記事一覧

伊集院静のこと

2021.08.21

今さらながらですが、伊集院静が好きです。

伊集院静の小説やエッセイはもちろんのこと、そこから垣間見える生きざまが好きです。

伊集院静の武骨でダイナミックな生き方は決して真似できないけれど、彼の艶っぽさは男としていつも憧れています。

伊集院静自身はエッセイの中で、艶っぽい男性の代表して立川談志や北野武を挙げています。
よく分かります。
私はいつも艶っぽい男性として志村けんを挙げていましたが、それを言うたびに周りから「え~っ?」という反応が返ってきて、むしろ私のほうが意外でした。

伊集院静に憧れて競輪に一度だけ行ったことがあります。
小田原競輪場。
しかし競輪の理論を知らぬ者がひとりで見たところで楽しいわけがありません。
その日は幾ばくかのお金をすって、金網越しに負けた選手に向かって「××、帰れ~っ!俺も帰る~!」と叫ぶおじさんの声を背に、競輪場をあとにしたのでした。

伊集院静の有名な言葉に「女こどもは夜の8時以降は銀座の寿司屋に入るな」「子どもや若者はグリーン車に乗るな」があります。
以前、伊集院静がゲスト出演した某テレビ番組で、この言葉を聞いた小島慶子が「うるさい」と茶化してしまい、伊集院静が怒って退席するというシーンがありました。
このような発言に賛否はあるでしょうが、伊集院静の生きざまも併せて言葉の真意を汲み取れば、私は諸手をあげて賛成してしまうのです。

石橋貴明がホストをつとめるテレビ番組「リシリな夜」に伊集院静がゲストで出演した回が、今YouTubeにアップされています。
私は感激しながら、数え切れないほど見返しています。
伊集院静、やっぱりカッコいいな。
そして今日も、私は彼の作品を寝酒代わりに読み耽るのです。

男は電車では座らないものという信念を持つ伊集院静。
もし電車で偶然会ったりしたら、感激と緊張とで声も出ないだろうな。
でも勇気を奮って「先生の作品をいつも愛読させて頂いております」とひとことだけ伝えると思います。

サービスの温度差

2021.08.09

私が足繁く通う2軒のセブンイレブンがあります。
この2軒のサービスの温度差があまりに違う、というのが今日の話題です。

まず雰囲気。
1軒は入った瞬間に明るく、その空気感だけで買い物が楽しくなります。
もう1軒は入った瞬間に暗く、そのどんよりとした空気が心を重くしていきます。
具体的になぜかは分かりませんが、本当に入った瞬間の空気感が真逆なのです。

次に店長。
前者の店長は底抜けに明るく、私も含めて客とすれ違うたびに「こんにちは!」「おはようございます!」と笑顔で挨拶をしてくれて、レジで会計をする時も含めてお客様と会話が弾んでいる光景がいつも見られます。
私も折あるごとに気軽に声を掛けさせて頂くことはしばしばです。
後者の店長は暗く、買い物をしている客に挨拶をする事はまずありません。
レジで会計をする時も笑顔すらなく、必要最低限の言葉しか発しないその姿勢からは、客をもなてそうという思いがまったく感じられません。

そしてスタッフ。
前者のスタッフは店長譲りの教育が行き届いていて、入店した瞬間に「いらっしゃいませ!」の声で迎えられ、レジが詰まっているととすぐにもうひとりが飛んできて「隣へどうぞ!」と案内してくれ、そして店長同様、お客様と会話を弾ませています。
ちなみにこのお店にはスリランカの黒人の男子留学生がいるのですが、とにかく彼が明るくて楽しい。
「らっせー(いらっしゃい)!らっせー!今日は唐揚げが揚げたてで美味しいよ!唐揚げ!唐揚げ!」と店内中に響くほどの大声で叫ぶ彼から「今日は唐揚げ、どうですか!」と聞かれて、ついつい毎回、彼のおすすめを買ってしまう自分がいます。
そのかわり彼は、行くたびに私を見つけると必ず挨拶をしてくれて、「あ、覚えていてくれているんだ」という嬉しさとともに、その気遣いにいつも感激しています。
たぶん彼の隠れファンは相当多いのではないでしょうか、それほどの人気者です。
一方、後者のスタッフ。
こちらのお店の若いスタッフはとにかく覇気がありません。
私のほうから「袋もつけてください」と大声で言っても、直後に「袋は付けますか?」と聞き返されたことも一度や二度ではありません。
しかも皆、笑顔なく小さな声で話すので、聞き取れないこともしばしばです。
「ありがとうございました」の声も客を見ることなく、ただ小さく言葉を発するだけで気持ちがこもっていないのが歴然です。
先日は会計を済ませたあと、私が「ありがとう」と言っても「ありがとう」のひとこともなく無視されて、さすがにこの時は憮然を通り越して寂しさすら感じました。

2軒とも立地がいいので客の流れが絶えない繁忙店ですが、どちらのお店からもいろいろな意味で大いに学ぶことがある毎回です。

「一人盆踊り」

2021.07.24

友川カズキのエッセイ集「一人盆踊り」が面白い。

友川カズキといえば、ギター1本でパワフルに歌い続けるフォークシンガーであり、詩人であり、画家であり、酒と競輪をこよなく愛するギャンブラーでもあり、その姿は昨年「どこへ出してもはずかしい人」というドキュメンタリー映画にもなりました。

