記事一覧

ささやかな出来事

2008.08.19

先日、所要で福島県いわき市郊外まで足を運びました。
1日の日程を終え、宿泊したのは海沿いにある小さなビジネスホテルでした。
ビジネスホテルといっても、どちらかというとちょっとお洒落でアットホームなペンションという感じで、スタッフの女性も笑顔を絶やさないフレンドリーな対応で我々を出迎えてくれました。

さて、夕刻到着した我々一行は夕食を取るため1階にある食堂に出向きました。
連れのみんながビールや焼酎など飲みたいアルコールを注文する中、私だけひとり無理を承知で「日本酒をお燗できませんか?」と頼んでみました。
夏の真っ只中で、ましてやここは小さくてペンションのようなビジネスホテル、お燗なんて頼んで驚かれて、もしかして断られるかもと恐る恐る聞いてみたのですが、その女性は軽く頷いて厨房に入って行き、しばらくして出てきた彼女の手には徳利とお猪口が握られていました。
「いわき市の地酒○○です。とってもおいしいですから飲んでみてくださいね」
笑顔でそう言われて手渡されたお酒は適度なぬる燗で、確かにうまみが滑らかに口中に広がる、とてもおいしいお酒でした。
たぶん彼女自身がしっかり湯せんしてきてくれたものと思われます。
そのおいしさは、お酒そのものに加えて、その女性の温かな気持ちも合わせて感じられたものだったと思います。
「お酒」と頼むと銘柄も告げずに持ってくるお店が多い中、当たり前のこととはいえしっかりと銘柄を伝え、しかもそこにさり気なく暖かなひとことを添える、たったそれだけのことでおいしさや楽しさは倍増することを実感したひとときでした。
結局そのあと何本もお銚子をお代わりしてしまい、部屋に帰ってからもみんながわいわいと賑やかに話に昂じる中、私ひとり睡魔の向こうに引きずり込まれていったのでした。

ちなみに翌朝、早々に起床してロビーでテレビを見ていると、目の前に缶コーヒーの販売機があるにも関わらず、件の女性がわざわざそこにいる全員にカップに注がれたホットコーヒーを出して下さいました。
つまりここはそういうホテルなんだなと、何だか改めて心温まる思いに包まれました。

今年はお休み

2008.08.08

例年この時期に岩手県花巻市で1週間にわたって開催される「南部杜氏協会夏季酒造講習会」。
毎年参加していたのですが、今年は日程が一週間遅れて月末月初にまたがってしまったため、残念ながら出席できませんでした。
そんなわけで今年は無念のリタイアだったのですが、昨年までの経験から、この講習会の様子だけでもお伝えしたいと思います。

会場は「石鳥谷生涯学習会館」という3階建ての大きな公民館です。
旧石鳥谷(いしどりや)町は数年前の広域合併で花巻市となりましたが、この石鳥谷はまさに南部杜氏の里で、この会館のすぐ横に「南部杜氏協会」の本部があります。

講習は「特科」「研究科」「杜氏科」の3クラスに分かれていて、初年度の講習生はまず「特科」を受講します。
3日間にわたって酒造の基礎をみっちり学んだあと、最後に試験が実施されます。
この試験に合格して初めて、翌年から1クラス上の「研究科」に進む事が許されます。

さて、その「研究科」、私も現在このクラスに所属しているのですが、この「研究科」には何年でも在籍することができます。
講師として、各国税局の鑑定官をはじめとして酒造の分野でトップを走る先生方をお招きし、毎年刻々と変化する酒造の最新知識と情報とを学んでいきます。
「酒造全般」「酒造米」「麹」「酵母」「品質管理」「分析」「酒税法」・・・その内容は常に新鮮で、内容も毎年変わるので、何年受講しても飽きる事がないのです。
講師の先生の迫力ある「生」の解説、そしてパソコンからスクリーンに次々に映し出される画像の数々、それらをひとつたりとも聞き逃がさず見逃すまいと、会場内は常に緊張感に満ちています。

そして「研究科」の上に、酒造の頂点を目指す「杜氏科」があります。
私は受講したことがないので詳しい講習の内容は分かりませんが、教室は例年少数精鋭で、そこで試験に合格した人が晴れて「南部杜氏協会」より「杜氏」として認定されます。
試験の内容は、酒造の専門的な知識に留まらず、酒造り集団のトップとしてのリーダーシップのあり方、さらにはこれまでの酒造の経歴までが加点対象としてチェックされた上で合否の判定が下されます。
毎年張り出される合格者名簿を見ると「杜氏」となれるのは10名前後の厳しい門です。

そのような講習会の場に、学びの場を求めて、全国からたくさんの蔵元関係者が集まってきます。
講習会で学ぶ内容はもちろんですが、そんな場に身を置くことそれ自体が大きな刺激となって、明日への大きな活力をたくさんもらってくるのです。

