記事一覧

「ラ・フォル・ジュルネ」

2018.05.05

ファイル 617-1.jpgファイル 617-2.jpgファイル 617-3.jpg

3枚目の写真はベートーベンのあと聴いた、ジャズ・ライブ会場


前回から続きます。

で、行ってしまいました。
「ラ・フォル・ジュルネ東京」。

5月3日。
お昼過ぎに、東京で大切な方と会う約束が出来たので妻と出掛け、せっかくの機会だからとインターネットでチケットを購入したのでした。

「ラ・フォル・ジュルネ」のHPを眺めながら、数え切れないほどのプログラムの中から選んだのは、その日の夜7時から5000人収容の東京国際フォーラムAで行なわれた「ベートーベン ピアノ協奏曲第5番『皇帝』」でした。

プログラム

ロイヤル・ノーザン・シンフォニア
ラルク・フォールト(p・指揮)

シベリウス:アンダンテ・フェスティーボ
ベートーベン:ピアノ協奏曲第5番 変ホ長調 op.73「皇帝」

初めて聴くラルク・フォールトは、ピアノを弾きながら指揮をするんですね。

「皇帝」はいきなり力強いピアノ・ソロから始まるのですが、ピアノのパートが終わると立ち上がって指揮を、そしてピアノが始まる直前にはやおら座ってまた弾き始める、その連続です。

どちらかといえば小編成の、しかしシャープかつダイナミックなオーケストラと、柔らかく流れるようなタッチで演奏するピアニスト(謙指揮者)の競演とで、あっという間の45分が過ぎ、しばしカーテンコールが鳴り止む事はありませんでした。

興奮冷めやらぬままホールを出ると、目の前に広がる360度ガラス張りのワンフロア低い会場で、ピアノ・ベース・ドラムの3ピースのジャズの演奏が始まるところでした。

聞けば、今回のチケットを持っている人は誰でも入れるとの事。
我々ふたりはすぐさま階下へ降りて行って、ベートーベンに引き続いて、今度はジャズの響きを楽しませてもらいました。

ゴールデンウィークの3日間、丸の内と池袋をクラシックの渦で包み込む「ラ・フォル・ジュルネ」。
間違いなく、音楽の「熱」をひしひしと肌で感じ取ったひとときでした。

ゴールデンウィーク始まる。

2018.04.29

信州上田では今日、毎年恒例の「上田真田まつり」が開催されています。

街のメイン通りでは、朝から東京ディズニーリゾート35周年のディズニーパレードが行なわれています。
早朝から、ディズニーキャラクターを手にしたファミリーやカップルが、続々と街へと向う光景にも出会いました。

このあと引き続き、草刈正雄をはじめとする「真田丸」出演者によるスペシャルパレードも開催されます。

そんな中、私は休日の会社でひとり事務仕事です。
とにかく仕事が間に合わなくて。

せめてテレビでもあれば、NHKの将棋対局か、もしくはヤンキース田中が投げている大リーグ中継でも見ながら気分転換できるのですが・・・。

まあ例年ゴールデンウィークはこんなものです(笑)。

ところで、ゴールデンウィークで毎年心を動かされるのは、東京で開催されている「ラ・フォル・ジュルネ」。

5月3~5日の3日間に、丸の内エリア、そして今年からは池袋エリアも加わって行なわれるクラシック音楽祭です。

1公演45分という短時間で低料金の有料コンサートが200公演弱、それ以外のイベントも併せると400公演ものコンサートが開催されます。

規模も、大きい公演は5000人を収容する東京国際フォーラムAから、小さい公演はそれこそ街角の広場や公園まで、まさに丸の内と池袋の街がクラシック一色に染まる、そんな素敵な3日間です。

ちなみに今まで一番行きたかったプログラムのひとつが、4年前のミシェル・コルボ指揮のフォーレ「レクイエム」。
CDで何度も聴いているこの組み合わせが東京で聴けると知って震えました。

ふと気になって上野鈴本演芸場のHPも見てみたら、繁忙期だけ指定席となる入場券は5月3~5日までほぼ完売。
近頃は寄席も座れないのです。

しばらく前、上田出身の三遊亭鬼丸が鈴本演芸場でトリを努めるという事で本人から招待券が届いたので、開演から30分遅れて足を運んだところ、既に「立ち見」の看板。
ギッシリ詰まった客席の一番後ろの壁にもたれながら、それでも鬼丸はじめプロの話術に酔いしれたのでした。

