記事一覧

長野の酒メッセin東京2010

2010.05.23

ファイル 169-1.jpg

写真:会場30分前の場内


去る5月19日、今年で7回目となる「長野の酒メッセ in 東京2010」がグランドプリンスホテル赤坂で開催されました。
長野県内から約60の蔵が出展し、各々のブースで自慢のお酒の数々がお客様に振る舞われました。

そして弊社は実は今年が初参加。
これまでにも東京のお客様からは、何で和田龍酒造は出展しないのかとお声掛け頂いていた事がたびたびだったのですが、今年出展に踏み切るきっかけとなったのは、ひとえに新酒の出来栄えが素晴らしかったから。
特に今年で発売から5年目を迎える「登水(とすい)」は、「吟醸酒」「純米酒」どちらも私が求める方向性として納得できるお酒が出来上がってきたので、ぜひ多くの皆様のご意見を聞いてみたいと、大海へ飛び込む思いで出展を決めたのでした。

そんな訳で、今回出品したのは「登水・吟醸酒」と「登水・純米酒」の、あえて2種類だけ。
少数精鋭のラインナップで皆様の忌憚のないご意見を頂くべく、緊張の思いで当日を迎えました。

午後1時会場。
最初は暇で手持無沙汰だった弊社のブースにも、しばらくするとちらほらとお客様がお見えになるようになり、少しでも自分の思いを伝えようと説明を繰り返しているうちにお客様の数はどんどん膨れ上がり、私と妻のふたりでは応対が間に合わないほどの慌しさとなりました。
でも忙しさにかまけてお客様のグラスにただお酒を注ぎ、飲んで頂いてさようなら、それでは何の意味もないと思い、すべての皆様と少しでもお話ししようと自分なりに精一杯お声掛けして、私の説明を聞いて頂きました。

嬉しかったことがたくさんあります。

まず、たくさんの方から名刺を頂いたこと。
正直申しまして、何せ初めての出展であまり自信がないものですから、お客様から望まれた時だけ名刺をお渡ししようと密かに思って会に臨んだのですが、蓋を開ければ多くの皆様が名刺交換をして下さり、その一枚一枚がこの日の私の大きな財産となりました。
今でもその名刺を眺めると、そのお客様と話した一瞬一瞬が鮮明に蘇って参ります。

ふたつめ。
我々のブースを2度3度と繰り返し訪れて下さったお客様がたくさんいらした事。
一度お話ししたお客様がしばらくしてまた戻って来られた時というのは、少しでも弊社のお酒を気に入って下さったかあるいは関心を持って下さった証拠と勝手にひとりごち、それをその都度心の励みにしておりました。
同じお客様と何度もお話ししているとだんだん気心も知れてきて、ついプライベートな話題にまで及んで花が咲くという楽しさも味わうことができました。

みっつめ。
知っている方は誰も見えないだろうという事前の予想に反して、驚くほど多くの顔見知りの皆様がお越し下さったこと。
中には、日頃東京でお世話になっている飲食店の常連のお客様で、私はよく存知上げている反面、先方は私のことは知らないだろうと思っていた皆様が名指しで次々に来られて、感激する場面もしばしばでした。
自分は多くの方々に支えられていると思った一瞬でもありました。

夕方から会は一層賑わいを増し、続々と来場されるお客様との会話で息を付く間もないほどの忙しさです。
でも楽しさが先行して、まったく疲れを感じないんですね。
そして午後8時、場内に「蛍の光」が流れてきて終了の時間が来たことを知りました。
本当に充実してあっという間の7時間でした。

この日最後のお客様となった、やはり今日何回も弊社のブースを訪ねて下さった若い女性を名残り惜しみながらお見送りして、私にとっての初めての「長野の酒メッセ in 東京」が無事お開きとなりました。

念のためかなり多めに持っていったお酒も、数えてみれば1本を残すだけ。
その空ビンを片付けながら、充実感に溢れた今日1日の余韻に浸ったのでした。

この日和田龍酒造のブースを訪れて下さった皆様、改めまして心より御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。

酒蔵見学in山口

2010.05.17

ファイル 168-1.jpgファイル 168-2.jpg

写真上:八百新酒造株式会社
写真下:旭酒造株式会社(右にちょっと見える白い建物が新蔵)


先週末、長野県酒造組合の青年部にあたる「若葉会」の、年に一度の研修旅行に行って参りました。

今年の行き先は山口県。
研修の中心は当然酒蔵見学ということで、今回お伺いしたのは2蔵。
「雁木」の八百新酒造さんと「獺祭(だっさい)」の旭酒造さんです。

万年旅行幹事の私としては山口までの遠方でどれだけの参加者があるか心配だったのですが、どちらも魅力ある蔵元という事で大勢の蔵元が参加して下さり、心配は杞憂に終わりました。

