記事一覧

清酒の色

2009.05.30

お酒には色があります。
搾った直後のフレッシュなお酒でも、タンクの中を覗けばきれいな淡黄色が確認できます。
これが熟成を重ねていくと、タンク貯蔵でもビン貯蔵でも、少しずつ着色が増していきます。

熟成による着色の原因は今も完全には解明されていません。
しかし主に、清酒中の糖類とアミノ酸とが反応して着色物質を生み出す「アミノ・カルボニル反応」によるものとされています。

また、熟成中のお酒の温度が10℃上がると着色の速度は3倍速くなると言われています。
上でも触れましたが、糖やアミノ酸が多い、いわゆる濃度の高いお酒は、その速度は更に速くなります。
今、メーカーや酒販店がしっかり冷蔵管理をしているのは言うまでもなく品質管理が目的ですが、その中のひとつとして着色を極力押さえる事も含まれるのはもちろんです。

いずれにしましても、お酒には色はあるのです。
何が言いたいかというと、日本酒には程度の差こそあれ、ある程度の色があるのが自然で、決して無色透明ではない事をお分かり頂きたいのです。

お酒を無色透明で提供できるのは、ひとつに「炭素濾過」という技術を使うことに所以します。
「炭素濾過」とは、搾ったお酒に活性炭を入れ、炭素の表面に空いた無数の細かな穴に着色や雑味の原因となる物質を吸着させて、それをそっくり濾過してしまい、お酒に付いた色や雑味を除去する方法です。
同じお酒でも濾過する時期によって色や味は変わるので、その都度投入する炭素の種類や量を調整します。
この「炭素濾過」によりお酒は清澄でクリアな味わいとなりますが、炭素を入れ過ぎるとそのお酒本来の個性や味わいも削り取ってしまう、いわば諸刃の剣です。

昨今は、特にいいお酒になればなるほどこの炭素濾過を行なわない、即ち「無濾過」にこだわる蔵元が増えています。
蔵元の意識と醸造技術の向上、そして酒販店や消費者のニーズ、双方によって、搾ったまま極力手を加えないお酒が支持されるようになってきた事が一因です。
そして何度も申しますが、それに伴い「お酒には本来色がある」という事が一般的に認識されてきた事は本当に嬉しい限りです。

ちなみに弊社は、レギュラー酒クラスでは「炭素濾過」を行なっております。
広く顔の見えないお客様にも安定した品質のお酒をお届けしたいと思うからです。
しかし反面、炭素濾過を行なわないお酒は、多少の差こそあれ色があるにも関わらず、それに関するクレームが一切来ないのは本当に嬉しい限りです。
これは流通の先頭に立っている酒販店や飲食店の皆様がしっかりと説明して下さっている事と、消費者の皆様も日本酒を理解しようと勉強して下さっているおかげだと思っています。

酵母の話

2009.05.06

「酵母」は微生物です。
自然界にはそれこそ数え切れないほどの酵母が生息していて、その中から清酒製造に合った酵母が選び抜かれて「清酒酵母」として使用されます。

次に、清酒製造における「酵母」の役割をおさらいします。
米中の主成分である「デンプン」は、麹菌が生成する糖化酵素によって「ブドウ糖」に分解されます。
そしてその「ブドウ糖」を取り込んで、「アルコール」と「炭酸ガス」に変える(=アルコール発酵)のが「酵母」の役割です。

その「酵母」はどうやって手に入れるのですか?という質問をよく受けます。
回答ですが、大多数の蔵元は「日本醸造協会」が培養・頒布する、いわゆる「きょうかい酵母」を使用しています。
またその他に、県の研究機関が独自で開発した酵母を使用する場合もありますし、また蔵元が自社のお蔵から自ら酵母を分離して使用しているケースもあります。
長野県でも10年以上前に県独自の酵母として「アルプス酵母」が開発され、今でも日々改良が加えられています。

さて日本醸造協会が分離・培養するその「きょうかい酵母」、ひと口に「きょうかい酵母」といってもその性質によっていくつもの種類があります。
香りはどんな香りでどのような立ち方をするか、酸はどれくらい生成するか、アルコールの発酵力はどれだけあるか、味わいはどのように仕上がるか・・・言い換えれば、自社の製造条件や最終的に求める酒質に合った酵母をしっかりと選ぶことが大切です。

