記事一覧

切符紛失

2019.03.09

ファイル 663-1.jpg

先日東京出張の際、上田駅の改札口を通ってホームに着くまでのたった3分の間に切符を紛失してしまいました。

ポケットを何度探してもない、と焦っているうちに新幹線が到着してしまい、泣く泣く切符を再発行=再度購入する覚悟を決めて、指定席のはずが席が分からなかったので自由席に座りました。

すぐに車掌室に向かい、車掌さんに訳を説明して「買い直します」と言うやいなや「上田駅に問い合わせますので、席でちょっと待っていてください」との返答。

そこからが嬉しかった。
領収書を見た車掌さんが自由席に戻る私を追いかけてきて「これは上野までの指定席の料金ですよね」と、わざわざ空いている指定席を探して座らせてくれたのです。

そして大宮を過ぎた頃。
車掌さんが席へ来て「上田駅で切符が見つかりました!」と満面の笑みで手渡してくれたのが、写真の書類です。
「領収書の番号とも一致していますのでお客様の切符に間違いございません」

お金を再度払う事よりも、数分の間に紛失してしまったという事実に落ち込んでいた私は、車掌さんの言葉と笑顔にどれほど救われた思いだったことか。
何度も何度もお礼を述べる私でした。

そして到着した上野駅。
新幹線の有人改札で書類を出して「実は切符を紛失してしまって・・・」と言った瞬間、駅員さんが「報告が入っています」と笑顔で返答してくれた時の驚きといったら。
そこまで気遣いをして下さった車掌さんひいては上野駅の駅員さんには、ありがたい思いでいっぱいでした。

小雨降る天候とは裏腹に、軽やかな気持ちで最初の目的地に向かう事が出来た、ささやかな嬉しい出来事でした。

長野運輸区の若林車掌さん、本当にありがとうございました。

振り向いたらそこに・・・

2019.02.16

出張で東京へ行った際、所要でSホテルのラウンジへ赴きました。

このSホテルには、同じ系列で普段私が定宿にしているTPホテルから異動してきたUさんという女性スタッフがいます。

彼女は笑顔が素敵で、前のTPホテルでは折に触れとても細やかなサービスをしてくれた、大好きなスタッフのひとりでした。

今回Sホテルを訪れるに当たって、できれば彼女をフロントで呼び出して久々に会ってみたい、そんな思いにも駆られていました。

さて、ラウンジに足を運んだ時の事です。

ドアを開けようとした瞬間、「和田様!?」
呼ばれて振り返ると「和田澄夫様ですよね!」
そこには変わらぬ笑顔のUさんが立っていました。

何という偶然。
しかもフルネームを覚えていてくれたという感激。
瞬時に嬉しさがこみ上げてきて胸がいっぱいになりました。
お互いに驚きとともに言葉を交わしながら、この劇的な出会いをしばし喜び合いました。

数時間後、ラウンジを出ようとした時も、この偶然の嬉しさが胸を離れません。
私は名刺の裏にUさんへのメッセージとお礼をしたためて、フロントに預けるべく向かったところ・・・。
何とカウンターの前には、再びUさんの姿が。
しかもこちらに気が付いて、手を振っているではありませんか。

すぐに駆け寄り「フロントに預けようと思っていましたが、直接お渡しできて嬉しいです」。
そう言って手渡した、びっしりと書き込みが入った名刺を、Uさんはしっかりと笑顔で受け取ってくれました。

名刺に目を落としたUさんがまず発してくれたひとこと。
それは「あっ、私のフルネーム!」でした。

上野の午後

2019.02.02

明日、日曜日の午後、人と会うために半日の日帰りで東京は上野へ行きます。
少し時間が空くので、何かやっていないかとネットで検索すると・・・。

まず見つけたのが、上野の森美術館で「フェルメール展」。
ただ、10月から始まったこの展示会。
チケットは入場時間指定制で、今なお満員電車並みの混雑とのこと。
さらには普段は有料の音声ガイドが、今回は来場者全員に無料で配られるそうで、列がまったく進まないそうです。
しかもこの日は東京での最終日、壮絶な混みようが予想されます。

現存するフェルメール作品35点のうち9点が集まる今回のフェルメール展。
HPによると今回のフェルメール作品はひとつの部屋に集められているとの事なので、他の作品には目もくれずフェルメールの部屋に直行し、音声ガイドもあえて使わずに、わずかな時間で構わないのでそれぞれの作品を脳裏に焼き付けてこようかと思ってしまいます。

