記事一覧

おもてなしの心

2015.08.29

都内のとあるホテルのロビーフロアにあるカジュアルレストラン。

私はここで取る朝食が大のお気に入りです。
なぜならばスタッフにTさん(女性)がいるからです。
彼女はサービスの達人です。

約1年ぶりの訪問となったこの日も、入口で目が合った瞬間に私の名前を呼びながら笑顔で出迎えてくれて、彼女自ら私が大好きな窓際の席に案内してくれました。

「昨日チェックインされたところを拝見しましたので、今朝はいらっしゃるのではないかとお待ちしていたのですよ」

何て素敵な出迎えのひとこと。

確かに前日チェックインの際、レストランをチラッと見た瞬間に入口に立つ彼女の姿をとらえたのですが、まさかあの時気が付いていてくれたとは・・・。

続いて、私が腰を落ち着かせたところを見計らって
「ところで今日はオムレツはどうされますか?」

打ちのめされました(笑)。

このレストランの朝食は基本的にバイキングで、もちろん普通のオムレツもあるのですが、それとは別に裏メニューとして「白身のオムレツ」なるものが存在するのです。
真っ白なオムレツに緑色のハーブのソースが添えられた、舌だけでなく目も楽しませてくれる一品です。

その存在を知ってからはずっとその「白身のオムレツ」がお気に入りで頼むのですが、彼女は今日もそれにするかと聞いてくれているのです。

それにしても1年ぶりの訪問ですよ。
何でここまで覚えていてくれるのか、驚きと感激とで、今日も心をわしづかみにされた自分がそこにいました。

その後はゆっくりと食事を楽しんで、立ち去る前にどうしてもTさんにひとことお礼を言いたくて、彼女の手が空いたところで声を掛けました。

「実は今日もTさんに会えることを楽しみにして伺ったのです」と伝えると、何と彼女、「こんなこともありましたよね」と、これまで私が訪問した際のエピソードをいくつか思い出して語ってくれたのです。

彼女は自分のサービス、自分の笑顔で人を喜ばせることが大好きなんだろうなあ。
そんな思いを抱きながらレストランをあとにした、とても心地よい朝でした。

「4分33秒」

2015.06.20

ファイル 468-1.jpg

写真:コンサート終了後のステージ
ピアノの隣はトーイピアノとエフェクターとして使われたパソコン


ジョン・ケージ作曲。
「4分33秒」。

先日足を運んだ「音と音楽の表現領域コンサート」にて、ピアノで「演奏」された1曲です。

衝撃でした。

曲が始まって終わるまでまったくの無音。
一度も音が奏でられることはありませんでした。
演奏時間、「4分33秒」。

その間、女性ピアニストはひたすら椅子に座ったまま微動だにせず、時折指を鍵盤の上に持っていき弾く真似だけしたり、何度か静かにピアノの蓋を閉じたり開けたり・・・。
館内に響くのは客席からのかすかなざわめきのみ。
そうこうしているうちにピアニストは立ち上がってお辞儀をし、客席の我々は曲が終わったことを知りました。

現代音楽の先駆者、ジョン・ケージやイアニス・クセナキスの名前は、坂本龍一のインタビューで知りました。

しかし初めて聴くジョン・ケージの、この衝撃の1曲。

コンサート会場を出て早速調べてみました。

1952年に作られた「この曲は音楽は音を鳴らすものという常識を覆す、「無音の」音楽である。」(ウィキペディアより)

ちなみに楽譜は

 Ⅰ(第1楽章) TACET(休み)

 Ⅱ(第2楽章) TACET(休み)

 Ⅲ(第3楽章) TACET(休み)

とだけ書かれているとのこと。

「TACET(休み)」とだけ書かれたこの曲で、時にはフルオーケストラ、時にはピアニストは、しっかりと演奏体勢には入るものの無音を貫き、4分33秒が経過すると客席にあいさつをして演奏を終了するのだそうです。

そしてこの「4分33秒」は、音楽の概念を覆した1曲として今も高い評価を得ているとのことです。

ちなみにこのコンサートは、某大学の理工学部表現工学科の公開講座でした。
「この曲の詳細については、学生諸君は次回の講義で詳しく説明します」と、解説をつとめた教授からありました。
聴きたい!

「4分33秒」、よろしければ「YouTube」等でチェックしてみてください。

「美魔女の10年美容」

2015.06.06

ファイル 466-1.jpg

「美ST」という月刊誌があります(写真は表紙)。
40代からの女性のライフスタイル誌です。

この本に知人の女性Mさんがカラー1ページで掲載されました。
ご本人からご連絡を頂き、その足で書店へ駆け込み購入。
早速ページをめくると・・・。

「美魔女の10年美容」と題し、「セラピスト」として活躍しているMさんの姿が大きくアップで写っていて、その眩しさに感動です。
と同時に、Mさんの仕事ぶりを目の当たりにすることができて、思わず嬉しさがこみ上げてきました。
本当はそのページの写真もここに載せたいくらいです。

知人、と書きましたが、実はMさんとは一度しか会ったことがありません。

今から数年前、ご友人の女性と連れ立って突然ご来社頂いたのがMさんでした。
束の間の休息で上田市郊外の温泉を訪れ、そこで飲んだ弊社のお酒が美味しかったからとわざわざご訪問頂いたのでした。

