記事一覧

長崎ちゃんぽん

2016.10.30

前回の長崎の話題をもうひとつ。

お昼前に長崎空港に到着した我々は高速バスで50分かけて長崎市内へ。
午後1時からの会議に間に合うためにはゆっくり昼食を取っている時間もなく、飛び込んだのは「リンガーハット」。

いくら長崎ちゃんぽんを食べたいと言っても、何も「リンガーハット」で・・・と思われるかもしれませんが、本当に時間がない。
が、これがことの他うまい。
えっ、上田で食べる「リンガーハット」と味が違うの?

そうしたら、先日の「秘密のケンミンSHOW」で、長崎市民がイチオシの長崎ちゃんぽんは「リンガーハット」との特集が組まれていてびっくり。
もちろん編集はあるかもしれませんが、それでもインタビューで口々に「リンガーハット!」と言っていたのには驚きました。
でも味は全国、まったく違いはないそうです。

ちなみに翌日、長崎市に住む親友夫妻がドライバーを買って出てくれて、一緒に昼食を取ったのは長崎空港内の長崎ちゃんぽん。
私が食べたのは「太麺皿うどん」でしたが、これが美味しかった。
ご夫妻によると、長崎空港の長崎ちゃんぽんは実は穴場、だそうです。

「ケンミンSHOW」では、長崎市民は皿うどんにソースをかけるとのことですが、私は酢をたっぷり。
本場の味を堪能したのでした。

長崎雑感

2016.10.22

ファイル 539-1.jpgファイル 539-2.jpg

会議で長崎へ行って参りました。
1泊2日のタイトなスケジュールでした。

ここでは道中の話題をいくつか。

羽田-長崎の往復は、初めて乗った「ソラシドエア」。
ANA傘下の、九州便に特化した新規参入航空会社です。
パステルの機体がおしゃれです。

面白かったのは機内のドリンク。
「あごだしスープ」なる一品があるのです。
早速飲んでみると・・・魚のだしと柚子の香りが口いっぱいに広がって、これがおいしい。
帰りの機内でも注文しちゃいました。

長崎市の市街地は路面電車が東西南北に走っています。
運賃を聞いたら120円均一とのこと。
へたに車に乗るよりも路面電車が速くて安いと地元の皆さんが口々におっしゃるのを聞いて納得です。

せっかく長崎に来たのだからと、夕食は2軒をハシゴ。
1軒目は仲間と地元の和食を堪能したあと、2軒目は生け簀料理屋へ。
どうしても食べてみたかった、いか(この日はやりいか)の活き造りに感動。
追加で注文した長崎名物うちわ海老の活き造り、これまたシコシコねっとりとした新鮮な味わいに、一同感嘆の声を上げたのでした。

その後タクシーを読んで、今回唯一の観光ともいえる長崎市の夜景を見に、稲佐山山頂展望台へ。
ちなみに長崎の夜景は昨年、香港・モナコとともに世界新三大夜景に選ばれたそうです。

それにしてもすごい坂道です。
さすが長崎。
聞いたらタクシーで15分ほどの山頂は標高333メートルとのこと。
上田と100メートルしか違わないではないですか!

そして展望台は夜9時を回ったというのに駐車場はほぼ満車で展望台も人でびっしり。
そんな中に混じって、私も壮大なパノラマの夜景を堪能して参りました。

帰り道、タクシーの運転手さんが福山雅治の自宅を教えてくれました。
その矢先、同じく山頂から降りてきたタクシーがそちらへ曲がっていきます。
運転手さん曰く「女性客だな。福山の自宅はすっかり観光名所になっているんだわ」

長崎みやげは何がいいか聞いてみたところ、回答は揃ってカステラ、かまぼこ、そして角煮まんじゅう。
角煮まんじゅうが面白いと老舗の支店を訪れて、店長さんの送料無料の粋な計らいに感激しながら、少しでも気持ちを返そうと大量に買い込んだのでした。

秩父の龍勢祭

2016.10.13

ファイル 538-1.jpg

今年も参加して参りました。
毎年10月第2日曜日に開催される埼玉県秩父市(旧吉田町)の「龍勢祭」。

この地の男衆はこの「龍勢祭」を中心に1年が回っていきます。
そしてこの日のたった一瞬のために全力を注ぎ込むその男意気に惚れ込むのです。

詳細は以下の過去ブログで。

http://www.wadaryu.com/blog/archives/245.html
http://www.wadaryu.com/blog/archives/189.html
http://www.wadaryu.com/blog/archives/138.html

「聖の青春」

2016.09.26

「聖の青春」が映画化されます。
今年一番の期待作のひとつです。

プロ棋士、村山聖(さとし)。

小さい頃から大病を患いながらプロ棋士となり、めきめきと頭角を現しながらも、悲願の名人を目前として29歳で急逝した彼の短い一生を描いた、大崎善生によるノンフィクションです。

かくいう私も彼の活躍をリアルタイムで追い続けた大ファンのひとりです。

命をかけて将棋を指し続ける数々のエピソード、師匠森信雄との常人を越えた師弟愛、常に彼を付きまとう生と死の葛藤・・・村山聖という人間の魅力を描き切った大傑作です。

映画化にあたって、主演の松山ケンイチは、村山聖を演じ切るために体重を数十キロ増やしたそうです。

団鬼六「真剣師 小池重明」と並んで将棋ノンフィクションに燦然と輝く名作がどう映像化されたのか、公開が待ち遠しくて仕方ありません。

「獣たちの熱い眠り」

2016.09.04

深夜、寝酒のお供に何か読もうと書架を覗き込んだら、懐かしい1冊を発見。
何度も読んでいるはずなのに、読み出したら止まらなくなってしまいました。

勝目梓「獣たちの熱い眠り」。

彼の作品のテーマは一貫してセックス&バイオレンス。
この作品も、人気プロテニスプレーヤーが一夜のアバンチュールを盗撮され、プロの恐喝組織に脅され地位も剥奪される中、自らの手で復讐を遂行していくという物語です。

でもそこは中上健次の才能に惚れ込み、芥川賞・直木賞候補にも名を連ねた勝目梓のこと。
そんじょそこらの娯楽小説とは一線を画しています。
展開の速さ、文章のキレ。
息わもつかせぬ展開で、爽快なカタルシスを得られること請け合いです。

ちなみに勝目梓はこの「セックス&バイオレンス」をテーマに数え切れないほどたくさんの作品を発表していますが、私は初期のこれが一番好き。

村上透監督、三浦友和主演で映画化もされています。
公開された高校生当時、このダーティな主人公に清廉なイメージの三浦友和は合わないな、なんて思っていましたが、今の三浦友和だったらピッタリでしょうね。
それほど北野武監督「アウトレイジ」シリーズの三浦友和はカッコよくてシビれました。

あっ、もう午前3時過ぎだ。
眠れない(笑)。

ページ移動