古くからあるもので有名な「きょうかい酵母」としては、長野県の宮坂酒造から分離・培養され現在もオールマイティに使われている「きょうかい7号」、熊本県酒造研究所で開発され吟醸系酵母として名高い「きょうかい9号」、仙台国税局の小川鑑定官室長が分離した「小川酵母」の名前でも知られ淡麗な酒質を生み出す「きょうかい10号」などが挙げられます。

またよく目にする「きょうかい701号」「きょうかい901号」「きょうかい1001号」といった「末尾に「01」が付く酵母は、それぞれの酵母を変異させた「泡なし酵母」です。
もろみや酒母で高泡が発生しないように改良された酵母で、高泡が出ないことによる作業の平易化という利点がある反面、泡の状態を目で見て判断するという旧来からの五感による方法を用いることがてきないという短所もあります。
今は「きょうかい酵母」の半数以上を「泡なし酵母」が占めています。

また最近では、新しい「きょうかい酵母」として分離あるいは認定される酵母も次々に誕生しています。
秋田県が開発し、日本酒の芳香成分のひとつであるカプロン酸エチルを多く生み出す「きょうかい1501号」、同じくカプロン酸エチル高生産性で酸の生成が少なく、近年とみに使用する蔵元が増えている「きょうかい1801号」などがその一例です。

酵母だけがお酒の味わいを決めるわけでは決してありませんが、ラベルに記された酵母の種類を確認しながら飲む一杯も、ちょっとだけお酒に対する知的好奇心が増した気がして楽しいかもしれません。

「登水・生酒」好評発売中

2009.04.19

ファイル 113-1.jpg

今年から期間限定で発売を開始した「登水(とすい)・生酒」、「純米酒」「吟醸酒」2種類とも、おかげ様で大変好評を頂いております。
柔らかく優しい「純米酒」、香り高くなめらかな「吟醸酒」、どちらも目指す酒質となった事もあり、以前も書きましたが信頼する酒販店様数社のご提案を受けて、今年は加熱処理をしない「生酒」の状態での発売に踏み切りました。
そしてどうせなら、搾ったそのままの味わいをお楽しみ頂きたいという思いから、アルコール度数を調整しない「原酒」のままの状態を残しました。

正直なところ、特に「原酒」で出荷したことに対しては「強すぎる」というご批判も覚悟していたのですが、お召し上がり頂いたお客様からは「飲んでみて、原酒のまま出したい気持ちがよく分かった」という多数のお声を頂き、大変励みになっています。

昨年度の「登水」は搾るまで苦しみの連続でした。
酵母が言うことを聞いてくれなくて、清酒製造というのは言ってみれば微生物がいかに気持ちよく活動できる環境を整えるかという事に尽きるものですから、酵母が思い通りにいかないというのは大変な問題なのです。
昨年は酵母の変調で、予定した日数が経ってもアルコール度数が上がらずに、しかしお構いなしに「酸」や「アミノ酸」といった酒質を左右する大切な成分は徐々に増えていくものですから、搾る時期を含めてもろみ管理に大変苦労をしました。

そんな思いを経ているので、今年は納得の行く経過で思い通りの酒質の「登水(とすい)」が生まれた事がことさら嬉しく、ぜひ皆様に飲んで頂きたい思いでいっぱいです。

冷蔵保存が必要な「生酒」ではありますが、特に「純米酒」の方はその特徴である柔らかさを存分に楽しんで頂きたいので、お召し上がり頂く際はあえて冷蔵庫から出してしばらく置いて、少し温度が上がったものをお楽しみ頂きたいと思います。
まさしくお米を思わせるふっくらとした味わいが舌の上に広がって、「純米酒」ならではのおいしさをご堪能頂ける事と思います。
常温でもおいしいと思いますし、ぬる燗にしてもいけますよ。
「生酒」をお燗するなんて「えっ」と思われるかもしれませんが、そういったおいしい飲み方のご提案も積極的に行なっていきたいと思っています。

