記事一覧

「ひやおろし」一考

2010.09.30

今が旬の「ひやおろし」、せっかくの旬なので他の蔵元の「ひやおろし」も機会あるごとに飲んでいます。

先日も出張先の居酒屋さんで店長おすすめの「ひやおろし」を5種類、じっくりと楽しませて頂きました。
また自宅にはこれから封を開ける「ひやおろし」が4本、静かに眠っています(あっという間に空になること必至です)。

さて、その「ひやおろし」、実は酒税法上の厳密な定義はありません。

ただ通常「ひやおろし」とは、冬の厳寒期に搾った新酒をひと夏越してじっくり寝かせ、円熟した味わいとなった秋に出荷するお酒を指します。
加えて、一般的には「純米酒」で、搾った直後のみ「火入れ」を行い、出荷時の「火入れ」は行わない、いわゆる「生詰め」(「生酒」とは違います)の状態で出荷されます。

さて、その「ひやおろし」、お酒そのものが良いことはもちろんですが、それと同じくらい気を使うのが熟成の度合いです。
フレッシュでもいけないし、かといって古酒のように熟成し過ぎてもいけない。
秋に向けて、いかに目標とする熟成具合に持っていけるかというのがひとつの勝負なのです。

各蔵とも常温で寝かせたり、あるいは温度調節をしっかりして冷蔵庫で寝かせたり、それぞれ考えを巡らせます。

ちなみに私は4℃の冷蔵庫で貯蔵しました。
8月に取り出して試飲してみたところ、若干フレッシュ感は残っていたものの、円やかで程よい熟成感に仕上がっていて、ほっと胸を撫で下ろした事を思い出します。

他の蔵元の「ひやおろし」も、それぞれが目指した円熟さに仕上がっていて、それがまた「ひやおろし」の楽しみ方のひとつだと改めて納得した次第です。

そんな「ひやおろし」の飲み方ですが、弊社の「ひやおろし」に限っていえば「常温」もしくは「軽く冷やして(13℃位)」という温度帯をお勧めしています。
例えば「秋口の爽やかな風が通る、朝夕の自宅の玄関や廊下に置いた状態」というのもベストです。
「ぬる燗」もいいですね。
ただ冷やしすぎると甘みや旨みが引き締まりすぎて、「ひやおろし」本来の味わいがちょっぴりしぼんでしまいます。

さあ、いよいよ味覚の秋到来です。
わが街信州上田では、名物の松茸小屋が一斉にオープンし、多くのお客様で賑わっています。
皆様もぜひ日本酒の秋の風物詩「ひやおろし」と共に、秋の食材を存分にお楽しみ下さい。

もんじゃの名店

2010.09.22

まずはご報告です。
おかげ様で本年度の「ひやおろし」は、1.8L・720mlとも当社の在庫は終了致しました。
お買い上げ頂いた皆様には心より御礼申し上げます。
また、お取引き頂いている酒販店様では引き続き発売中ですので、販売店をお知りになりたい方は遠慮なくご一報下さいませ。

さて、今日の話題です。
この連休を利用して埼玉県の大宮まで行って参りました。
日頃からお世話になっている蔵元・酒販店・地酒専門飲食店の皆さんから懇親会にお招き頂いたためです。

大宮駅で合流し、どんなお店かも知らされないまま連れて行かれたのは、お好み焼きともんじゃの専門店「穂 (みのり)」。
このお店が素晴らしかった!

私、正直申しまして、今まであまりお好み焼きやもんじゃ(中でももんじゃ)を専門店で食べた経験がほとんどなかったのですが、女将や店長自ら鉄板で調理する一品一品がおいしくて、文字通り満腹になるまで食べ尽くしてしまいました。

そして料理と同じくらい感動したのが、社長でもある女将の、お店に対する考え方。
女将も仲間として一緒にテーブルに着いていたので一対一でいろいろとお話ししたのですが、中でも社員教育に言及する場面は心打たれました。

社長である女将の愛情と厳しさを社員ひとりひとりが汲み取り、全員が同じ方向を向いてお店を切り盛りしていく。
そこに至るまでの道のりを、さまざまなエピソードとともに語って下さいました。
確かにお店を切り盛りする20代の店長は、本当にハツラツとして、何よりも表情が輝いていました。

