記事一覧

束の間の軽井沢

2017.06.12

ファイル 572-1.jpgファイル 572-2.jpg

やるべき事をひと通り済ませた休日の午後3時過ぎ。

夜まで少し時間があるし、どうしようかしばし思案して、大好きな喫茶店でひとときを過ごそうとふと思い立ち、車で1時間の軽井沢まで車を飛ばしました。

コーヒーを飲むために軽井沢まで行くのが心の贅沢と自分に言い聞かせます。

向ったのは旧軽井沢通りの一番奥にある「茜屋珈琲店」。
このブログにもたびたび出てくるお気に入りの1軒です。

中に入ると、長い1枚カウンターの中で、オーナーの大谷さんが笑顔で出迎えてくれます。

いつものように、美味しいコーヒーと素敵な器と楽しい会話とそして落ち着いたお店の空気が、心を癒してくれます。

コーヒーを2杯飲んでお店を出た頃には、もう既に日は傾いていました。

妻に何かお土産をと思い、いつもは「浅野屋」かジョン・レノン御用達の「フランスベーカリー」でパンを買って帰るのですが、この日は私が腹ペコだった事もあって、旧軽井沢通り入口の「鳥勝」で「鳥の丸焼き」(2,100円)を購入。
小さくて古い見逃しそうなお店ですが、これまた旧軽井沢の名物です。

すぐそばにある大好きな蕎麦屋「川上庵」を横目に見ながら、よし、今晩は鳥を肴にしこたま飲もうと、信濃路の帰途を急いだ夕暮れ時でした。

「IQ-179」

2017.06.03

ファイル 571-1.jpg

レコードは持っているもののプレーヤーが無くて聴けずにいる、そんなアルバムを、CDで改めて2枚買ってしまいました。

坂本龍一「B-UNIT」(1980年発売)
清水靖晃「IQ-179」(1981年発売)

きっかけは長野市の地酒専門酒場「べじた坊」でのひととき。
日本酒担当の石垣さんとお互いに大好きなサックス奏者、清水靖晃の話題で盛り上がった事が私の導火線に火を付けました。

当時、坂本龍一はYMOの活動の傍ら、ソロ活動ではその対極とも言える実験的な音作りをしていて、その代表作がこの「B2-UNIT」でした。
このアルバムはポップスとは明らかに一線を画し、「売れる」という事から背を向けていると思われても仕方がない、しかし彼の熱狂的なファンをますます虜にさせる麻薬のような1枚でした。

で、やはりその頃、坂本が手掛けたのが、当時から親交があった清水靖晃のアルバム「IQ-179」の「DOLL PLAYⅠ・Ⅱ」の2曲でした。

この2曲、NHK-FMの「坂本龍一 サウンド・ストリート」で初めて聴いた時は背筋に電流が走りましたね。
「B2-UNIT」に共通する、極めて前衛的な音作りをした上に、何と坂本自身がドラムまで叩いちゃっているのですから驚きました。
(ちなみにその事が、のちにYMOの「ウインターライブ」で、名曲「CUE」で坂本がドラムを叩く事に繋がります。)

という訳で、何十年かぶりに聴くこの2枚のオリジナル・アルバム。
あの頃の熱狂が蘇ってくるようです。

「べじた坊」の石垣さんお勧めの清水靖晃「北京の秋」、品切中でしたがすぐに予約。
こちらももうすぐ届きます。

今さら「1Q84」

2017.05.21

村上春樹の新刊「騎士団長殺し」が刊行され、発売日には徹夜組まで出て社会的ブームになっている中、私もすぐに購入しました。

で、読み始めようと思ったところ、迂闊にも前々作「1Q84」を未読だった事に気が付き、「騎士団長殺し」で湧く世間に背を向けて、今ごろになって「1Q84」を読んでいます。
こんな奴いないだろうなあ、とか思いながら。

「1Q84」は単行本にして3冊、文庫本で6冊にわたる大長編ですが、そこは村上春樹。
ページをめくり始めたら止まらない面白さで一気読みで、あと6分の1を残すところまで来ました。

このあと時間を見つけてクライマックスまで一気読みしようと思っていますが、わくわくする思いと共に読み終わってしまう一抹の寂しさがある事も否定できません。

それにしても相変わらず村上春樹って素敵です。
彼の文章や物語の構成の魅力って、デビュー作の「風の歌を聴け」から一貫して変わらない・・・どころか、年齢を重ねるごとにどんどんパワーアップしていますよね。
前作「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」も、読み終えた瞬間は村上ワールドの魅力と感動から抜け出せなくて、しばらく身動きできないほどでした。

ちなみに「1Q84」、たぶん多くの読者がそうしたように、私も堪らなくなって、作中に何度も出てくるヤナーチェクの「シンフォニエッタ」のCDを買ってしまいました。
毎日、車のカーオーディオで聴いています。
どうしてこういう曲を選べるのかなあ。

村上春樹はエッセイや紀行文も大好きですが、私が高校の時に何気なく買った村上龍との対談集「ウォーク・ドントラン」に随分と触発されたことを覚えています。

さあて、残り読むぞ。

車窓から。

2017.04.15

作家の伊集院静が書いていたエッセイで、東海道新幹線に乗っている間の3分の2は窓外の景気を見ている、という一文がありました。

それを読んで、そういえば最近は「景色を見る」という行為を忘れていた自分に気が付きました。

先日、上田から東京まで北陸新幹線に乗った時に、いつもならすぐにページを開く雑誌や単行本を封印して、しばし窓外に目をやり続けました。
高崎まではトンネルが多いんですけどね(笑)。

でも素敵なんです。

上田から軽井沢まではまさに信州ならではの引き締まった自然の風景。
それが碓氷峠を抜けて群馬に入ると、木々や山林にも暖かさが増して、平野が近いことが感じられます。
高崎からはまさに都会の中を疾走しますが、それでもところどころ田畑や山々が近付いてきて、都会の中での自然の息吹が感じられます。

飽きることのない、まさに1時間30分のドラマですね。
考えごともいろいろ出来るし。

何だか忘れかけていたものを取り戻した気がして、あたたかな気持ちに包まれ続けたひとときでした。

ただ、今回も2列うしろで若いスーツ姿の男性二人が、並んでパソコンをカタカタ打っている音には閉口しましたが。

「税制改正要望」作成

2017.03.31

昨年から上田法人会の税制委員長を務めています。

その税制委員長の一番大きな仕事が、今の時期、来年度に向けた「税制改正要望」を作成すること。
しかしこれが何といっても大仕事なのです。

なにせ「税制改正要望」と言われても、現在の税制すらチンプンカンプンの私。
どこから手をつけていいのかすら最初は分かりません。
ですので、必死に勉強をしたり、有識者の方からレクチャーを受けたりする訳です。

・財政健全化について
・社会保障制度に対する基本的な考え方
・消費税引き上げに伴う対応措置
・法人実効税率のあり方
・中小企業の活性化に資する税制措置
・事業承継制度について
 etc.

こんなテーマを自分なりに理解し咀嚼して文章化するのって、それはそれは大変なことです。
ですが、自分なりに推敲を重ねて、今年も何とか原案を作り上げることが出来ました。
かなりの苦労でしたが、出来上がってみると、現在の税制、ひいては国の財政について少し詳しくなっている自分がいて、ちょっと嬉しい思いです。

この原案はこのあと上田法人会での税制委員会→理事会→総会を経て長野県法人会、そして全国法人会へ提出されます。
途中、皆さんから出される意見やアドバイスをもとに何度も手直しをします。

まだまだ完成稿への道のりは遠いです。

ページ移動