記事一覧

ハッピーバースデー

2013.08.31

ファイル 364-1.jpg

日頃から大変お世話になっている千葉県在住のご夫妻。
ご主人がお誕生日という事で、嬉しい事に都内のレストランでのディナーにお誘いを頂きました。

悩んだ末に考え付いたバースデープレゼントが写真のひと品です。
「和田龍大吟醸」のビンに、オーダーメイドで文字とデザインを彫ってもらいました。

手掛けたのは、妻と私の親友で上田市在住のアート工芸家、曽根久子さん。
サンドブラストという手法で、ガラス・金属・石・木材といった素材に彫刻を施すのです。

彼女のアドバイスをもとに、あーでもない、こーでもないと妻と一緒に頭を捻らせ、その原案を元に曽根さんが創り上げてくれたのがこの作品です。

そして昨夜。
シャンパンで乾杯したところで、このプレゼントをお渡ししました。
ご主人が喜んで頂けているのを見て、何はともあれホッとひと息。

その後は時間の経つのも忘れて、最後はお店のシェフやサービスの皆さんも加わっての楽しい会話に花が咲き、あっという間の晩餐のひとときが過ぎていきました。

ちなみにこの日飲んだワインは、シェフのセレクトで

・ピュリニー・モンラッシェ・レ・カイユレ2000 モンティーユ
・サヴィニ・レ・ボーヌ1982 ルロワ

ちょっと気張っちゃいました。

「ひやおろし」発売開始

2013.08.27

日本酒の秋の風物詩とも言える「ひやおろし」。
弊社も「和田龍登水(とすい)ひやおろし」を9月9日から発売致します。

春に搾った純米酒を、搾った直後に一度だけ「火入れ」をし(通常は2度「火入れ」をします)、そのままひと夏越して貯蔵して、秋の訪れとともに出荷されるお酒が「ひやおろし」です。
まろやかに旨みの乗った熟成味こそが「ひやおろし」の真骨頂です。

ちなみに貯蔵方法ですが、弊社の「和田龍登水ひやおろし」は、あえて冷蔵ではなく常温で貯蔵しました。
もとは同じお酒でも、冷蔵貯蔵による「生酒」と、上槽後1度「火入れ」をした「生詰酒」との違いを際立たせたかったからです。

ただ、常温貯蔵とはいっても過熟となってしまっては意味がありません。
ですので搾ってから今日まで、貯蔵期間中は折に触れ味を確かめ、過熟とならないよう気を遣って参りました。

おかげ様で今日の時点では、柔らかさの中にも熟成の始まりを感じる、軽やかな旨みの乗った秋酒に仕上がったと思っています。
よろしければぜひ召し上がってみて下さい。

なお現時点で弊社の在庫は酒販店様のご予約でほぼ完売となっております。
当HPの「和田龍登水」販売店でお買い求め頂くか、あるいは弊社まで販売店をお問い合わせ下さい。

今年も「大長野酒祭り in 四谷三丁目」

2013.07.31

毎年恒例となりました東京の「大長野酒祭り in 四谷三丁目」、今年もいよいよ8月4日(日)に開催です。

今年は規模も一段と大きくなり、長野県から何と44の蔵元が参加。
そして会場となる店舗もぐ~んと増えて、四谷~四谷三丁目のエリアにその数なんと16店。
それぞれの店舗に数蔵ずつが分かれて皆様のお越しをお待ちしています。

ちなみに時間は13:00~18:00。
お値段は前売り5,500円(当日6,000円)で、各店舗回り放題、飲み放題です。

ちなみに弊社は四谷三丁目「やまちゃん」におります。

さあ、真夏のさなか、長野県の地酒を堪能ながら暑さを吹き飛ばしましょう!

詳しくは「大長野酒祭り」で検索してください。

初呑み切り

2013.07.27

先日、佐久・上田酒造協会合同で「初呑み切り」が行なわれました。

「初呑み切り」とは酒造業界の専門用語です。
ひとことでいうと、夏を迎えるこの時期に熟成途中の酒質をチェックする、蔵元にとって大変重要な行事です。

この日は関東信越国税局から鑑定官の先生がおひとり、そして長野県工業技術総合センターから専門の先生がおふたりお見えになり、全社のお酒を利き酒された上で、1社1社個別に面接をして頂きました。

あらかじめ配られた「品質評価用紙」には、3人の先生それぞれが書かれた講評がすでに記されています。
それをもとに個別指導をして頂くのですが、私もここぞとばかり、酒質に関して分からなかった点をいくつも質問させて頂きました。

ちなみに出品された各社のお酒は我々も利くことができます。
これだけ多くのお酒を一度に利き酒できるのは、滅多にない貴重な機会でもあります。
私も、他の蔵元が個別指導を受けている時間を使って、片っ端から1本残らず利かせて頂きました。
そして他社のお酒の素晴らしさに大いに刺激を受け、明日への活力とした次第です。

「新酒」のおいしさももちろんですが、これからは「熟成酒」のおいしさを堪能できる時期でもあります。
秋には「ひやおろし」の発売も待っています。
日本酒はこれからも、もっともっと熱くなりますよ。

旅チャンネルの愉楽

2013.07.12

夜帰宅すると、妻がテレビでBGM代わりに着けているのはBSの旅チャンネルです。
家事をしながら、見るとはなしに見るには最適なチャンネルなのだそうです。

そして私が食卓に座っていざ晩酌という時に、タイミングよく流れる番組が居酒屋紀行です。

先日も居酒屋評論家の太田和彦が東京の名店を訪ねるというテーマで、その店自慢の酒肴でお酒を飲んでいるシーンが延々と流れているのですからたまりません。
しかもその時の一軒が、いつか私も行ってみたいと思っていた湯島の「シンスケ」。
画面では、太田和彦が鮪のぬたを味わいながら杯を傾けています。
こういう映像を眺めながら飲む酒の何と旨いことか。

私は基本的に夜の晩酌は自社以外のお酒を飲むことにしています。
そしてその時私が飲んでいたのが、四合瓶で4,000円近くする茨城の某蔵元の生酛の純米吟醸酒。
それをチビチビ飲むはずが、テレビ画面の雰囲気につられて、気が付くとあっという間に1本空いておりました。
もったいないけれど至福のひとときです。

そして冷蔵庫からもう1本、次は長野県内の蔵元の純米酒を空けて、ぐびぐび。
目が覚めるとソファの上で大の字で寝ている自分に気付き、いそいそと寝室に向かう、そんな日は先日に限らず毎日です。
懲りません。
そしてテレビの画面は、いつ変えたのか分かりませんが、なぜか将棋チャンネルが流れている事が多い今日この頃です。

ページ移動