記事一覧

信州カンパイFES2015

2015.10.02

ファイル 483-1.jpg

午後7時に信州の地酒でみんに一斉にカンパイ!!!しよう。

「信州カンパイFES」が今年も10月1日「日本酒の日」に開催されました。

私はどこでカンパイしようかな?
悩んでいる矢先に青森の友人から、10月1日は長野市に泊まるとの嬉しい電話。

早速、長野駅からすぐの日本酒専門居酒屋「べじた坊」に予約を入れます。

そして当日、定時より少し前に2人でお店に着くと、すでに満席の店内はすごい熱気に溢れています。

「べじた坊」では毎年、「カンパイFES」の日は敬愛する高沢酒造の高沢さんご夫妻がホストを務められ、この日は奥様の賀代子さんがいらっしゃったのでまずはごあいさつ。

そして午後7時、店内一斉に「カンパイ!!!」のあとは、テーブルに次から次へと一升瓶が回ってきます。
この日はお酒は飲み放題。
リストは以下の通りです。

・豊賀(高沢酒造)
・獺祭
・十四代
・而今
・土佐しらぎく
・町田酒造
・天の戸
・積善
・九郎右衛門

そしてリストにない弊社のお酒がさり気なく回ってきたりして、店主のお気遣いに感謝です。

気が付けば今日初めて会う皆さんとも一気に打ち解けて、いやあ、お酒って素晴らしい。

ちなみにこの日の結果報告です。

★最終登録会場数  262会場 (昨年 183会場)

★最終カンパイ数  4.152人 (昨年 3.002人)

この「信州カンパイFES」を主管された長野県小売酒販連合会青年協議会(県酒青)の宮島会長はじめ会員の皆さん、今宵も素敵なひとときをありがとうございました。

秩父へ。

2015.09.26

ファイル 482-1.jpgファイル 482-2.jpgファイル 482-3.jpg

写真上:「龍勢祭」の会場となる秩父の山並み。山の中腹に「龍勢」の発射台が見えます。

写真中・下:市が所有する「龍勢」製造所。製造期間中は大量の火薬を使うため一般の方は立入禁止です。


早朝にトラックで上田を出発して、埼玉県は奥秩父まで行ってきました。

毎年10月第2日曜日に秩父市(旧吉田町)で開催される「龍勢祭」。
その参加連のひとつ「和田若連」へお酒を配達するためです。

「龍勢祭」や、私が関わるようになった経緯は、以下の過去ブログをお読みください。

http://www.wadaryu.com/blog/archives/189.html
http://www.wadaryu.com/blog/archives/245.html

この日は「和田若連」が「龍勢製造所」で火薬詰めを行なう当番日。
その日を目掛けての訪問です。

閑静な秩父の山々のふもとで、「龍勢」作りに励む男衆の作業の音と話し声だけが響き渡ります。

この静かな山あいの一角が、「龍勢祭」当日は数万人もの観客で埋め尽くされる光景は圧巻です。

大量の火薬を詰めたロケットを15分おきに山の上空に向かって打ち上げる「龍勢祭」。
通常ならば消防法等の規定でまず認められないこのような祭事が今なお続いているのは、古くからの伝統の重みでしょう。

当日は私も「和田若連」の一員として、揃いの半纏とヘルメットを身に付けて参加させて頂きます。
連の皆様のご好意で「龍勢祭」に参加すること10数年、今年もこの日を指折り数えて待っています。

「ひやおろし」解禁

2015.09.11

秋の風物詩「ひやおろし」が解禁となりました。

弊社は昨年に引き続き本年も「ひやおろし」は発売しておりませんが、この盛況をとても嬉しく感じています。

さて先日、発売されたばかりの「ひやおろし」を15種類味わう機会に恵まれました。

主催者の意向で、まずは参加者全員がブラインド・テイスティングです。

15種類ともなるとかなりの本数。
全員がひと通り飲み終わったところで銘柄が発表されました。
全国津々浦々の銘酒が揃っています。

15種類を利いて私が思った感想は、共通してフレッシュに仕上がっているという事でした。
低温管理でのきれいな熟成がよく分かります。

しっかりとした熟成感が感じられるものもありましたが、お酒全体が熟成しているというよりは、フレッシュ感と熟成感とがいい意味で別々に生きていて、そのバランスが見事でした。

