記事一覧

マティーニ・イズム

2010.12.01

ファイル 196-1.jpg

親しい方から本を一冊プレゼントされました。
銀座「MORI BAR」オーナー兼チーフバーテンダーの毛利隆雄さんが書かれた「マティーニ・イズム」。

「MORI BAR」は銀座屈指の名店であり、毛利さんの代名詞とも言えるマティーニをはじめ、珠玉の数々のカクテルを求めて、今宵もたくさんのお客様がお店を訪れます。

私も以前この本を頂いた方と一緒に、2度お店にお伺いした事があります。

一度目は10年以上前。
実はこの時は散々でした。

一歩店に足を踏み入れた瞬間から、憧れの空間と目の前の毛利さんの存在に緊張してしまい、連れに勧められるままにガブガブ。
それまで何も食べていなかったこともあって、気が付いたら一気に酔いが回っており、あろうことかトイレに閉じこもったままの状態に。
結局連れに抱えられるようにして店をあとにしたのですが、自分の失態にしばらくは立ち直れませんでした。

それから数年後、やはり同じ方と再度「MORI BAR」のドアをくぐりました。
もう同じ轍は踏みません。
この時は終始リラックスした中で、カクテルのおいしさと、加えて毛利さんのお人柄の素晴らしさとに心打たれながら、大変楽しいひとときを過ごすことができました。

そして今回プレゼントで頂いた「マティーニ・イズム」。
毛利さんのバーテンダーとしての生きざまや、カクテルに賭ける思いや愛情が綴られていて、あっという間に読了してしまいました。

大変興味深かった内容をひとつ。

ある時毛利さんは、お客様から「今日のマティーニの味はおかしい」と指摘されます。

すぐさま原因を究明していくと、ベースとなる同じ銘柄のジンでも、1本1本の味わいにバラつきがある事に初めて気がつきます。
雑味が多く納得の行かないビンが実に多いのです。
片っ端からテイスティングしていくと、1ケース12本でまともに使えるのは1本という事態まで起こるようになりました。

日本の輸入代理店で納得の行く回答がもらえなかった毛利さんは、すぐさまスコットランドの製造元へ飛び立ちます。

訪れたメーカーで分かったのは、ジンのブレンダーはテイスティングを一切せずに、鼻で嗅ぐノージングだけで品質を決めているという事実。
それを知り、毛利さんは愕然とします。
そのブレンダーにいくらティスティングをお願いしても、彼は香りだけを嗅いで「パーフェクト」と叫び、ついにジンを口に運ぼうとはしませんでした。

以来毛利さんは、マティーニに使うジンをはじめとしてどの蒸留酒も開封する時は必ずテイスティングをし、自身の舌に合格したものだけを使用しているそうです。

毛利さんが1本1本、封を開ける際に味を確かめるのは有名な話ですが、その影にそんな理由があったとは初めて知りました。

それにしても、本書に掲載されているカクテルの写真を見ていると、すぐにでも実物を飲みたくなること請け合いです。
「MORI BAR」、久々に行きたいなあ・・・。

感涙の赤ワイン

2010.11.05

ファイル 192-1.jpg

親しい友人と久々に東京で会食しようという事になりました。
店選びを任され、迷うことなく、敬愛する城悦男氏がオーナーシェフを努める「フレンチレストラン ヴァンサン(VINCENT)」を予約致しました。

http://www.vincent-la-jo.com/

この友人と「ヴァンサン」で食事をするのは3度目。
彼もこのお店をいたく気に入ってくれ、テーマだけを伝えてあとの細かいお皿は城シェフにお任せ、というのがいつものスタイルです。
この日のリクエストは「ジビエ」。
いよいよ本格的なジビエの時期となり、シェフがどんな食材をどのように調理して出してくれるのか心が躍ります。

さて当日。
友人と共に席に着き、まずはワインを選ぼうとしたところ、新しく入ったメートルデトルの豊田さんが「今日はシェフが既にワインを用意しております」とひと言。
それが写真にもある「エシュゾー1995ヴィエイユ・ヴィーニュ ドメーヌ モンジャール・ミニュレ」!!
ブルゴーニュの極上の造り手による極上の1本です。

