きがそこここにあって、むしろ2度目のほうが感動が大きかった気さえします。

そしてクライマックスの大団円のダンスシーン。
今も映像とともにテーマ音楽が耳から離れません。
さらには、あっ、こんなところにも「Shall we dance?」が!

周防監督の面目躍如たる、ひたすら素敵な一作でした。

それにしてもエンドクレジットで名前を見つけた加瀬亮と瀬戸朝香は一体どこに出ていたんだろうと調べてみたら、何と・・・。
しかもたった5秒間だけ。

よかったら観てみて下さいね。

「落語力」

2014.08.30

ファイル 423-1.jpg

本関連の話題が続きます。

素敵な一冊が発刊されました。

立川談慶「落語力」。

ひとこと、めっぽう面白いです。

立川談慶は信州上田に生まれました。
慶応義塾大学卒業後、女性下着で有名なワコールに就職しましたが、落語家の夢断ちがたく立川談志に入門。
ちなみに前座時代の名前は「立川ワコール」でした。

立川談志の愛情と理不尽さにもまれながら真打へと登りつめていく様子は、前作「大事なことはすべて立川談志に教わった」に詳しく書かれていますが、こちらは涙に濡れそぼった一冊でした。

打って変わって今回の「落語力」は、談慶がワコール就職~前座・二つ目の下積み時代を振り返りながら、無駄と思うことこそが実は大事なんだという切なる思いを、落語のネタにシンクロさせながら綴った、勇気と元気とをもらえる一冊です。

とはいってもそこは立川流の面目躍如。
文章のそこここで爆笑の嵐となること請け合いです。

事実私は読んでいたスターバックスで、本当にアイスコーヒーを吹き出してしまいました。

理不尽さに苦しみもがいた前座時代があるから今の自分がある、前座時代を経験しない者は信用しない、そう公言する談慶が腹の底から搾り出す言葉だからこそ、大きな説得力を持って読む者の心を揺さぶります。

一気読み間違いなしの本書、お薦めです。

熊野大学

2014.08.22

夏というと「熊野大学」を思い出します。

今まだ「熊野大学」は続いているのだろうかと検索してみたところ、ちゃんとホームページがあるのですね。
そして今年もしっかりと開講されていることを知って嬉しく思いました。

「熊野大学」ホームページから抜粋します。


「熊野大学」は和歌山県新宮市出身の芥川賞作家・故中上健次氏によって1990年に設立されました。

「試験もない、校舎もない、校則もない」「だれでもいつでも入学でき、卒業は死ぬとき」という、そこに集うひとりひとりの志(こころざし)によって成り立つという全く尊い学校なのです。

中上氏は、氏の構想した「熊野学」の拠点とすべく「熊野大学」を設立されたのですが、惜しくも1992年夏46歳の若さで他界され、その後は氏の遺志を受け継いだ有志が中心となって活動を続けて現在に至っています。

毎年恒例の夏期特別セミナーは、渡部直己氏や高澤秀次氏にコーディネートいただき、 柄谷行人氏や浅田彰氏をはじめとする著名な評論家、作家、文化人等を ゲストに招いて開催されています。

(以上、ホームページより)


学生時代、この「熊野大学」に参加するためにどれだけ真夏の紀伊半島の新宮へ行きたかったことか。

そしてその数年後、中上の逝去の知らせを受けて、どれだけ悲しかったことか。

しかし中上健次の遺志は30年以上経った今も熊野の地でしっかりと受け継がれていました。

ちなみに今年8月8日~10日に開講された「熊野大学」は、同じく新宮が生んだ文学者「佐藤春夫没後50周年記念事業」と銘打って、「文学と女性性 ~佐藤春夫と中上健次をめぐって~」 というテーマで開催されました。

講師も以下の通り、そうそうたる面々です。(ホームページより抜粋)

大林宣彦、辻本雄一、松浦理英子、斎藤環、藤野可織、村田沙耶香、和賀正樹、中上紀、黒田征太郎(特別参加)、中村達也(特別参加)

上田から鉄道を使って最短でも約7時間の紀伊半島、新宮市。
遠いです。
でも、いつかまた中上健次の息吹をじかに感じるために、この地を訪問できる日を心待ちにしている自分がいます。

ページ移動