桜ラベル、期間限定発売

2009.04.04

ファイル 111-1.jpgファイル 111-2.jpg

「うえだNavi」という雑誌があります。
これは2年前から発行を開始した、発行部数10000部を誇る、上田の情報を詰め込んだフリーペーパー(無料誌)です。
市内の大型スーパーや店舗や飲食店、至るところに置かれ、多くの皆様の目に触れています。

http://www.ueda-navi.jp/

その「うえだNavi」と当社がこのたび手を組んで、オリジナルラベルのお酒を発売しました。
たまたま編集部の目に留まった現役中学生のイラストレーター「あーさん」(4/1から高校生)、彼女が編集部から依頼を受けて、「歴史深き上田の地 和装でオシャレを楽しもう!」をテーマに描き上げたのが写真のデザインです。

当初は「うえだNavi」ファンクラブ用のカードとして使われるはずだったこのデザイン、実はデザインを描いた彼女が私の身内だったこともあり、急遽当社のお酒のラベルとして発売しようという企画が持ち込まれました。

折しも信州屈指の桜の名所「上田城跡公園」は本日4月4日(土)から19日(日)まで「2009上田城千本桜まつり」の真っ最中。
連日多くの観光バスやお花見客で大賑わいを見せています。
それに合わせて「和田龍吟醸生貯蔵酒・桜ラベル」を本日より期間限定で発売致します。

このイラストからイメージされるお酒という事でチョイスした「和田龍吟醸生貯蔵酒」。
春の花々を思わせるかぐわしい香りと、さらりと軽快、フレッシュな味わいの、この時期にふさわしいみずみずしいお酒です。
女性の方や日本酒ビギナーの方でもついもう一杯進んでしまう、爽やかさに溢れたお酒です。

価格は720mlで1,365円。
イトーヨーカドー上田店様、上田市塩尻の原商店様、上田駅前の北村商店様ほか上田市内の酒販店で販売しております。
当HPのアドレスからも受け付けております。
春の香り満開の今日この頃、「お花見での一杯」をぜひ日本酒でいかがですか。

「登水(とすい)」新酒生酒、発売開始

2009.03.28

2/28の当欄でも記した通り、搾ったばかりの「登水(とすい)」を、本年度初めて、季節限定でフレッシュな「生酒」の状態で発売します。

「登水・純米酒」は、純米ならではの生クリームのようなふくよかな香りが漂い、キレある酸と柔らかな旨味とがバランスよく口中に広がります。
また「登水・吟醸酒」は、レモンやライムを思わせる柑橘系の香りが立ち昇り、フルーティで上品な味わいが舌の上で踊ります。
どちらも、それぞれの特徴をはっきりと主張した、飲み飽きしない個性あるお酒に仕上がっています。

〇登水・純米酒      

・使用米:美山錦     
・精米歩合:49%      
・使用酵母:協会901号      
・アルコール度数:17度      
・日本酒度:+4     
・酸 度:1.8      
・アミノ酸度:1.0
・小売価格:1.8L/2625円 720ml/1365円(税込)


 〇登水・吟醸酒

・使用米:山田錦
・精米歩合:59%
・使用酵母:協会901号
・アルコール度数:17度
・日本酒度:+6
・酸 度:1.3
・アミノ酸度:0.9
・小売価格:1.8L/2520円 720ml/1260円(税込)


      
1本からでも全国発送致しますので、ご用命は当HPトップのメールアドレスからどうぞ(送料は別途となります)。

ちなみに今ご紹介した「登水・生酒」のビンの裏ラベルには「平成20BY登水生酒」と表記してありますが、日本酒用語でとかく使われる「BY」とは何のことだかお分かりですか?

これは「Brewery Year」、訳すと「酒造年度」といって、日本酒業界独特の年度の数え方です。
即ち、その年の7月1日から翌年の6月30日までを1酒造年度としています。
これは、お酒の仕込みが最盛期を迎える冬場を中心に設定しているのですね。
ですから、例えば「平成20BY」というと平成20年7月1日~平成21年6月30日までの期間であって、今年(平成21年)の1月以降に出来上がったお酒も、この数え方でいけば「平成20BY」となり、つまりこの冬に出来上がったお酒を意味しています。
「平成20BY」だから1年前の酒・・・ではないんですね。
バリバリの新酒です。お間違いのないよう。

ページ移動