「ジビエ」がテーマなのでブルゴーニュの赤を選ぼうとは思っていたのですが、このような素晴らしい心震える1本をシェフ自らセレクトして頂いたことに、ただただ感激の思いです。

果たしてグラスに注がれたそのワインは、最初の1杯からブルゴーニュのトップクラスならではの風格を漂わせ、しかも時間とともに刻々と変化する香りと味わいは我々を心身ともに陶然と酔わせてくれました。

途中、料理の手を休めては城シェフがテーブルまで足を運んでくれ、料理・音楽・芸術、さまざまな話題で花が咲き、これもまたグランメゾンならではの贅沢な時間の使い方に酔いしれました。

ちなみにメインのジビエ料理は「鴨」。
野生の鴨とフォワグラがミルフィーユ調にサンドされ、その上には旬の松茸が惜しげもなく乗り、「ソースの城」ならではの極上の赤ワインソースが掛かっています。
付け合せはひとつひとつ丁寧に剥かれた栗のタルト。
まさにクラシックフレンチの王道を行く素晴らしいひと皿でした。

ひとたびメディア等で有名になると厨房に入らなくなるシェフも少なくない中、城悦男シェフは今日も自ら陣頭指揮を取りひと皿ひと皿心を込めて腕を振るい、そして合間にはテーブルを回ってお客様との交流を大切にされています。
そんな城シェフの人間的な魅力も含めて、今回も「ヴァンサン」の料理と空間とを、友人とともに存分に堪能したひとときでした。

「ひやおろし」一考

2010.09.30

今が旬の「ひやおろし」、せっかくの旬なので他の蔵元の「ひやおろし」も機会あるごとに飲んでいます。

先日も出張先の居酒屋さんで店長おすすめの「ひやおろし」を5種類、じっくりと楽しませて頂きました。
また自宅にはこれから封を開ける「ひやおろし」が4本、静かに眠っています(あっという間に空になること必至です)。

さて、その「ひやおろし」、実は酒税法上の厳密な定義はありません。

ただ通常「ひやおろし」とは、冬の厳寒期に搾った新酒をひと夏越してじっくり寝かせ、円熟した味わいとなった秋に出荷するお酒を指します。
加えて、一般的には「純米酒」で、搾った直後のみ「火入れ」を行い、出荷時の「火入れ」は行わない、いわゆる「生詰め」(「生酒」とは違います)の状態で出荷されます。

さて、その「ひやおろし」、お酒そのものが良いことはもちろんですが、それと同じくらい気を使うのが熟成の度合いです。
フレッシュでもいけないし、かといって古酒のように熟成し過ぎてもいけない。
秋に向けて、いかに目標とする熟成具合に持っていけるかというのがひとつの勝負なのです。

各蔵とも常温で寝かせたり、あるいは温度調節をしっかりして冷蔵庫で寝かせたり、それぞれ考えを巡らせます。

ちなみに私は4℃の冷蔵庫で貯蔵しました。
8月に取り出して試飲してみたところ、若干フレッシュ感は残っていたものの、円やかで程よい熟成感に仕上がっていて、ほっと胸を撫で下ろした事を思い出します。

他の蔵元の「ひやおろし」も、それぞれが目指した円熟さに仕上がっていて、それがまた「ひやおろし」の楽しみ方のひとつだと改めて納得した次第です。

そんな「ひやおろし」の飲み方ですが、弊社の「ひやおろし」に限っていえば「常温」もしくは「軽く冷やして(13℃位)」という温度帯をお勧めしています。
例えば「秋口の爽やかな風が通る、朝夕の自宅の玄関や廊下に置いた状態」というのもベストです。
「ぬる燗」もいいですね。
ただ冷やしすぎると甘みや旨みが引き締まりすぎて、「ひやおろし」本来の味わいがちょっぴりしぼんでしまいます。

さあ、いよいよ味覚の秋到来です。
わが街信州上田では、名物の松茸小屋が一斉にオープンし、多くのお客様で賑わっています。
皆様もぜひ日本酒の秋の風物詩「ひやおろし」と共に、秋の食材を存分にお楽しみ下さい。