その日は本来は定休日だというのに、我々のテーブルがお開きとなる深夜0時頃までお店は次から次と訪れるお客で溢れ、2回転も3回転もしていた事に感動した次第です。

ちなみにこのお店、大宮店ともう一店、東武動物公園店もあります。
写真を載せたいのですが、先日の落雷の影響で写真のソフトが不調のため、お店のHPを掲載致します。

もんじゃ・お好み焼き 穂(みのり)

http://www.yashiki-minori.com/minori/

「カンパイFES 2010」

2010.09.16

8月26日の当ブログでもご紹介した「カンパイFES 2010」(「信州醸熟和酒の会」主催)が昨日開催され、私もスタッフの1人として参加して参りました。

このイベント、ひとことで言ってしまえば、9月15日午後6時30分、長野県内一斉に長野の地酒でカンパイしましょう!というもの。

目標は10,000人。
この日のために数多くの飲食店、旅館やホテルといった宿泊施設、そして一般の皆様が事前登録して下さいました。

そして迎えた当日。
集計会場となる長野市善光寺前の「日和カフェ」には、早い時間から生放送のリハーサルが入ったり集計の準備を整えたりと、慌しい中にも徐々に緊張感が高まります。

午後6時。
「日和カフェ」では一般のお客様の入場が始まりました。
同じ時間、長野県内の至るところで6時30分の一瞬を待ちわびているはずです。

午後6時25分、テレビの生中継が始まりました。
既に場内のお客様の杯には県内各蔵の「ひやおろし」が注がれています。
そしてアナウンサーがその様子をリアルタイムで伝えています。

午後6時29分50秒。
大きく掲げられた時計を見ながら一斉に秒読みが始まります。
「10、9、8、7、6、5、4、3、2、1、カンパイ!!!」
大歓声が湧き上がります。

次の瞬間、スタッフ一同は感激に浸る間もなく、県内各地の登録飲食店へ一斉に電話をかけ、「カンパイ」してくれた人数の集計に入りました。

午後7時半。
集計結果が出ました。
本日6時30分に長野県でカンパイをして下さった人数。

6,744名!!!

感激の数字です。

残念ながら1万人には達しませんですが、これだけの方が時を同じくして、長野の地酒でカンパイして下さったのです。
長野の地酒バンザイ!
そしてご協力して下さった皆様、ありがとうございます!

「カンパイFES」は来年も続きます。
来年の9月15日、今度こそ10,000人を目指して、皆様のご協力をよろしくお願い致します。

カンパイFES 2010

2010.08.26

信州の酒蔵と酒販店の有志により3年前に結成された「信州醸熟和酒の会」(通称「醸和会」)、このたびその末席に私も加えて頂く事になりました。
日本酒の魅力を信州から発信し、その素晴らしさを広く伝えるために様々な活動を繰り広げている「醸和会」、この会に入会させて頂いた事は本当に光栄な事と身の引き締まる思いです。

さて、その「醸和会」が今まさに取り組んでいるイベントが、今日ご紹介する「カンパイFES(フェス)2010」です。

「大切な人と酒を交わす瞬間を一緒に迎えませんか?」
「目指せ!!長野県内1万人!信州地酒で同時多発」

このキャッチコピー通り、長野県にいる1万人を目標に、同日・同時刻に、NTTの時報に合わせて、信州の日本酒で一斉にカンパイするイベントです。

その日時は、ズバリ!
9月15日(水)18時30分。

この瞬間に、事前にご登録頂いた飲食店もしくは個人の皆様を対象に、カンパイした人を即時集計し、1万人を目指します。
集計会場は長野市の「日和カフェ」。
カンパイをひとつのきっかけとして、信州の日本酒のおいしさ、あるいは隣の人とお酒を酌み交わす楽しさを改めて感じて頂けたらというのが、このイベントの狙いです。

参加方法は以下のふたつです。
1.本イベントに参加する飲食店(下記HP参照)に来店し、カンパイの瞬間を迎える。
2.家族や事業所で申し込み、家や会社でカンパイを迎える。