そして迎えた旅行当日、前夜は広島市内で交流の花を咲かせた一行は翌早朝から山口県岩国市内入り。
まずは「雁木」の八百新酒造を訪問致しました。

出迎えて下さった社長さんが最初に蔵の方針や造りを丁寧に説明して下さいます。

「雁木」の特徴は、ひとことで言うと、全量山田錦を使用し、純米無濾過生原酒にこだわっているという事。

社長さんはそのあとの蔵見学の間も、我々からの尽きない質問にかなり謙遜されながら答えていらっしゃいましたが、その言葉とは裏腹に、造りや酒質への思いは揺るぎない自信に満ちているように感じられました。
「造り」では麹に付きっ切りになるとおっしゃる社長さんのお言葉通り、「雁木」の麹造りのこだわりの数々は、我々にとっても大いに勉強になりました。

最後に「雁木」の2種類を試飲させて頂き、生原酒とは思えない滑らかな舌触りに感動しながら八百新酒造さんをあとにしました。

午後の見学は、今や日本のみならず世界を席捲している「獺祭(だっさい)」の旭酒造です。
岩国の山奥に位置しながら「この20年間で500%の売り上げ増を達成」(旭酒造HPより)された旭酒造、その桜井社長さんはメディアや雑誌にも頻繁に登場する「時のひと」でもあります。

「獺祭」を人気たらしめた理由はいくつもあります。
・全量山田錦で、純米大吟醸のみの造り。
・時代に先駆けて「磨き二割三分」(つまり精米歩合23%・・・驚異の数字です)の発売。
・「遠心分離システム」によるしぼり。
 etc.
そんな数々のこだわりのもと出来上がったお酒は、私も日頃から、弊社の得意先でもある長野の特約の酒販店さんで購入して飲んでいます。

さて、午後1時の約束にも関わらず正午過ぎに早々到着してしまった我々一行、しかし待つ事しばし、蔵の奥から現れた桜井社長は嫌な顔ひとつせず、すぐに若き杜氏を伴い、見学を開始して下さったのでした。

蔵を回りながらまず驚いたのは社員の皆さんの若さ。
杜氏さんが35歳、皆さんの平均年齢が30代前半との事。

加えてこの旭酒造さんは年間を通しての四季醸造という事もあり、通常の酒蔵はこの時期仕込みは終えている中、どのセクションも造りの真っ只中で活気に満ち溢れていました。

途中、話題の遠心分離システムや完成したばかりの新蔵を惜しげもなく見せて頂き、蔵元の考え方やそれを実現していくスケールの大きさに感嘆しながらひと通りの見学を終え、最後に分析室で試飲をさせて頂きました。

出されたのは出来上がったばかりの精米歩合39%の純米大吟醸、その通常の搾りのものと遠心分離によるものの2種類。
ちなみに同じスペックでも、遠心分離によるお酒は値段が高く設定されています。

興味津々で両方を口に含み転がすと、うん、確かにはっきりと味わいの違いが分かります。
どちらも大変おいしいお酒ですが、遠心分離のお酒のほうが「艶(つや)」がより一層際立って感じられます。
なるほど、遠心分離による酒質はこのようになるものなのかと大いに勉強させて頂いた次第です。

最後は社長さんご夫妻やご子息さん、杜氏さんに見送られながら旭酒造をあとにしました。

そんな訳で今回見学させて頂いた2蔵、持ち帰ったたくさんの感動や知識を、ぜひ今後の自社の在り方に少しでも反映させていければと思いました。
帰宅したのは午前1時、山口の暖かさと打って変わって底冷えする信州の空気を感じながら、しかしこの2日間の「熱」が睡魔の訪れをしばし遅れさせていたのでした。

もひとつ、新酒誕生

2010.04.11

先々週発売を開始した新酒「登水(とすい)吟醸・直汲み生原酒」、おかげ様で好調な出足を頂いています。

何より嬉しいのは、一度納品させて頂いた酒販店様からすぐに二度目のご注文を頂くこと。
リピートを頂いた瞬間というのは、嬉しさでそれまでの苦労や疲れが吹き飛びます。
と同時にそれは、わざわざお取り扱い頂き売って下さる酒販店様と、買って下さったお客様に感謝する瞬間でもあります。

さてそんな中、「登水・純米酒」も先日いよいよ搾れました。
はっきり申しまして、大変いい出来と思います。
まず香りはさり気なく鼻腔をつく、ライチやライムを思わせる心地よい柑橘系。
そして口に含むと、バランスの取れた軽やかな旨みがフワリと膨らみ、アフターにきれいな酸が舌を洗い流して、キレも抜群です。
その軽快さは17度というアルコール度数を感じさせません。

