今宵、堪能したお酒の一部です。
大好きな1店。
長野市「べじた坊」にて。
http://vejinet05.s1.bindsite.jp/
お店を仕切る若きおふたり若林さん・石垣さんが、今の私に飲ませたい1本をテーマにセレクトして頂いたお酒の一部です。
実際はこの倍の銘柄を頂きました。
どのお酒も秀逸なのはもちろんですが、オンリーワンの個性が光っていました。
信州上田 ほろ酔い社長がつづる日々の記録
今宵、堪能したお酒の一部です。
大好きな1店。
長野市「べじた坊」にて。
http://vejinet05.s1.bindsite.jp/
お店を仕切る若きおふたり若林さん・石垣さんが、今の私に飲ませたい1本をテーマにセレクトして頂いたお酒の一部です。
実際はこの倍の銘柄を頂きました。
どのお酒も秀逸なのはもちろんですが、オンリーワンの個性が光っていました。
今年も長野県酒造組合青年部にあたる「若葉会」の研修旅行に行って参りました。
ちなみに私は万年旅行幹事。
普段はなかなか「若葉会」のお役に立てない私が1年間で最も力を入れる場所です(笑)。
今年の行き先は香川県。
お伺いした蔵元は「川鶴」の川鶴酒造さんと「鎧陣」の丸尾本店さんです。
圧巻でした。
どちらの社長さんも、会社の現況や経営方針を説明して下さったあとに自ら蔵を案内して頂いたのですが、学ぶことの多さに身の引き締まる思いでした。
そのあとは30種類を越える利き酒です。
川鶴酒造さんでは、皆さんの客観的な評価が知りたいとの事で、ズラリと並んだお酒に、香りと味わいの点数とコメントを付けていきます。
中には古酒や25BY酒もかなり混ざっており、平成2BYという驚きの年度まであります。
「できれば解答用紙に皆さんのお名前も書いて頂ければありがたいです」という蔵元の要請に、無謀にも私は記名してしまいました。
一方の丸尾本店さんは、今期製造されたすべてのお酒を仕込みタンクごとにブラインドで利き酒。
各自評価を書いた上で、最後に社長さんから正体が明かされます。
「この中に1本だけ美山錦のお酒がありますが、分かりますか?」
超難問でした。
どちらの蔵元も予定時間を大幅にオーバーしての見学、さらには質問攻めに快くお付き合い頂き、ただただ感謝のひとことです。
1泊2日の強行日程でしたが、学ぶべきことが多い、貴重な時間でした。
写真上:開場直前(真ん中のテーブルの一升瓶は仕込水)
写真下:閉会直前にパチリ
今年も開催されました。
信州佐久の熱き男、小山英浩がプロデュースする「酒舗 清水屋 大利き酒会2015」。
会を重ねること4年目。
その第1回から参加させて頂いてる私としては、お声掛け頂くそのたびに感謝の思いでいっぱいの毎回です。
この日参加した蔵元は長野県内から22蔵、県外から7蔵の計29蔵。
そこに酒器専門の業者さんが加わって30ブースがお出迎えします。
スタートと同時に会場は超満員。
顔馴染みの皆様、今日初めての方々、歓談しながらお酒を注ぎ続けます。
この日出色だったのはお客様が各々持ってこられた酒器の数々。
実は今回、主催の小山さんが「マイ酒器」の持参を呼びかけたのに対して、多くのお客様が応えて下さったのでした。
ざっと見てもその数半数以上。
お酒を注ぐお客様の手に添えられた色とりどりの酒器の美しさといったら・・・。
相乗効果で隣の酒器のブースにも大勢のお客様が集まっていらっしゃいました。
そうこうしているうちに、あっという間の4時間。
弊社のブースの締めのお客様は、小山さんを通じて出会った和食処の店長さんとスタッフの皆様。
閉会時間を惜しむようにして皆さんに注いだ1杯で、今日持参したお酒がすべて空になりました。
ご来場者数、驚きの400名。
今日もまた、信州佐久「酒舗 清水屋」の燃えたぎる思いを大いに体感させてもらえた素敵な1日でした。
久々に関西に出張した際、夜の京都に降り立ちました。
目指すは祇園の「THE BAR Straight」。
このお店に行くためだけの京都途中下車です。
経緯は以下の過去ブログ。
http://www.wadaryu.com/blog/archives/443.html
6年ぶりの「THE BAR Straight」。
四条通りから細い路地を入ってビルの3階。
足は覚えています。
興奮を抑えてゆっくりとドアを開けると・・・オーナー・バーテンダーの山根さんが変わらぬ笑顔で出迎えて下さいました。
まずはギムレットで口開けをして、しばし歓談。
30代後半に毎年一度足を運んだあの頃が、お店の空気と共に蘇ります。
2杯目からはモルト・ウイスキー。
この素敵な時間をじっくりと噛み締めたくて、一緒にシガーを所望します。
と、入ってきたお客様は目にも眩しい芸妓さん。
今京都の空気を吸っている事を改めて実感します。
引き続き入ってくるお客様。
山根さんの邪魔をしてはならぬと、カウンターでの居心地をひとりゆっくり楽しみます。
締めは大好きな「マッカラン」の18年。
山根さんのお酒への愛情あふれた説明を聞きながら飲むうちにタイムアウトです。
この10年間で2回しか訪問していない私は、決してこのお店の常連ではありません。
でもはるか京都の地で心安らげる「THE BAR Straight」そしてバーテンダーの山根さんと知り得たことは大切な心の財産です。
今年も「長野の酒メッセ in 東京」がグランドプリンスホテル高輪で開催されました。
まずひとこと。
凄いお客様の数でした。
最終集計では、昨年の1800人から今年は一気に2300人ほどにご来場者が増えたとか。
午後2時~午後5時までは業界関係者の方のみだったのですが、最初の1時間で既にお酒が数本カラになるハイペース。
いつもお世話になっている方、新しくお見えになった方、多くのお客様が弊社のブースにもご来場頂き、感激しながらもそこは真剣勝負です。
試飲して頂きながら、今年のお酒に込めた真心をきっちりお伝えします。
午後5時から一般のお客様の入場が始まると混雑はさらに激しくなります。
途中、ゲストの「ミス日本酒」が突然弊社のブースに入ってお酒を注ぎ始めるとお客様の輪が2重・3重に・・・。
私たちもこの求心力を見習わなければいけません。
ふと目の前を見ると、長野県のゆるキャラ「アルクマ」君がお客様の中を縫ってのそのそと闊歩してるし。
いやあ、何だか楽しいぞ。
気が付けば昨年よりも1.5倍多く持ってきたお酒が、午後7時にはすべて無くなってしまいました。
名刺入れもカラっぽ。
こんな事は初めてです。
それから閉宴の午後8時までは、ブースにお越し頂いた皆様にひたすらお詫びで頭を下げ続けた1時間でした。
お酒をお注ぎできなかった皆様、本当に申し訳ございませんでした。
思い起こせば6年前。
初めてこの「長野の酒メッセ in 東京」に出展させて頂いてから少しずつ広がっていった関東のお客様やお取引き様との輪。
これからもこれらの邂逅を大切な財産として頑張っていきたいと思います。
ご来場頂いた皆様、そして弊社のブースに足を運んで下さった皆様、本当にありがとうございました。