もんじゃの名店

2010.09.22

まずはご報告です。
おかげ様で本年度の「ひやおろし」は、1.8L・720mlとも当社の在庫は終了致しました。
お買い上げ頂いた皆様には心より御礼申し上げます。
また、お取引き頂いている酒販店様では引き続き発売中ですので、販売店をお知りになりたい方は遠慮なくご一報下さいませ。

さて、今日の話題です。
この連休を利用して埼玉県の大宮まで行って参りました。
日頃からお世話になっている蔵元・酒販店・地酒専門飲食店の皆さんから懇親会にお招き頂いたためです。

大宮駅で合流し、どんなお店かも知らされないまま連れて行かれたのは、お好み焼きともんじゃの専門店「穂 (みのり)」。
このお店が素晴らしかった!

私、正直申しまして、今まであまりお好み焼きやもんじゃ(中でももんじゃ)を専門店で食べた経験がほとんどなかったのですが、女将や店長自ら鉄板で調理する一品一品がおいしくて、文字通り満腹になるまで食べ尽くしてしまいました。

そして料理と同じくらい感動したのが、社長でもある女将の、お店に対する考え方。
女将も仲間として一緒にテーブルに着いていたので一対一でいろいろとお話ししたのですが、中でも社員教育に言及する場面は心打たれました。

社長である女将の愛情と厳しさを社員ひとりひとりが汲み取り、全員が同じ方向を向いてお店を切り盛りしていく。
そこに至るまでの道のりを、さまざまなエピソードとともに語って下さいました。
確かにお店を切り盛りする20代の店長は、本当にハツラツとして、何よりも表情が輝いていました。

その日は本来は定休日だというのに、我々のテーブルがお開きとなる深夜0時頃までお店は次から次と訪れるお客で溢れ、2回転も3回転もしていた事に感動した次第です。

ちなみにこのお店、大宮店ともう一店、東武動物公園店もあります。
写真を載せたいのですが、先日の落雷の影響で写真のソフトが不調のため、お店のHPを掲載致します。

もんじゃ・お好み焼き 穂(みのり)

http://www.yashiki-minori.com/minori/

「カンパイFES 2010」

2010.09.16

8月26日の当ブログでもご紹介した「カンパイFES 2010」(「信州醸熟和酒の会」主催)が昨日開催され、私もスタッフの1人として参加して参りました。

このイベント、ひとことで言ってしまえば、9月15日午後6時30分、長野県内一斉に長野の地酒でカンパイしましょう!というもの。

目標は10,000人。
この日のために数多くの飲食店、旅館やホテルといった宿泊施設、そして一般の皆様が事前登録して下さいました。

そして迎えた当日。
集計会場となる長野市善光寺前の「日和カフェ」には、早い時間から生放送のリハーサルが入ったり集計の準備を整えたりと、慌しい中にも徐々に緊張感が高まります。

午後6時。
「日和カフェ」では一般のお客様の入場が始まりました。
同じ時間、長野県内の至るところで6時30分の一瞬を待ちわびているはずです。

午後6時25分、テレビの生中継が始まりました。
既に場内のお客様の杯には県内各蔵の「ひやおろし」が注がれています。
そしてアナウンサーがその様子をリアルタイムで伝えています。

午後6時29分50秒。
大きく掲げられた時計を見ながら一斉に秒読みが始まります。
「10、9、8、7、6、5、4、3、2、1、カンパイ!!!」
大歓声が湧き上がります。

次の瞬間、スタッフ一同は感激に浸る間もなく、県内各地の登録飲食店へ一斉に電話をかけ、「カンパイ」してくれた人数の集計に入りました。

午後7時半。
集計結果が出ました。
本日6時30分に長野県でカンパイをして下さった人数。

6,744名!!!

感激の数字です。

残念ながら1万人には達しませんですが、これだけの方が時を同じくして、長野の地酒でカンパイして下さったのです。
長野の地酒バンザイ!
そしてご協力して下さった皆様、ありがとうございます!

「カンパイFES」は来年も続きます。
来年の9月15日、今度こそ10,000人を目指して、皆様のご協力をよろしくお願い致します。

ページ移動