記事一覧

「美魔女の10年美容」

2015.06.06

ファイル 466-1.jpg

「美ST」という月刊誌があります(写真は表紙)。
40代からの女性のライフスタイル誌です。

この本に知人の女性Mさんがカラー1ページで掲載されました。
ご本人からご連絡を頂き、その足で書店へ駆け込み購入。
早速ページをめくると・・・。

「美魔女の10年美容」と題し、「セラピスト」として活躍しているMさんの姿が大きくアップで写っていて、その眩しさに感動です。
と同時に、Mさんの仕事ぶりを目の当たりにすることができて、思わず嬉しさがこみ上げてきました。
本当はそのページの写真もここに載せたいくらいです。

知人、と書きましたが、実はMさんとは一度しか会ったことがありません。

今から数年前、ご友人の女性と連れ立って突然ご来社頂いたのがMさんでした。
束の間の休息で上田市郊外の温泉を訪れ、そこで飲んだ弊社のお酒が美味しかったからとわざわざご訪問頂いたのでした。

今回は温泉に入ることだけが目的で、観光もしないですぐに帰ろうかと思ったけれど、と語るMさんに、せっかくだからと私は次から次へと利き酒を勧めます。

お酒が入るにつれて会話も尽きる事なく盛り上がり、気が付けば私はおふたりを車に乗せて上田観光のドライバーをしておりました(とはいっても弊社の近くを回るだけの短いものでしたが)。

それから数日後、Mさんから丁重なお礼の連絡があり、彼女が関東で起業されていることを知ります。

以降、Mさんと私はSNSを通じて折に触れ連絡を取り合うようになりました。
決して頻繁ではありません。
でもさり気なく送られてくる短い文章からは、あの日ご一緒した時の思い出が蘇り、私も嬉しさとともにお返事をする毎回です。

そんな中での今回の誌面掲載のご連絡。
私は取るものも取らずに書店へ走った次第です。

たった一度きりの邂逅が今も変わらず続いていることに感謝の思いでいっぱいです。
そしていつかまたMさんと再会できる日を心待ちにしている私です。

飛び込み営業

2015.05.22

今日、飛び込み営業が2人続きました。

どちらも買うことはできませんでしたが、最近は営業といえば電話かメールがもっぱらの中、わざわざ足を運ぶ営業が新鮮で、会社の指示とはいえその心意気を思わず褒めてしまいました。

飛び込み営業といえば大阪での修行時代を思い出します。

購買心理を学ぶ時間があって、セールスのトップを極めた講師からお客様の購買心理を叩き込まれました。

一連の講義の最後の日、「みんなちゃんと頭に叩き込んだか?」
「はい!」
「本当に覚えたな!」
「はい!」

翌朝、我々14名の前にずらりと並んでいたのは醤油のびん。

「よし。みんなちゃんと購買心理を頭に叩き込んだという事だから、今日は飛び込みでこの醤油を売ってこい!ただしチラシやPOPは一切使用禁止!言葉だけで売り切ってくるように!」

各自醤油を2本ずつ持たされ、吹田の街に飛び出します。
しかしこのたった2本が売れません。

家のベルを鳴らして、インターホンで「醤油の訪問販売なんですが・・・」と言った途端すぐに切られるその連続。
しかも慣れない大阪弁で容赦なく言い返されるものですからダメージは倍です。

どれだけ断られ続けたか、でも段々とコツは分かってきました。
まず一軒家よりもマンションやアパート。
隔てるのはドア1枚なので、直接話せる機会が格段に増えます。

あとは叩き込まれた内容を忠実に、慌てずに、誠実に。
そして半日経って、1本売れた時の喜びといったら。

2本売り切って戻ると、既に戻っている者、そしてあとから戻ってきた者。
でも全員が完売です。
講師から「よくやった」と褒められて、あの時の2本でたった千円ちょっとの売り上げの重みは忘れません。

今回も飛び込み営業の2人の姿を見ながら、あの頃を懐かしく思い出したひとときでした。

「マグリット展」

2015.05.07

ゴールデンウイークのとある日、国立新美術館で開催中の「マグリット展」に妻と足を運びました。

事前にネットで調べたところ、チケット売場ですでに長蛇の列が出来ているとのこと。
そこでふと思い立ち、目の前のコンビ二に飛び込んで無人チケット発券機で買い求めたところ、ものの数分で購入完了。
おかげ様で乃木坂駅から直結の連絡通路では、チケット売場の行列を横目にすいすいと館内に入ることが出来ました。

「マグリット展」は前回日本で開催された2002年にも観に行っています。

シュールレアリスムの創始者とされるアンドレ・ブルトンの名前は高校生の時に中上健次と村上龍の対談集によって初めて知りました。
当時、ふたりの新進気鋭の作家の口から出てくる小説家・芸術家の名前がどれも眩しく、キリコ、ダリ、ゴヤ、マグリットと世界が広がっていきました。
ちなみに小説ではやっぱり阿部公房ですね。

そして今回の「マグリット展」、2002年に負けず劣らず質量ともに圧巻でした。

中でも秀逸だったのは、その絵に対するマグリット本人の解説が並んで掲載されていたこと。
どの言葉も極めて観念的で複雑で、時には何度読んでも理解できないのだけれど、今まで主観でのみ観ていたマグリットの作品を改めて客観的に見つめ直すことが出来たのは大きな前進でした。

