2011.08.19
「ゆうぜんとして ほろ酔へば 雑草そよぐ」
種田山頭火の俳句です。
この句と共に愛くるしいふくろうが描かれた秋山巌の版画が、我が家に飾られています。
この版画は私が20代後半の頃、つまり今から20年ほど前に、北九州市のひらしま酒店店主、平嶋雄三郎さん(2008年ご逝去)を訪問した際、平嶋さんご本人にご手配頂いて手に入れたものです。
ひらしま酒店、そして平嶋雄三郎さんの名前を知る日本酒愛好家は多いかと思います。
全国の地酒専門店の先駆けとしてその名をとどろかせ、銘酒を求めて国内を行脚し、そして北九州の地から全国へ向けて日本酒の魅力を発信していました。
今から20年前、そんな平嶋さんに会いにいこうと誘って下さったのは、今も公私に渡ってお世話になっている長野市の「酒のかすが」店主の春日康男さん(当ブログ2007.11.27掲載)でした。
まだうだるような暑さが残る初秋、長野から在来線と新幹線を乗り継ぎ、小倉の駅に着いたのはその日の午後でした。
初めてお目に掛かった平嶋さんを前に、あわよくば取り引きにまで漕ぎ着けられればと思っていた私は、そんな自分の甘さを完膚なまでに叩きのめされることになります。
話をする中で、私自身の日本酒に対する取り組みから、持参したお酒の品質のみならずネーミングに至るまで、平嶋さんは厳しい口調で私の甘さを叱咤し、最後には「よく君みたいな者が私のところへ来たね」とまで言われました。
それは私がこの業界に入って初めて味わう大きな挫折でもありました。
でもそれは平嶋さんの愛情の裏返しでもありました。
その晩、ご自宅の客室に泊めて頂いた春日さんと私は、平嶋さんに連れられて北九州の繁華街を何軒もハシゴし、そこで平嶋さんが扱っている地酒を文字通り片っ端から飲みながら、たくさんの薫陶を受けたのでした。
ちなみに我々が泊めて頂いた平嶋さんの客室には、それまでに訪問された皆さんがひとことを綴った雑記帳が置かれていました。
ページをめくると、そこにはそれこそ全国津々浦々の蔵元から始まって、平嶋さんが資料を提供した「夏子の酒」の作者尾瀬あきらさんに至るまで、当時の私にとっては雲の上のような存在の方々が名を連ねていました。
尻込みする私を前に、君も何か書きなさいと言われ、震えながら記したひとことは今も忘れません(恥ずかしいので内緒ですが)。
帰りの新幹線で、その頃はまだあった食堂車で頼んだカレーが、この2日間で受けた衝撃のために喉を通らなかったのもいい思い出です。
その後も折に触れ、勇気を出してお電話を差し上げては厳しくも愛情溢れるお言葉を頂いた平嶋さんは、3年前突然ご逝去させました。
今でも自宅に飾られた「ゆうぜんとしてほろ酔えば・・・」の額を見るたびに、あの頃の平嶋さんのお姿と教えとを思い出すのです。