それともうひとつ見つけたのが、同じく上野の東京文化会館。
何とリッカルド・ムーティ指揮のシカゴ交響楽団が来日しているのです。

しかも明日は、前日までのベルディ「レクイエム」ではなく、この日だけのプログラム、リムスキー・コルサコフ「シェヘラザード」とチャイコフスキー「交響曲第5番」。

前々回のブログに書いた通り、特に「シェヘラザード」は今まさにカーオーディオで連日聴いているお気に入りの1曲。

しかし・・・ムーティのチケットがさすがにコンサート直前に取れるとは思わず、それでも探してみましたが、案の定完売。
平日のベルディ「レクイエム」がたった数枚とはいえ残っている事が、むしろ不思議でさえありました。

普段からちょっとの時間でも無駄にしたくない、時間貧乏の私のあがきでした。

「ららら♪クラシック」

2019.01.19

こころのところ、ついチャンネルを合わせてしまうのがNHK Eテレ放送の「ららら♪クラシック」。

俳優の高橋克典(個人的には「アウトレイジ・ビヨンド」の殺し屋役が大好き)がナビゲーターとなって、ゲストと共にクラシックを楽しく、そして分かり易く解説します。

昨夜は「最強の音楽家」と題して、モーツァルト・バッハ・ベートーベンが特集されました。

この3人のどこが偉大なのか、そして音楽史にとのような影響を与えてきたのか、知らなかった基礎知識を平易に教えてくれます。

そして演奏されるのも、毎回大好きな曲ばかり。

昨夜はモーツァルト 交響曲41番「ジュピター」。
バッハ「ミサ曲ロ短調」。
ベートーベン ピアノ協奏曲第5番「皇帝」。

「ミサ曲ロ短調」はバロックの中でも珠玉の声楽曲で大好きだし、「皇帝」は昨年5月の音楽の祭典「ラフォル・ジュルネ」でライブに行ったばかりだし、聴いていて心踊ります。

ちなみに前回のテーマはヘンデルのハレルヤ・コーラス」。
実は私「ハレルヤ・コーラス」は数え切れないほど歌っていて、この曲が入っているオラトリオ「メサイア」は座右の1曲といっても過言ではありません。

その「ハレルヤ・コーラス」の初歩的な、しかしあまり知られていない魅力や秘密が「そうだったのか」という驚きと共に次々に語られました。
曲中に「ハレルヤ」という言葉が60回出てくるとか。

加えて解説役として出てきたヘンデル評論家は妻の高校時代の先輩。
また一歩、番組が身近に感じられたひとときでした。

話は飛びますが、今、私が車の中で毎日聴いているのはリムスキー・コルサレフの交響曲組曲「シェヘラザード」。

コルサレフはムソルグスキーをはじめとした「ロシア5人組」のひとりです。
そして「シェヘラザード」とは「千夜一夜物語」の語り手で、タイトル通り「千夜一夜物語」のストーリーが壮大かつ繊細に、45分に渡って演奏されます。

春になったら、この曲が演奏されるコンサートに招待されています。

佐藤優の魅力

2018.12.22

東京地検特捜部によるカルロス・ゴーン氏の再逮捕が話題になっています。

そのニュースを見て、思わず書架から引っ張り出して再読したのが、佐藤優著「国家の罠 外務省のラスプーチンと呼ばれて」です。

佐藤優氏は外務省でロシア担当だった2000年、政治家の鈴木宗男氏との関係に絡む容疑で東京地検特捜部に逮捕されました。
その後、500日以上に渡る拘留と特捜部による取り調べの様子を詳細に記したのが本書です。

当時の日本とロシアを巡る政治情勢、それを取り巻く外務省(登場人物はすべて実名)の対応、そして拘置所での特捜部とのやり取りが圧倒的な筆致で描かれています。

これを読めば特捜部とは何かがよく分かります。
そしてこの本は、ノンフィクションの魅力・凄みを存分に体感できる一冊です。

佐藤優氏は、同志社大学神学部大学院を卒業し、チェコの神学を学びたいがために外務省に入ったという経歴の持ち主です。

結局、執行猶予付きの有罪判決を受けた佐藤氏は外務省を退職し、その後、執筆や講演活動に専念して現在に至ります。

彼の哲学的思考とインテリジェンスに裏付けされた数々の作品は知的好奇心に富み、どの本も一気読みの面白さです。
彼の新作が出版されたのを知ると、その都度購入してしまう毎回です。
ただ、佐藤氏的に言えば、ヘーゲルをなかなか読み解けない私はまだまだだと凹んだりもしますが(笑)。

ちなみに彼はロシア担当だっただけあって相当な酒豪で、ウオッカを何本飲んでも酔わないそうです。
その反面、執筆の際は甘味を食べまくったり、大の猫好きだったりと、楽しい人物像にも事欠きません。

それと「週刊新潮」のカラーページで、西原理恵子と共載している「まさる&りえこの週刊鳥頭ニュース」は必読です。

ページ移動