記事一覧

「人と人を繋ぐそば会 in 上田」

2017.09.09

ファイル 583-1.jpgファイル 583-2.jpgファイル 583-3.jpg

3枚目:左から塙さん・福崎さん・私(閉会後だったので、若林さんは電車の時間があり残念ながら帰られました。)


「人と人を繋ぐそば会 in 上田」が上田市内の蕎麦店「くろつぼ」さんで開催されました。

主催は

・山形村「木鶏(もっけい)」店主 塙 (はなわ) 和貴さん
・上田市「くろつぼ」店主 福崎 直人さん

どちらも今をときめく蕎麦の名店です。

そこに千曲市の地酒専門店、生坂屋商店の若林 数矢さんプロデュースのもと、ありがたい事に当社のお酒が振る舞われる事になりました。

限定20名で募った参加枠はあっという間に満席。

そして当日驚いたのは、県外から来られたお客様の多いこと。
群馬・東京・京都・・・皆さん、おふたりの蕎麦に惚れてわざわざのご来訪です。

お料理はこの日のために贅を尽くしたひと品ひと品で、松茸の初物や、長野県南信地方特産の巨大な「鈴ケ沢なす」といった特産品も登場。
そして締めは2店の店主が腕によりをかけて作った蕎麦4種。

そのお料理や蕎麦に、「和田龍登水(とすい)」をはじめとする5種類揃えたお酒を合わせて頂く幸せ。

いつの間にか知らぬ者通しの垣根も取れて、文字通り「人と人を繋ぐそば会」の夜は更けていったのでした。

「ひやおろし」続報

2017.09.02

前回ご案内した「ひやおろし」。
おかげさまで9月9日の発売を前に、酒販店様からのご予約でほぼ完売状態となっております。
当HPに掲載の「和田龍登水(とすい)取扱店」様にてぜひお買い求め頂ければ幸いです。

今日も大勢のお客様が当社の小売部へご来店下さいました。

しばらく前にいらっしゃって、美味しかったからまた買いに来たというお客様。
初めてお見えになって、会話が弾んで最後は名刺交換をさせて頂いたお客様。
どのようなお客様にも、ご試飲して頂きながら、社員一同誠心誠意対応させて頂いております。

先日はふらりと入ってこられたお客様が、やけにお詳しいなあと思いながら話していたら、私が日頃から興味を抱いている遠方の蔵元の製造担当の方と判明。
偶然地図で当社を見つけて来られたとのこと。
そのあとじっくり腰を落ち着けてしばし語り合ってしまいました。

ご試飲頂いたあと、買うかどうか迷っているお客様には「ご購入頂かなくても結構ですよ」とひとこと添えます。
試飲したからには買わなくては、というプレッシャーを感じてほしくないからです。
カッコつけ過ぎですが、上田に来たいい思い出のひとつと感じて頂ければと思っています。

あとで当社のお酒が飲みたくなった時は、お取扱い酒販店様や飲食店様をご紹介しますのでご一報ください。

「ひやおろし」発売

2017.08.26

日本酒の秋の風物詩「ひやおろし」。
「和田龍登水(とすい)ひやおろし」を9月9日(土)から発売開始します。
(長野県では「重陽の節句」に合わせて、9月9日が「ひやおろし」の解禁日となっています。)

ちなみにこの「ひやおろし」。
厳格な定義はありませんが、一般的には「純米酒」で、通常2回行なう「火入れ」を春先に1回のみ行なういわゆる「生詰酒」。
これを熟成させて、秋に出荷するものです。

当社も秋の開封を見据えて、春先の火入れの時期や貯蔵温度等、試行錯誤を重ねましたが、おかげさまで納得の行く味わいになったと思っています。

使用米は長野県産「ひとごこち」100%。
ただし今発売している「和田龍登水(とすい)ひとごこち」とは別タンクなので、味わいも別物です。

きれいな果実香。
キレのある酸。
そして熟成からくる繊細で柔らかな味わい。

昨年は発売前のご予約で完売してしまいましたので、今年は増量しました。
当ホームページ「和田龍登水ブランド」に掲載のお取扱い店様でぜひお買い求めください。

夏は日本酒でカンパイ!

2017.07.15

ファイル 576-1.jpg

昨夜は上田市商工会議所主催の日本酒振興イベント。

上田市商店街のど真ん中にあるフリースペース「真田十勇士ガーデンプレイス」では、上田市内から5蔵、そして鮎・ポークをはじめ上田市を代表するたくさんの地産の飲食ブースが立ち並びました。

夕暮れから夜にかけてステージではジャズの生演奏が流れる中、大勢のお客様が訪れ、5蔵のお酒はあっという間に完売。
真夏に飲む日本酒の楽しさを味わって頂きました。

そして明日7月16日(日)は東京の四谷エリアで恒例の「大長野酒まつり in 四谷」。

12:30から17:30まで、四谷エリア28の飲食店で、長野県50蔵のはしご酒をお楽しみください。
ちなみに弊社は四谷3丁目「くりや」さんで皆様のお越しをお待ちしています。

詳しくはこちら。

http://naganosake428.info/

会津へ

2017.06.16

ファイル 573-1.jpgファイル 573-2.jpgファイル 573-3.jpg

研修で福島は会津へ行って参りました。

写真上から
「飛露喜」の廣木酒造本店。
「寫楽」の宮泉酒造。
「天明」の曙酒造。

どの蔵元もご自身の造りや設備を惜しげもなく公開して下さる、その姿勢に感激しながら、大いに学ばせて頂きました。

また、蔵元がさり気なく語られる言葉の中に、その方の人生観や生きざまがさり気なく含まれていて、これがまた大きな刺激になるのです。

帰りに寄った喜多方では、過去2回足を運んだ満古登(まこと)食堂で「大盛り中華そば」。
変わらぬ美味さに、こちらも感激!でした。

ページ移動