そんな訳で、この「登水・純米酒」も初回限定で「直汲み生原酒」として発売致します。
週明け早々にビン詰めして、来週木曜日から発売開始の予定です。
ぜひお試し頂ければ幸いです。
もしご不明な点がございましたら遠慮なく当HPのトップページよりメールにてご一報頂ければと存じます。

ちなみに価格ですが、大変申し訳ございません、発売以来ずっと価格を据え置いて参りましたが諸物価の高騰には勝てず、「登水吟醸酒」同様、1.8Lで200円、720mlで100円、値上げさせて頂きます。


〇登水純米酒・直汲み生原酒(初回限定品)
・1.8L:2,700円(税込2,835円)
・720ml:1,400円(税込1,470円)

「登水(とすい)吟醸酒」 新酒発売開始

2010.03.26

ファイル 162-1.jpg

「登水(とすい)」2種類のうち、先に完成した「吟醸酒」新酒、いよいよ本日発売開始です。

私が言うのも何ですが、素晴らしい出来です。
フレッシュ・フルーツを思わせる鮮烈で甘い香り。
味わいもフルーティ。
華やかでふっくらとした、花のようなみずみずしいテイストが口中で爆発します。
さすがに酒造米の王様「山田錦」だけあって、その独特の膨らみと繊細さは日本酒の醍醐味満開です。

搾りたてのフレッシュさを感じて頂くため、昨年同様に初夏までは「生酒」で発売致します。
それに際しまして、当初はしっかりと「割水」をし、アルコール度数を調整して出荷しようと思っていたのですが、試飲して頂いた酒販店の経営者の皆様から「これはぜひ生原酒で発売すべき」というアドバイスを頂き、急遽「直汲みの生原酒」に変更致しました。
もちろん炭素濾過は一切していない、いわゆる「無濾過」状態です。

ぜひ今年の「登水・吟醸酒」、出来のほどを体験して頂ければ幸いです。
なお、もう片方の「登水・純米酒」はまだもろみの真っ只中。
こちらも完成が楽しみです。


〇登水・吟醸酒<直汲み生原酒>

・1.8L 2,600円(税込価格 2,730円)
・720ml 1,300円(税込価格 1,375円)

「日本酒ええじゃないか」開催

2010.03.21

ファイル 161-1.jpgファイル 161-2.jpg

しばらく前の当ブログでも告知した酒のイベント「日本酒ええじゃないか第1回~上田の地酒ええじゃないか~」が昨夜、上田駅前のホテルにて開催されました。

このイベントは上田市内の酒販店の若手5名、その名も「上田利酒師五人衆」が立ち上げ、地元の若者にもっともっと日本酒の素晴らしさを知ってもらおうと開かれたパーティです。

記念すべき第1回は上田市内の蔵元の若手にお声掛け頂き、昨夜は私も含む3蔵がホストとして参加させて頂きました。
当日はやむを得ず参加できない蔵元も含めて、各蔵から提供された選りすぐりのお酒がズラリと並び、その光景は壮観でした。

パーティはあくまでも若手をターゲットという事で、従来の堅苦しいイメージから脱却するために会場はあえて立食。
そして会場の片隅にはレコードのターンテーブルと共にDJブースが儲けられ、生のDJが手掛けるポップなBGMが会場に華やかさを添えます。

午後6時開宴。
乾杯のあとはテーブルにズラリと並んだ日本酒が次々と開き、それぞれのテーブルで楽しい会話が弾みます。
そのテーブルの間を縫って、我々蔵元はお酌をしながら今日のお酒の説明をしたり、あるいはお客様とお酒談義で盛り上がったりと、お酒が取り持つ縁で一気に楽しい会話に花が咲きます。

途中、蔵元紹介があり、そのあとはDJタイムあり、五人衆のひとりが披露する爆笑マジックあり、さらには予定にはなかった若手の飛び入りカラオケタイムありと、従来の日本酒の会とは一線を画した楽しく賑やかな雰囲気の中で予定の3時間が一気に過ぎていきました。

そしてパーティのクライマックスは、乾杯の時のお酒が、今日並んだお酒のどれだったかを当てるティスティングの正解発表。
めいめいが自分が「これだ!」と思う酒の前に並んで、正解が発表された瞬間は大歓声が上がってのお開きのひとときとなったのでした。

このパーティがいかに成功したかは、テーブルに並んでいた何十本ものお酒が、パーティ終了後にはお客様がお持ち帰りになられてきれいに無くなっていたことからも伺い知ることができました。
今日ご来場頂いたお客様が、日本酒のおいしさや楽しみ方を、今まで以上に少しでも知って下さったとしたらこんなに嬉しいことはありません。

このイベントを企画し参加のお声掛けを頂いた「上田利酒師五人衆」の皆さんには、改めて心からの敬意を示すと共に、この場を借りて深く御礼申し上げます。

写真上:開場前に並べられたお酒の数々
写真下:ステージで自己紹介する「上田利酒師五人衆」

ページ移動