ちなみに私は、このイベントが立ち上がった時にはまだ関わっていなかったので、だからこそ客観的な立場で言えるのですが、この「カンパイFES」を初めて知った時、その着眼点の面白さ、イベントの趣旨の明確さ、そして誰でも気軽に参加できる敷居の低さとそれに反比例しての目標や達成感の大きさに、素直に感動したのを覚えています。

飲食店の皆様、そして個人の皆様、ご登録は9月5日まで受け付けています。
ぜひ下記HPを参考にお申し込み下さい。

9月15日午後6時30分は、長野県内で一斉に、長野の地酒でカンパイして盛り上がりましょう!

信州醸熟和酒の会(醸和会)ホームページ
http://jyouwa.exblog.jp/

これ、飲んだことあります!

2010.08.05

ファイル 179-1.jpg

週刊誌「モーニング」連載中の「神の雫」。
ワインの世界を分かり易く描いた作品として連載開始直後から人気を博し、昨年はテレビドラマ化もされ、その人気は日本だけでなくヨーロッパなど海外にも及んで、今なお好評連載中です。

高名なワイン評論家だった神崎豊多香を父に持つ主人公の神埼雫、そしてカリスマワイン評論家として君臨する遠峯一青。
このふたりが、神崎豊多香が生前に残したワインコレクションを巡って、遺言に書かれた12本の謎の極上ワイン(=「十二の使徒」)の正体を、世界中を駆け回りながら1本1本当てていくというのが大まかなあらすじです。

「第一の使徒」から始まり、それぞれのワインの正体が明かされると同時に、同じワインが市場で品切れを起こすという社会現象をも巻き起こしているこの作品、現在はシャンパンをテーマとした「第八の使徒」の正体がこのたび明かされたばかりです。

その「第八の使徒」のシャンパンの正体というのが、ズバリ、「ジャック・セロス・キュベ・エクスキーズ NV(ノンヴィンテージ)」。
私これ、しばらく前に飲んだ事があります!

ジャック・セロスは、今や押しも押されぬシャンパン界の寵児で、そのうなぎ昇りの人気と共に世界中でオファーが激増、そして値段も高騰の一途です。
このジャック・セロスのシャンパンは全部で6種類あり、中でもこの「キュベ・エクスキーズ」は平均年間生産量わずか150ケース!と、その希少性でも群を抜いています。

さて、私がそんな極上の1本を飲んだのは、このブログでもたびたび登場する上田市内のレストランバー「リビアーモ」。
とはいっても注文したのは私ではなく、カウンターで席を並べた隣のお客様なのでした。

思い起こせば数ヶ月前、この日はカウンターでついつい飲み過ぎて、気が付いたら時刻は既に午前2時。
さすがにもう帰ろうと腰を上げようとしたところに、私とは旧知のそのお客様が入店されました。
しばらくしてその方がシャンパンを所望され、それでは、という事でオーナーから提示されたのがこの「ジャック・セロス・キュベ・エクスキーズ」でした。

このシャンパンがお店のストックとして存在する事自体驚きなのですが、更に驚く事に、そのお客様はその申し出を快諾。
かくして1本の「ジャック・セロス」が世に解き放たれました。

そして嬉しい事に、せっかくだからと私にもおすそ分けの1杯が回ってきて、ただただ感涙に咽ぶ私。
シャンパングラスの中で輝く、その泡立つ黄金色の液体をいとおしむ様に眺めつつ、時間を掛けてじっくりと、その珠玉の一杯を最後の一滴まで飲み干しました。

宝石のような泡立ち、そして口に含むとねっとりと舌を包み込む、優しく繊細かつ柔らかな味わい。
これがまさにあの「ジャック・セロス」なのかと、酔った頭を瞬時に冷静モードに切り替えて、このおいしさを自分の記憶に叩き込もうと懸命でした。

そして先週の木曜日。
「モーニング」を開いて、「神の雫」の「第八の使徒」として件のシャンパンが載っているのを見て、感動とともに私はすぐさま「リビアーモ」のオーナーに連絡を入れたのでした。

ページ移動