今回は温泉に入ることだけが目的で、観光もしないですぐに帰ろうかと思ったけれど、と語るMさんに、せっかくだからと私は次から次へと利き酒を勧めます。

お酒が入るにつれて会話も尽きる事なく盛り上がり、気が付けば私はおふたりを車に乗せて上田観光のドライバーをしておりました(とはいっても弊社の近くを回るだけの短いものでしたが)。

それから数日後、Mさんから丁重なお礼の連絡があり、彼女が関東で起業されていることを知ります。

以降、Mさんと私はSNSを通じて折に触れ連絡を取り合うようになりました。
決して頻繁ではありません。
でもさり気なく送られてくる短い文章からは、あの日ご一緒した時の思い出が蘇り、私も嬉しさとともにお返事をする毎回です。

そんな中での今回の誌面掲載のご連絡。
私は取るものも取らずに書店へ走った次第です。

たった一度きりの邂逅が今も変わらず続いていることに感謝の思いでいっぱいです。
そしていつかまたMさんと再会できる日を心待ちにしている私です。

飛び込み営業

2015.05.22

今日、飛び込み営業が2人続きました。

どちらも買うことはできませんでしたが、最近は営業といえば電話かメールがもっぱらの中、わざわざ足を運ぶ営業が新鮮で、会社の指示とはいえその心意気を思わず褒めてしまいました。

飛び込み営業といえば大阪での修行時代を思い出します。

購買心理を学ぶ時間があって、セールスのトップを極めた講師からお客様の購買心理を叩き込まれました。

一連の講義の最後の日、「みんなちゃんと頭に叩き込んだか?」
「はい!」
「本当に覚えたな!」
「はい!」

翌朝、我々14名の前にずらりと並んでいたのは醤油のびん。

「よし。みんなちゃんと購買心理を頭に叩き込んだという事だから、今日は飛び込みでこの醤油を売ってこい!ただしチラシやPOPは一切使用禁止!言葉だけで売り切ってくるように!」

各自醤油を2本ずつ持たされ、吹田の街に飛び出します。
しかしこのたった2本が売れません。

家のベルを鳴らして、インターホンで「醤油の訪問販売なんですが・・・」と言った途端すぐに切られるその連続。
しかも慣れない大阪弁で容赦なく言い返されるものですからダメージは倍です。

どれだけ断られ続けたか、でも段々とコツは分かってきました。
まず一軒家よりもマンションやアパート。
隔てるのはドア1枚なので、直接話せる機会が格段に増えます。

あとは叩き込まれた内容を忠実に、慌てずに、誠実に。
そして半日経って、1本売れた時の喜びといったら。

2本売り切って戻ると、既に戻っている者、そしてあとから戻ってきた者。
でも全員が完売です。
講師から「よくやった」と褒められて、あの時の2本でたった千円ちょっとの売り上げの重みは忘れません。

今回も飛び込み営業の2人の姿を見ながら、あの頃を懐かしく思い出したひとときでした。

「マグリット展」

2015.05.07

ゴールデンウイークのとある日、国立新美術館で開催中の「マグリット展」に妻と足を運びました。

事前にネットで調べたところ、チケット売場ですでに長蛇の列が出来ているとのこと。
そこでふと思い立ち、目の前のコンビ二に飛び込んで無人チケット発券機で買い求めたところ、ものの数分で購入完了。
おかげ様で乃木坂駅から直結の連絡通路では、チケット売場の行列を横目にすいすいと館内に入ることが出来ました。

「マグリット展」は前回日本で開催された2002年にも観に行っています。

シュールレアリスムの創始者とされるアンドレ・ブルトンの名前は高校生の時に中上健次と村上龍の対談集によって初めて知りました。
当時、ふたりの新進気鋭の作家の口から出てくる小説家・芸術家の名前がどれも眩しく、キリコ、ダリ、ゴヤ、マグリットと世界が広がっていきました。
ちなみに小説ではやっぱり阿部公房ですね。

そして今回の「マグリット展」、2002年に負けず劣らず質量ともに圧巻でした。

中でも秀逸だったのは、その絵に対するマグリット本人の解説が並んで掲載されていたこと。
どの言葉も極めて観念的で複雑で、時には何度読んでも理解できないのだけれど、今まで主観でのみ観ていたマグリットの作品を改めて客観的に見つめ直すことが出来たのは大きな前進でした。

途中で妻が、それぞれの絵の額ぶちを選んだのはマグリット本人かあるいは所有者かを知りたがったので、近くにいる監視の女性(学芸員?)に聞いてみたところ丁寧に調べてくれて、それがどちらの場合もあることが分かりました。

気が付けばあっという間の3時間。
身も心も満腹状態です。

ちなみに階下の展示室では、これまた今年の目玉の「ルーブル美術展」が開催されています。
フェルメール初来日作品「天文学者」をはじめとして数々の名画が展示されているこちらにも行きたかったのですが、さすがにタイムアップ。
あまりない後ろ髪を引かれる思いで国立新美術館をあとにした休日の夕方でした。

ページ移動