さて、せっかくのゴールデンウィーク。
何か刺激に触れてみよう。
そう思う毎年です。

ご当地グルメ

2018.04.09

前出の「はとまめ」の女将がおっしゃるには、上田に行って何が驚いたって、居酒屋で冷奴にからしが付いてきたのが衝撃だったとの事。

え?
冷奴にからし、付けませんか?
上田だけの文化ですか?
女将と大盛り上がりのひとときでした。

ちなみに上田には、「美味(おい)だれ焼き鳥」というB級グルメがあります。
焼き鳥にかけるタレが独特で、すりおろしたニンニクがたっぷり入った醤油ベースのタレはトロリと粘り気があり、お店によって味が違うのも特徴です。

私が食べ慣れたお店のタレはニンニクの量もハンパなく、翌朝は妻に「こっち向かないで」と言われるほど臭いも強烈でした(笑)。

私は子供の時から当たり前にようにこのタレを食べてきたので、これがまさか上田だけの文化とは思いもせず、数年前に「美味ダレ」と命名され、上田市のB級グルメとして大々的に売り出したのがきっかけで、これがこの地域にしかない味わいである事を初めて知ったのでした。

話は変わりますが、カップ焼きそばの「焼きそばバゴォーン」。
知ってますか?

今も当たり前のように上田のスーパーには並んでいますが、これが長野県と東北地方だけでしか売っていないと知った時の驚きといったら。
私にとって「バゴォーン」は「ペヤング」や「UFO」と同じくらいメジャーなカップ焼きそばだと思っていたので、それはそれは衝撃でした。
その時は、話の種にと、すぐに東京に住む娘に「焼きそばバゴォーン」をひと箱買って送ってしまいました。

西部劇の愉悦

2018.02.24

ふと書店で目に付いた「オンブレ」(エルモア・レナード著/村上春樹訳)を出張中の車内で一気読み。
久々に西部劇の傑作を堪能しました。

本書に収録された表題作と「三時十分発ユマ行き」の2作、どちらも映画化されているとは初めて知りました。
しかも後者が、ラッセル・クロウ主演の、あの「3時10分、決断の時」の原作とは。
小説では数十ページの短編(しかし傑作!)ですが、これをどう映画化したのか、未見の私としては興味津々です。

ちなみに私にとって西部劇の原点は、何といっても「シェーン」です。

小学生の時に両親に連れられ映画館に観に行って一気に魅せられ、その後、テレビ放映の時にラジカセに音声を録音して何度も聴き直したものでした。
今でも「シェーン」の各場面のセリフはかなりの確立で復唱できます。

少年ジョーイが「シェーン、カムバック!」と叫ぶあの有名なラストシーンはもちろんですが、それまで牙を隠して小馬鹿にさえされていたシェーンが、クライマックスで殺し屋や悪党を早撃ちで次々に倒していくシーンは、今思い出すだけで興奮します。

ところで私の書架に、高校生の頃に購入した「シネマ名言集」という本があります。
その中で「シェーン」からの抜粋で

「結婚した男が我慢しなければならないのは女房に待たされることだ」

というジョーイの父親の台詞が(原語で)載っています。

映画では、夫婦ふたりで外出しようとするジョーイの父親が、なかなか着替えが済まない妻を待つシーンでこの言葉を呟きます。
世の既婚男性の皆さん、いかがですか?

伊藤潤二コレクション

2018.02.01

毎週深夜、WOWWOWで放送していて、必ず録画してはチェックしているのが「伊藤潤二コレクション」。

伊藤潤二。
知る人ぞ知るホラー漫画家で、系統的には楳図かずおなんですけど、その不気味な画風もさることながら、よくもまあ、ここまでグロいストーリーを思い付くものだと感心しながら観ています。

「富江」とかの代表作もあるのですが、私が最初に出会ったのは「うずまき」。
いやはや、これが凄かった。
主人公の周りの風景や人物が徐々にうずまきと化していく、圧巻のホラー漫画。
以来、伊藤潤二の名前を見るとチェックせずにはいられない毎回です。
余談ですが「うずまき」が映画化された際のロケ地は上田市です。

で、WOWWOWの「伊藤潤二コレクション」。
1回の放送は30分ですが、内容は伊藤潤二の厳選された傑作選で、濃密そのもの。
これまでの放映も

第1回 双一の勝手な呪い/地獄の人形葬
第2回 ファッションモデル/長い夢
第3回 四つ辻の美少年/なめくじ少女
第4回 寒気/あやつり屋敷

ね、タイトルだけで不気味でしょ?
しかも風景は動かさず人物のみを動かすという、ひと昔前のアニメ手法を使っているのが、不気味さの相乗効果を上げています。

ちなみにこの番組は「R15指定+相当版」です。
小さい子は観ちゃだめだよ。

ページ移動