「ひやおろし」の熟成については管理状態も含めて様々な意見がありますが、個人的にはしっかりと熟成させなければならないと思い込んでいた部分もあって、今回のフレッシュ&マイルドな数々の「ひやおろし」の味わいは目からうろこのひとときでした。

うーん、それにしても美味いなあ。

蕎麦屋のたたずまい

2015.08.18

東京で名前は以前から知っていたお蕎麦屋さんに先日初めて行った時のこと。

冷酒をグラスで頼んだところ、半分ほど注いでちょうどビンが空になりました。
若い女性スタッフが「お待ちください」と新しいビンを取りに行き、すぐに戻ってきて、開栓して同じグラスに注ぎ足すのかと思ったら・・・。
片手に持ってきた新しいグラスに半分ほど注いで「空けた日が違うのでグラスをお分けします」とひとこと。

確かに栓を空けてしばらく経つとお酒も空気に触れて少しずつ味も変わっていくものですが、日本酒好きを唸らせるさり気ないサービスに感激しました。

お料理も秀逸でした。
「そば刺し」と「鴨のたたき」をつまんだあと、「牛テールと大根の煮込み」を頼もうか迷っていると、先ほどの女性スタッフに「この二品のあとでしたら十分召し上がれる量ですよ」と背中を押され頼んだこの一皿も絶品。
塩だけで味付けした牛テールと、テールの味が染み込んだ大根でお酒の進むことといったら。

締めの蕎麦は「8月限定」と書かれた「トマトそば」に目が行き、男性スタッフに中身を聞くと、「トマトを散りばめたお蕎麦にガーリック風味のおつゆを掛けて召し上がって頂く、カッペリーニのようなものです。人気のひと品で、これだけをお召し上がりに来るお客様も多いんですよ」ということで注文。

これがまた素晴らしかった。
蕎麦の風味や味わいがしっかりと生きていて、洋風に味付けされたソース仕立てのおつゆに負けていない見事なバランス。
正直、普通のカッペリーニよりもはるかに美味しかったです。

このお店、お料理が美味しかったことを伝えるたびに、どのスタッフも「料理長に伝えます。喜ぶと思います」との言葉があり、それがまた心地よい。

我々の席は入口のすぐ横だったので、お会計の祭に思い切って、奥まで続く風情のある店内を「見せて頂けますか?」と頼んだところ、快諾。
予想以上に広いお店を奥に進むたびに、その場にいるスタッフが率先して個室やカウンターを案内して下さり、その真心こもったサービスに酔いしれました。

このお店、原宿の「松原庵 欅(けやき)」といいます。

「大長野酒祭り in 四谷2015 」

2015.08.12

ファイル 476-1.jpgファイル 476-2.jpg

写真上:オープン前の「くりや」スタッフ一同(女将は厨房で奮闘中)。
写真下:締めの「乾杯!」


東京は四谷~四谷三丁目で開催される「大長野酒まつり in 四谷」。
今年で第5回を数えます。

四谷エリアの25の飲食店に信州の50蔵がブース出展し、お客様をお迎えします。

ルールは簡単。
6,000円の前売券(当日券は6,500円)を購入すれば、あとは好きな飲食店を回って、各蔵のお酒と各店のお料理が飲み放題・食べ放題です。

今年当社がブース出店させて頂いたお店は、四谷三丁目の「くりや」さん。
お料理と女将がとっても素敵な日本酒専門居酒屋です。

並んでブースに立つのは信州佐久の伴野酒造さん。
日頃から敬愛する蔵元です。

12時30分のオープンと同時に、今回も旧知のお客様、新しいお客様が次々にお見えになります。
スタッフに聞くと、入場制限が掛かっていて、多くのお客様が炎天下の中をお待ち頂いているとのこと、お迎えする声にも力が入ります。

真夏の炎天下の中、「涼し~い!」と入って来られたお客様は2蔵のお酒をじっくりと味わい、そして向かいのカウンターに並んだ牛スジの煮込みやナスの揚げ浸しに舌鼓。
4時間ずっと厨房に立ち続けた女将は「こんなにナスを揚げたの初めて!(笑)」

締めは店内のお客様全員での「カンパイ!!」で、4時間に渡る今年の「大長野酒祭り」も大団円を迎えました。

それにしても、四谷という大きな街をそっくり巻き込んで、これだけのイベントを成功に導いたスタッフの皆様のご努力はいかほどのものだったか。
第1回から参加させて頂いていることも併せて、ただただ感謝の1日でした。

ページ移動