記事一覧

嬉しい来訪者

2011.04.22

ファイル 219-1.jpg

嬉しい来訪者がありました。

神奈川県横須賀市の酒販店「Sake芯」のご主人、松尾さんです。
昨年7月28日の当ブログでも「こんな酒屋もある」というタイトルで登場されています。

松尾さんは大の日本酒好きが高じて、脱サラして酒販店免許を取得され(本当に凄いことです!)昨年1月に「Sake芯」をオープンされました。

このお店で特筆すべきなのは、店舗そのものがないこと。
「Sake芯」を訪れると普通の自宅の2階に通されますが、その和室こそが「試飲室」兼「酒売り場」なのです。
お客様はこの和室でじっくりと松尾さんとの対話と利き酒を楽しみながら、納得の1本を選ぶことができます。
一般に例を見ないこのスタイルは、当時の業界の専門紙にも大きく取り上げられました。

松尾さんと私との出会いは昨年5月の東京での展示会でした。
その時はお取り引きまでは至らなかったのですが、来年もう一段上のお酒が完成するのを待っているというお言葉を胸に刻み込みながら、松尾さんとの交流が始まりました。

昨年の夏には初めて「Sake芯」を訪問。
その時頂いた激励のお言葉や試飲させて頂いた数々のお酒は今でも忘れずに私の心に残っています。
横須賀出身の今は亡きX-JAPANのhideの大ファンだと伝えると、わざわざhide musiumの跡地まで車で案内して頂きました。

そしてこの春、出来上がったばかりの「登水(とすい)」の新酒をお送りしたところ、しばらくして「素晴らしいです!」という一文から始まる嬉しいメールを頂きました。
追って文中、お取り引きを開始したいとの内容が盛り込まれていたのを目にした時、どれほど感激したことか。
本当に感謝の思いでいっぱいでした。
そのメールの中に、ぜひ上田へお伺いしたい旨も記されていました。

そして先日、満を辞してのご訪問。
当社をはじめとして、桜咲く上田城址公園やあちらこちらの信州の風景をご案内しながら松尾さんと交わした酒談義は、いつまでも私の心に残る事でしょう。
気がつくとあっという間に帰りの新幹線の時間、名残り惜しくお見送りをしながら、人とのご縁の大切さ、人に支えられる嬉しさを改めて実感したひとときでした。

松尾さん、本当にありがとうございました。
そしてこれからもよろしくお願い致します。

Sake芯ホームページ http://www.sake-sin.com/

「登水」新酒、発売開始

2011.03.30

いよいよ本年度の「登水(とすい)」新酒の発売を開始致します。
以前このブログでも少し触れましたが、今年の「登水」は装いを一新致します。

これまでの「登水・吟醸酒 (山田錦/精米歩合59%)」は、今年度より醸造アルコールの添加を廃止し、「登水・山田錦純米酒」となります。
また、これまでの「登水・純米酒 (美山錦/精米歩合49%)」は、スペックはそのままに、名称を「登水・純米吟醸酒」に変更致します。

双方が純米酒となった事により、山田錦と美山錦、ふたつのお米から来る味わいの違いを今まで以上にお楽しみ頂ける事と存じます。
「山田錦」はどっしりとした重厚な味わいに、片や「美山錦」は香り高く軽快な味わいに仕上がっています。

また、和食だけでなく洋食や中華、エスニックなど、多様化する食卓にも合わせて頂けるよう、あえて「酸」を少し多く出しました。
これにより、キレよく、肉や油や香辛料にもきれいにマッチすること請け合いです。

それでは今年度の「登水」、ぜひご賞味頂ければ嬉しいです。
今年もおいしいでいすよ!
なお、お取扱い酒販売店様、あるいは料飲店様をお知りになりたい方はメールにてお問い合わせ下さい。

登水・山田錦純米酒    1.8L 2,940円/720ml 1,470円

登水・美山錦純米吟醸酒 1.8L 2,993円/720ml 1,496円


※一切「火入れ」をしていない「生酒」、しぼった直後に1度だけ「火入れ」をした「生詰(なまづめ)」、両方ございます。

今だからこそ、元気に酒を飲もう!

2011.03.23

今回の震災では東北方面の酒蔵も甚大な被害を受けました。
受けた損害の大小こそあれ、ほとんどの蔵元がしばらくは出荷不能の状態です。
中には今だに連絡すら取れない蔵元もあります。

そんな中で被害を受けた蔵元のためにも、我々日本酒を愛する者が出来る事は何か。
ひとつは元気に酒を飲む事だと思います。

震災以降、経済が沈滞化傾向にあり、その流れは流通業界や飲食業界にも及び始めています。
まずはそんな流れを食い止めなければなりません。

確かに世の中は自粛ムードです。
でも被害を受けた蔵元が元気になって戻ってきた時に、もう一度その蔵元のおいしいお酒が飲める土壌を作っておくためにも、今こそ日本酒を愛する我々がお酒を飲みましょう!

今さら言うまでもありませんが、お酒は人の心を癒し、人と人とを繋ぎ、そして人の人生を豊かにする、人生の名脇役です。

そんな日本酒をこれまで以上盛り上げるために、そして東北の銘酒復活のために、今日も元気よく日本酒を酌み交わしましょう。

ご報告2

2011.02.23

ファイル 211-1.jpg

「登水(とすい)」、美山錦の純米酒も搾れて参りました。
やはり感動の瞬間です。

ご報告

2011.02.22

ファイル 210-1.jpg

「登水(とすい)」、まずは山田錦の純米酒が搾れました。
いつも感動の瞬間です。
発売時期等、詳細は改めてお知らせ致します。

ページ移動