そんな友川カズキが自身の生きざまを赤裸々に描いたのが、この「一人盆踊り」です。

個人的には、何といっても中上健次との交流のシーンが大好きです。

友川が尊敬し続けてきた中上とラジオ番組で初めて出会うシーン。
自宅のアパートの鍋パーティに呼んで、酔いつぶれて熟睡する憧れの中上の姿を感激の思いでそっと見つめるシーン。
その翌日、書架に並んでいた森敦の自宅に行こうと中上にいきなり言われて訪ね、森と話が嚙み合わないまま憮然として、そのままふたりで新宿ゴールデン街で飲み続けるシーン。
友川の詩集の表紙デザインを中上に批判されて、的を得た指摘だったたけにショックを受けるシーン。
友川の絵の個展に突然中上が現れて、作品を鑑賞した中上から「これだよ。俺が『岬』を書いた時と同じだよ」と絶賛されるシーン。
中上と朝までゴールデン街で飲んで、中上の定宿のベッドで目を覚ますと、中上は不眠のまま、編集者に見張られながら執筆を続けており、そんな中上から「お前は寝ていろ」と優しく諭されるシーン。

挙げ始めるときりがありません。

またこの書の中では、大島渚から「戦場のメリークリスマス」のヨノイ大尉役をオファーされながら、秋田訛りを直す事を条件とされたために断ってしまう有名なエピソードも綴られています。

盟友たこ八郎との日々の交流の描写も素敵です。

飯場を転々としながら歌を歌い続け、友と酒とギャンブルとに浸り続けた友川カズキの光と闇とを描いた「一人盆踊り」。
今日もページをめくる私です。

ちなみに三池祟史監督のカルト作「IZO」。
本人役でスクリーンの中で熱唱し続ける友川も、これまた出色です。
私は映画館で2回観ました。

スタバ・リターンズ

2021.07.03

ファイル 783-1.jpg

5月にスターバックスについて下記の文章を載せました。

https://www.wadaryu.com/blog/index.cgi?page=1

その時、サービスには期待しないとつい書いてしまった、上田市のロードサイド大型店の「スターバックス」で、思いも掛けずとても素敵な接客を受けました。

注文を受けたのは何度か話した事のある女性スタッフ(スタバでは「パートナー」と呼ぶのですね)。
今回も笑顔で出迎えてくれました。

いつものように「ホットコーヒーをショート、マグカップで」とお願いしたところ、「ありがとうございます。ところで今日は本は持っていらっしゃらないのですね?」

そういえばしばらく前、彼女から「いつも本を持っていらっしゃるんですね」と聞かれて「こちらで読書をするのが楽しみなんです」と答えたことがありました。

「今日は違う車で来たので、うっかり本を持ってくるのを忘れてしまいました」
「そうなんですか。それでもわざわざ店内で召し上がって頂けて、ありがとうございます」

何だか素敵ですよね。

しかも彼女は、私が時折テイクアウトで妻にフォカッチャやケーキを買っていくのを覚えていて「今日は奥様におみやげはよろしいですか?」と続けて聞いてきます。
実はそのつもりだった私は「いつものように一度席に着いて、しばらくしてからまた買いにきます」と答えました。

約15分後、カウンターで再度彼女の前に立った私は、約束通りテイクアウトで何点かをお願いしました。
その時買ったケーキの箱に書かれていたのが写真の言葉です。
帰宅して気が付きました。
でも梱包している彼女の姿を追っていた時は、彼女がいつマジックを走らせたのか、まったく気が付きませんでした。
いつの間に書いたのでしょう。

接客の神髄とは、その人が真に人を喜ばせることが好きかどうかで決まってくると思っています。
今回は真に心地よい接客に癒されたひとときでした。

次もまた行きます。

1泊500円

2021.06.26

先日、同じ長野県の(とわざわざ書かねばならないのもコロナ禍の煩わしさですね)諏訪市で会議があり、親しい方から上諏訪駅からすぐのホテルを紹介して頂きました。

そしてこのホテルでの宿泊は驚きの連続でした。

驚き、その①。
宿泊料が何と500円。

このホテルの「長野県民限定500円プラン」は、「信州の宿 県民応援前売割」の5,000円が適用されるため、通常5,500円のシングルルーム料金がワイコインの500円になるのです。

当日はチェックイン時に割引適用の書類を書き込み、本当に500円だけお支払いするだけでした。

驚き、その②
何とそこに500円×4枚綴りの2,000円分の観光クーポン券が付く。

使える期間は宿泊当日と翌日の2日間のみでしたが、私は翌日上田に戻ったあと、会社近くの上田市観光会館で、地元の特選味噌を使用したレトルトカレーを2,000円分購入させて頂きました。

驚きその③

500円なのに、さらに朝食付き。
しかも宿泊中はラウンジ使い放題、ラウンジのコーヒー等のドリンク飲み放題。

朝食は「釜めし」か「洋食」のどちらかから選べます。
私は「釜めし」を選びましたが、具材もしっかりと乗って、朝食としては満足のいくものでした。

驚きその④
大浴場は天然温泉。

大浴場は上諏訪温泉の掛け流しです。
しかもセキュリティもしっかりしていて、下駄箱は鍵付き、脱衣ロッカーは暗証番号を打ち込むキーボード式で、大変安心かつ清潔でした。

驚きその⑤
素晴らしい接客。

昨年オープンしたばかりのこのホテル。
予約の際の電話対応、チェックイン時の接客等、どれをとってもホスピタリティ溢れる素晴らしいものでした。
ホテルに向かう途中、駐車場が空いているか2度電話を入れたのですが、これまた大変親身な対応を頂いて感激した次第です。
部屋もビジネスホテルのシングルルームとしては広く、そして清潔感に溢れていました。

ひとつ笑ったのは、エレベーターの中に貼られた案内を見ると、大浴場のみを利用する方の入浴料は800円とのこと。
泊まるより高いじゃん(笑)。

いずれにしても、これらの「驚き」が500円で買えたことに感動した1泊でした。

このホテルは「ネオステーションホテル上諏訪」といいます。

ページ移動