酒粕が最盛期

2008.07.18

ファイル 74-1.jpg

夏の酒粕の出荷が今、最盛期を迎えています。
弊社も連日、タンクから酒粕を掘り出して袋詰めする作業におおわらわの毎日です。
これらの粕は主に漬物用に使われます。

酒粕は、清酒のもろみを搾った時にお酒から分離される固形分です。
この時の酒粕がいわゆる「板粕」です。
この「板粕」を槽やタンクに積み入れて、足でしっかり踏み込んで数ヶ月熟成させた粕が、今の時期の「踏み込み粕」です。
熟成の間に粕中の酵母によりアミノ酸が増産され、味わいも一層深みのあるものとなります。
この豊富なアミノ酸こそ、酒粕が健康食品といわれる所以です。

さて、その酒粕ですが、巷では品不足が続いています。
弊社もその例に漏れず、発売前の段階で予約でほぼ完売してしまいます。
理由はいろいろありますが、やはり全国的に日本酒の需要が減少している事が大きいです。
お客様から「もっと酒粕を造ればいいのに」と言われますが、その時は「もっとお酒をたくさん飲んで頂ければその分酒粕もたくさんできますよ」とお答えしています。
粕漬けや酒粕料理の伝統文化を守るためにも、皆さん、日本酒を飲んで下さいね。

瓶の芸術

2008.07.04

ファイル 72-1.jpgファイル 72-2.jpg

写真は上田市内の加工会社「曽根ステンレス」曽根久子さんの作品です。
ご覧の通り、弊社の清酒の瓶にデザインを直接彫り込んで下さっています。
この方は、ガラス・木材・金属・石材等への彫刻を専門とされており、
12/3の当ブログにも「龍」の作品を掲載させて頂きました。
それを見たお客様から、ぜひ私にも作品を彫ってほしいとの要望があり、届いたのがこの2本です。
デザインは「ウグイス」と「桜」。
本来であればもう少し早く掲載すべきだったのですが、4月中旬、ちょうど信州の桜が満開の時期に合わせて作って頂きました。
実物を見ると、デザインの繊細さ、彫り込みの緻密さに、より感動されること必至です。
弊社用に作って頂いた「龍」と「シャクヤク」のデザインの2本は大切に店頭に飾ってあります。

JETRO訪問

2008.06.12

「JETRO(日本貿易振興機構)長野事務所」へ行って参りました。

この度、ヨーロッパの某国へ弊社のお酒を輸出できないかというお声掛けを頂きました。
しかしこれまで輸出実績がない私としては手続き等を含めてどこに相談すればいいのか皆目見当が付かない毎日。
もちろん「JETRO」の存在は知っていましたし、今回ホームページもしっかりチェックして必要な情報はそれなりに入手したのですが、「JETRO」に直接相談するという事はある意味「雲をつかむような話」で、全く考えもしませんでした。

いろいろな方に、具体的には「通関手続きの代行業者」が身近にいらっしゃらないか伺ったのですがなかなか結果に結び付かず、そんな折に相談に赴いたのが、いつもお世話になっている地元の「上田商工会議所」でした。
「灯台もと暗し」とはよく言ったもので、ここで担当の方が調べて連絡を取って下さったのが「JETRO長野事務所」。
しかも運のいい事に、1日2組限定で定期的に開催している「輸出実務個別相談会」がちょうど数日後にあり、電話をしたところその日はまだ空いているとのことですぐに予約を入れました。

そして当日。
時間通りに事務所に伺うと、スタッフの女性が丁重に応対して下さり、すぐに相談用のテーブルに通されました。
待つ事数分、今回相談をさせて頂く担当の方が見えられました。
実務経験を豊富に持つ「貿易アドバイザー」の男性の先生です。

それからみっちり2時間、輸出入に関する初歩的な知識から始まって、輸出の流れ、必要な申告や手続き、取り引きに当たっての注意点、そして今回の対象国へお酒を輸出する場合の具体的なアドバイス等、本当に懇切丁寧にご説明頂きました。
私からの稚拙な質問にも分かり易く噛み砕くようにご回答頂き、私の理解が及ぶまでとことんお付き合い下さいました。
何よりもアドバイザーの先生が、今回の輸出の件を後押しして応援して下さっている、そのお気持ちが話のそこここに感じられて、それが何より嬉しく感じました。

帰り際、御礼の言葉とともに頭を下げる私に、お見送りも兼ねて逆に深々とお辞儀をして下さっているスタッフの女性を見ながら、相談会の内容に留まらず、今回初めて訪問した「JETRO」という組織のホスピタリティの高さを深く認識させて頂いた次第です。

ページ移動