途中で妻が、それぞれの絵の額ぶちを選んだのはマグリット本人かあるいは所有者かを知りたがったので、近くにいる監視の女性(学芸員?)に聞いてみたところ丁寧に調べてくれて、それがどちらの場合もあることが分かりました。

気が付けばあっという間の3時間。
身も心も満腹状態です。

ちなみに階下の展示室では、これまた今年の目玉の「ルーブル美術展」が開催されています。
フェルメール初来日作品「天文学者」をはじめとして数々の名画が展示されているこちらにも行きたかったのですが、さすがにタイムアップ。
あまりない後ろ髪を引かれる思いで国立新美術館をあとにした休日の夕方でした。

hide forever

2015.05.02

ファイル 461-1.jpg

5月2日。
今日はhideの命日です。

17年前の今日、hideは33年の短い生涯を閉じました。
その訃報に触れた時のショックはいかほどだったか、今も思い出されます。

その後、最初はひとりで、二度目は娘と一緒にお参りに行った三浦霊園のhideのお墓も、今日はいつも以上の献花で溢れていることでしょう。
恒例の「hide memorial day」のフイルムライブも、これまた恒例のクラブチッタ川﨑で本日開催されます。

私は結局、ナマのhideは一度も観ることができませんでした。
hideの生前、X-JAPANの横浜アリーナのチケットが取れて妻と一緒にいくはずが、YOSHIKIの椎間板ヘルニアでライブが中止になってしまったのが今でも心残りです。

それでも、ありきたりの言葉ですがhideは私たちの心の中に生きています。
ファンを大切にし、何事に対してもピュア過ぎるほどピュアだったhideの生きざまは、今も私たちの心をとらえて離しません。

ちなみに娘は、その10年後に味の素スタジアムで開催された「hide memorial summit」で初ライブ&初X-JAPANを体験し、ライブの魅力に目覚めました。

私はといえば、今もhideの音楽を大音量で流し、そして滅多に歌わないカラオケでごくたまにマイクを握る時は「ROCKET DIVE」や「ever free」を叫び、酒を飲んでhide関連の本を読み返しては涙しています。

今もみんながhideを愛してします。
hideよ、永遠に。

「Media Bahn Live」

2015.04.18

カーオーディオで久々に坂本龍一のライブ・アルバム「Media Bahn Live」を繰り返し聴いています。

YMO「散開」直後の1986年、私が大学3年の時に渋谷公会堂まで観に行った、この坂本龍一のソロツアーは衝撃でした。

衝撃その1。
坂本が弾くメイン・シンセサイザーがYAMAHAのDX-7だったこと。

YMO時代は、PROPHET-5やPOLYMOOGをはじめとして、我々には手の届かない機種の数々を使いこなして、それがまた魅力でもあったのだけれど(当時は銀座や新宿の楽器店に行ってはPROPHET-5にヘッドフォンをして、なりきりYMOを弾いたものでした)、このツアーでは当時20数万円で発売された、我々にも十分手が届くDX-7を弾いている姿を見て、価格よりも機能性を優先する坂本に一層のリスペクトを覚えました。

衝撃その2。
MIDIピアノの登場。

ピアノソロで披露された、YAMAHAが開発した世界初のMIDIピアノ。
ピアノソロ2曲目「ゴリラがバナナをくれる日」でピアノとシンセサイザーを同期させた音を聴いた瞬間、その圧倒的な美しさに、まさに椅子に叩きつけられたようなショックを受けました。

衝撃その3。
YMOから一転して、コンピューター・マニュピュレーターを置かない、すべてが手弾きの演奏だったこと。

このアルバムを聴くとどう考えてもコンピューター音源によるものに思える音も、実はすべて手弾き。
これはパーカッションのDAVID VAN TIEGHEMとキーボードのROBBY KILGOREの存在が大きい。
特にDAVID VAN TIEGHEMのアグレッシブなパーカッションは何度聴いても背筋に電流が走りそうなほどカッコよく、この音を聴きたいがために今もこのアルバムとビデオの「Media Bahn Live」をリフレインすることもしばしばです。

衝撃その4。
YMOの名曲「BEHIND THE MASK」の新バージョンの素晴らしさ。

原曲とはまったく別バージョンで演奏され観客のド肝を抜いた「BEHIND THE MASK」。
実はこれ、マイケル・ジャクソンのアルバムに収録するためにマイケル自身が新たに作詞したバージョンで、残念ながらちょっとしたトラブルで未収録に終わっています。
でも華麗なロック調に変身を遂げたこの曲は、イントロが流れた瞬間まさに総立ちの素晴らしさです。

おまけの衝撃。
男性ボーカルのBERNARD FOWLERがのちにローリング・ストーンズのツアーメンバーになったこと。

1990年にローリング・ストーンズが念願の初来日を果たして以来すべての日本公演に行っていますが、バックには必ずBERNARD FOWLERの姿があります。
ストーンズで彼を見るたびに、坂本のこのツアーと次の「NEO GEO」ツアーで歌っていた当時の彼をダブらせて感動するのです。

ページ移動