記事一覧

励みの1本

2009.12.05

敬愛する、広島県の株式会社天宝一の村上社長から本年度の新酒が贈られて参りました。
「天宝一 八反錦純米生原酒」がその1本です。

村上社長は、私と同年代の熱き五代目です。
数年前に初めて知り合った時から、何かに付けまだまだ未熟な私を叱咤激励して下さり、殊にお酒の製造に関しては、自分の酒造りに賭ける「思い」も含めて私に伝授して下さっています。

ある年はわざわざ広島県までお招き頂き、それこそマンツーマンで1日掛けてご自身の蔵をご案内頂いて、製造技術を惜しげもなく教えて頂きました。
また、村上社長を慕って集まる若き蔵元の皆様も本当に魅力ある情熱家ばかりで、この方々との出会いが私の大きな財産のひとつとなっています。
今回送って頂いたお酒も、新酒が搾れたこの時期に合わせて「わしも頑張っとるけ、和田はどうじゃ?」という暖かな無言のメッセージです。

さて、早速その晩開けた「天宝一」の新酒、ひと口飲むと・・・昨年よりも更に力強さが増して、まさに村上節全開の1本です。
聞けば今年は若い新人ふたりが蔵に入っているのだとか、確実にパワーアップしています。

まず口に含むと、青竹を割ったようなフレッシュな香りがいっぱいに広がり、そのあと柔らかく厚みのある旨みと、そしてシャープな酸とがバランスよく絡んで口の中で踊ります。
酸がきれいに効いているのでキレよく飲み飽きせず、つい次の一杯に進んでしまいます。

この日の夕食のメインはカキフライだったのですが、これまたこのお酒に合う事といったら。
カキの磯を思わせる複雑な味わい、そしてフライの油、それぞれがこの新酒の力強さに見事にマッチして、気が付いたらあっという間に半分以上がカラになっておりました。
1日で飲み切ってしまうのはもったいないとようやく自制が働き、今日はここまででお預け。
また今晩、今度は少し温度を変えて、そして違う肴に合わせて味わってみたいと思います。

村上さん、今年もありがとうございます。
村上さんの心意気、確かに受け取りました。
私もぜひ皆様にご満足頂けるような新酒を出したいと思います。
差し当たっては年末予定の「純米しぼりたて生原酒」です。

隣の客

2009.11.29

昨日も朝から予定が相次ぎそのまま夜まで、何とかひと息つけたのが午後9時過ぎでした。

初冬の寒さが肌を刺す上田の街を歩きながら、ちょっぴり燗酒で温まろうと、繁華街の片隅にある「海鮮処・祭」(2008/10/25の当ブログにも登場)の暖簾をくぐりました。
このお店は弊社のお酒も扱って頂いておりますが、それ以上に料理のおいしさとご主人はじめスタッフの皆さんの暖かさに心打たれて、折に触れ通う一軒です。

入口から中を伺うとカウンターからお座敷まで満席の盛況。
それでもカウンターの一番端にようやく席を見つけ、腰を落ち着けて、早速日本海直送の鯵や鮪そしてご主人お薦めのハタハタの焼き物を肴に盃を傾ける事しばし。
カウンター席でお客様が入れ替わり、初老の男性がひとり入ってきて座られました。
どうやらこちらの男性もお店の顔なじみのようです。
ご主人や女将と話をしているのを何とはなしに聞いておりました。

しばらくするとその男性、ビールに替えて日本酒を注文したのですが、どうやらいつもは弊社の「和田龍」を飲んで下さっているらしく、メニューの中のその他のお酒と「和田龍」とがどう違うかをご主人に熱心に聞かれ始めました。
そして最初の一杯は「八海山」を頼まれたのですが、そのあともその男性の口から「和田龍」の名前が何度も出てきて、そのたびにこちらは嬉しさと照れくささと、そしてもし批判されたらどうしようという緊張とでドキドキのしっ放し。
お店のご主人はその都度こちらを横目で見てにやにやされているし。

やがてその男性、「このお店には和田龍の社長は来ないのかい?」とご主人に聞かれて、もはやこれまで(笑)。
「いや、実は隣にいるこちらが専務で・・・」
というわけで、それからは打ち解けて、その方と語り合いながら楽しいお酒を飲みました。

こういった場面、時折あるんですよね。
私が飲んでいる隣で弊社のお酒の話題が出てくることが。
でもそんな時は、和田龍のお酒を飲んで下さっていてありがとうございますという感謝の気持ちと、反面、もし少しでも悪く言われたらどうしようという緊張の思いとで、いつもドキドキする毎回です。
大抵は今回と同じく、最後は正体がバレて楽しくお酒を酌み交わすのですけど。
それがご縁で親しくさせて頂いている方も少なからずいらっしゃいます。
まあこれも酒造業という仕事の醍醐味のひとつですね。

さて、予告です。
いよいよ今期の仕込みも始まりました。
第一弾として、12月下旬に恒例の「純米しぼりたて生原酒」を発売致します。
ここ2年ほどは年内に搾りがどうしても間に合わず、年を越しての発売となってしまい、毎年ご購入下さるお客様にご迷惑をお掛けして参りましたが、今年は何とか12月中に間に合う予定でおります。
楽しみにお待ち下さい。

和田龍に合う一品

2009.11.15

お酒と料理との相性についてよく聞かれます。

そもそも「料理に合う」というのはどういうことでしょうか?
人によっては、「相性」なんてその人の感性によって違うもので、それをわざわざ押し付けるのは傲慢だという意見をおっしゃる方もいらっしゃいます。
それはそれでその通りだと思いますし、正しいご意見だと思います。

ただ「料理との相性」とは、お酒と料理とをより美味しく召し上がって頂くための、もっといえば1+1=3になるような味わいの広がりのひとつの情報です。
試して頂いたら、いつも以上にお酒や料理が進んだ、あるいはどちらもがいつも以上においしく感じられた、そんな驚きや発見を感じられて頂けたら本当に嬉しく思います。

料理に合う例を具体的に挙げてみて、と聞かれる事もあります。
そんな時に真っ先に挙げるのは、フライドチキン×コーラorウーロン茶です。
誰もが慣れ親しんでいるフライドチキン、ここにコーラを合わせると、油とタンサンという強いもの同士が調和して双方がよりおいしく感じられますし、他方コーラとは対極にあるウーロン茶を合わせると今度はチキンの油をきれいに洗い流してくれて、これまた次のひと口に繋がります。
難しく考えなくても、このように相性の良いものは身近にたくさんあるのです。

さて、それでは弊社のお酒と相性が良い料理をひとつ挙げよ、と言われたらそれは何か?
もちろん弊社のお酒自体が何種類もありますし、その中で料理を「ひとつ」ということ自体少し無理があるかもしれませんが、でもあえて掲げさせて頂きます。

それは「蕎麦」です。

和田龍酒造の酒は「蕎麦」に合います。
蕎麦そのものの相性はもちろんの事、つゆと絡んだ時の相性、あるいは天ぷらや野菜やお肉といった蕎麦に乗るタネとの相性、それぞれと合わせた時に醸し出す味わいがハーモニーとなって口の中に踊ります。

蕎麦王国の信州、上田にもたくさんのお蕎麦屋さんがあり、私自身連日のように蕎麦に慣れ親しんでいます。
そんな中、自分のお酒とお蕎麦とを合わせると「ああ、おいしいなあ」としみじみ思います。
もし機会があったら皆様もぜひお試し頂ければと思います。

和田龍純米酒

2009.11.01

ファイル 141-1.jpg

弊社の特別純米酒「上田獅子」が、装いも新たに「和田龍純米酒」として生まれ変わります。

長年ご愛顧頂いている「上田獅子」という銘柄、もちろんこちらにも多大な愛着があるのですが、私の中で「原点回帰」と申しますか、創業以来続いている「和田龍」という名前をもっともっと大切にしたいという思いが募りまして、新しい造りを前にレギュラーの純米酒の銘柄を変更することに踏み切りました。
ホームページ内の商品紹介も順次更新して参ります。

ちなみに写真の新しいラベルですが、今回の変更に先駆けて、ひと足早く新発売の「ひやおろし」で使わせて頂きました。
おかげ様でこのラベル、皆様からの評判も上々で、手作りで苦労して作成した甲斐があったと胸を撫で下ろしております。

ラベルの真ん中にある朱色のデザインは、日頃から弊社のラベルの文字を書いて頂いている書家の先生が「龍」をイメージして作って下さったデザインです。
「和田龍大吟醸」をはじめ、これまで他のお酒にも使わせて頂いているこのお気に入りのデザインを今回もど真ん中にインパクトあるように使用致しました。
上部左側に龍の顔があり、くるりと丸まる形で下に尻尾があります。

また「純米酒」の文字は母によるもの、紙の色・大きさをはじめ文字のバランスやレイアウトは妻によるものと、まさに経費を掛けない(笑)文字通りの手作りです。

なお、長年親しんで頂いている「上田獅子」の銘柄も、混乱を来たさぬよう、これからも併用して発売して参ります(お酒の中身は「和田龍純米酒」と同じものです)。
それでは心機一転、これからも宜しくお願い申し上げます。


<和田龍純米酒>

・使用米:長野県産美山錦
・精米歩合:59%
・酵 母:きょうかい14号
・アルコール分:15度
・日本酒度:+3
・酸 度:1.8

なお、新酒が発売される来年の春からは上記の内容は変わる可能性があります。

昨晩の酒

2009.10.24

昨日は親しい方と上田の街に繰り出して一杯。
その方と飲む時は、酒の種類が豊富というのがお店の選択基準なので、昨夜も上田駅から数分の、日本酒と焼酎がずらりと居並ぶ一軒に足を運びました。

いくつかの酒肴を頼んで、出だしからもちろん日本酒。
グラス一杯売りのところを、いろいろな種類が飲みたいからとわがままを言って大徳利で出してもらい、あとはお互いのグラスに差しつ差されつ。
今日のテーマは「純米吟醸を飲み比べる」です。

まずは、ふたりとも大好きな愛知県名古屋市のM酒造、当主の名前を銘柄にした「K」からスタート。
いつもの通り旨みがたっぷりと詰まった味わいは、酸もそれなりに強いのだけれど、何よりもバランスがしっかりと取れていてキレよく、旨口ながらすいすいと杯が進みます。
やはり素晴らしい出来栄えです。

次に頼んだのは福井県で全国区をひた走るK酒造の、蔵元そのままの銘柄「K」。
私が日頃から大好きな銘柄です。
何よりも、どのお酒を飲んでもしっかりとその蔵と分かる香りと味わいを醸し出している事にいつも感動します。
その中でもこの「純米吟醸」は、私が特に好きな一品。
私のベロメーターによる勝手な推測では、この「純米吟醸」、数年前まではねっとりと舌を覆う、どちらかというと重厚な味わいだったのを一変、味わいのベクトルはそのままで、軽快かつふわりと柔らかな口当たりに変更されたのではないでしょうか?
いずれにしても「K」ならではのおいしさはいつも健在、この日も堪能させて頂きました。

続いては長野県のお酒という事で、今ぐんぐんと勢いを伸ばしている奥信濃の蔵元T酒造店の、金紋錦で仕込んだ純米吟醸「M」。
しばらく前にこの蔵元の同じ金紋錦仕込み「ひやおろし」を飲んで、とろりとした旨みが口いっぱいに広がるその味わいに感動した覚えがありますが、このお酒も同様でした。
口に含んだ瞬間から深く芳醇な旨みがしっかりと感じられ、喉に消え去るフィニッシュでは余韻が心地よく残ります。
そのあと味を心地よく感じながら、ついもう一杯飲み進めてしまうのです。

そして同じ長野県は中信に位置する、明治を代表する文豪の作品名を銘柄にしたO酒造店の「Y」。
私は以前からここの蔵元の姿勢やお酒がとても好きで、今回もそんな思いを抱きながら頼んだ一杯でした。
飲んでみて感じるのは、やはりバランスの素晴らしさ。
甘みや旨みや酸がきれいに絡んで、しかもふわりと柔らかく、最後はスッと口中から消え去るあと味の素晴らしさ。
これまた飲み飽きしない(というのは私の目指すところでもあります)逸品でありました。

最後に頼んだのは、山廃仕込みで有名な石川県S酒造の銘酒「T」。
生酛仕込みや山廃仕込みのお酒というのは、最初は抵抗があるかもしれませんが、一度ハマるとそのままぞっこんになる不思議な魅力を持っています。
このお酒もそれに違わず、複雑かつ濃厚な味わいにシャープな酸がきれいに調和して、ダイナミックな日本酒の醍醐味を堪能できる、秀逸なお酒でした。

いつもでしたらまだまだ追加で頼みたいところですが、この日は飲み始めた時間が遅かったこともあって残念ながらタイムアップ。
文字通りほろ酔いでお店をあとにし、その晩の酒宴はお開きとなったのでした。

ちなみにその後、一度は帰途に着いたものの、そういえばここしばらく馴染みのバー「リビアーモ」(2008/2/25に登場)に行ってなかった事をふと思い出し、急遽Uターン。
久々のカウンターに腰を落ち着けて、まず頼んだローランドウイスキー「オーヘントッシャン12年」をストレートで。
あっという間にグラスが空になるのと同時に、締めの一杯で大好きな「マッカラン12年」をやはりストレートで注文。

ちびちびとグラスを舐めていると、オーナー兼バーテンダーの坂田さんが「実はここのところ2時間掛けてうどんを打っているのだけれど、よかったら食べません?」
迷う事なくお願いして待つことしばし、つゆに浸かった冷たいうどんが目の前に出されて、ひと口食べた瞬間、これがうまいのなんの!
きちんと麺に腰があるのはもちろんとして、こんなにしっかりと粉の味わいが口中に感じられるうどんを食べたのは久方ぶりでした。
噛めば噛むほど小麦粉の旨みが増してきて、本当においしい。
聞いたら塩はゲラントを使用しているとの事、彼らしいこだわりです。
加えて、つゆのおいしい事といったら。
しかも食べ進む途中でサプライズが。
彼がほんのわずかな泡盛をつゆに流し込んだその瞬間に味わいが一変、深みと旨みがいっそう増したつゆに感激しながらうどんを一気にかき込んでおりました。

もともと食事には定評があるこのお店ですが、まさかこんなにおいしいうどんまで食べられるとは。
和食と日本酒に始まり、最後もバーでうどんという思わぬ「和」の邂逅で締めを飾った嬉しい一夜でした。

ページ移動