記事一覧

久々に「べじた坊」

2018.07.14

所用で長野市を訪れた夜、久々に大好きな「べじた坊」を訪問しました。

このお店、まず厳選された酒がいい。
そして店名の通り、野菜を中心とした料理がいい。

そして料理担当の若林さん、酒とサービス担当の石垣さん、このおふたりが素晴らしい。
おふたりの愛情がお店の隅々まで伝わってきます。

この日は多少飲み食いしたあとにお伺いしたのですが、石垣さんのお任せで次々に出てくるお酒と、若林さんの酒肴とをじっくり味わっていると、不思議なことにどんどん入っていくんですよね。
しかも酔わないし。

加えて、おふたりとの会話が楽しい。

基本的にサービス担当の石垣さんとカウンターで話し込むんですが、石垣さんが博学で、しかもお互いの趣味が合うものですから、会話が途絶えることがありません。

お酒の話はもちろん、小説、音楽・・・話題は多岐に渡って、気が付くと最終の新幹線の時間が近付いておりました。

お酒好きの方が長野市に泊まる時には必ずお勧めするお店の1軒「べじた坊」。
HPは以下の通りですが、トップページから入れる「べじログ」も面白いですよ。

http://vejinet05.s1.bindsite.jp/

「大長野酒祭り2018 in 四谷」

2018.07.07

今年で8年目を迎える「大長野酒祭り in 四谷」。
当社も参加致します。

四谷エリアの飲食店に長野の酒蔵がブースを出し、お客様は6,000円(前売)のチケットを買えば、すべての飲食店に出入りし放題。
各々の飲食店が用意した酒肴を味わいながら、そこに出展している酒蔵のお酒を心ゆくまで堪能できます。

まさに真夏の四谷が長野の酒蔵にジャックされます。

今年からひとつだけ大きな変更点があります。

昨年までの参加蔵の約50社を、今年からは今年組と来年組の2組に分け、より1蔵1蔵のお酒をじっくりと味わってもらうシステムになりました。
ですので、今年の参加蔵は、約半数の27社となります。

ちなみに当社は今年も四谷三丁目の「くりや」さんに出展させて頂きます。
素敵な女将さんが作る数々の料理が絶品の地酒処です。
今年も女将さんが直々に和田龍酒造をご指名頂いたとのことで、感謝の思いでいっぱいです。

このイベントでは、個人的に2つ誇りに思っていることがあります。

ひとつは第1回から参加させて頂いている事。

1回目は飲食店3店(「日がさ雨がさ」「酒徒庵」「オール・ザット・ジャズ」)、蔵元も20社ほどでのスタートだった記憶があります。

もうひとつは毎年、日頃からご縁の深い飲食店にブースを出させて頂いていること。

1~3回は「酒徒庵」(現「鎮守の森」)。
4回目は「やまちゃん」。
そして5回目からは今年もお世話になる「くりや」。

今年も「くりや」の女将さんとタッグを組んで、お越し頂いた皆さんにご満足頂けるよう、1杯1杯心を込めて注がせて頂きます。

http://naganosake428.info/

「くちいわ」訪問

2018.06.23

ファイル 624-1.jpgファイル 624-2.jpgファイル 624-3.jpg

富山県と新潟県の境、富山県朝日町。

旧北陸本線(現「あいの風とやま鉄道」)の泊駅前に今年移転オープンした「酒蕎楽くちいわ」に行って参りました。

2年前、移転前に初訪問した時の様子は以下の通りです。

http://www.wadaryu.com/blog/archives/522.html

しかし店主の口岩さんは「ミシュラン北陸版」に選ばれた事に慢心せず、連日満席で賑わうお店を予定通り一時閉店。

ひと冬、新潟の酒蔵に入って酒造りを学び、この春、満を辞して新店舗をオープンしたのでした。

私もすぐに駆けつけたかったのですが、満席で予約が取れずに断念すること3回。
今回ようやく「くちいわ」訪問の願いが叶ったのでした。

口岩さんが目指す、蕎麦だけでなく酒も楽しめる「蕎麦屋」を堪能するために、車ではなくあえて新幹線と在来線を乗り継ぐこと2時間。
夜のオープンと同時に入ったお店は「くちいわ」ワールドに満ちていました。

座ったらまず「もり」を、と思っていた私の心を見透かすように、「和田さん、まず『もり』から行きませんか?」
それだけでシビれます。

香り高い口岩さんならではの蕎麦を堪能したあと、蕎麦前(酒肴)は口岩さんにお任せで。
と同時に、お酒もメニューの片っ端から制覇して空いていきます。

食事もだいぶ進んできたところで
「それでは次に天ぷら、いきます」

今日はメニューの隅に小さく書いてある「とうもろこしの天ぷら」が食べたいなぁと思っていたら、出てきたのはドンピシャ、そのもの。
えっ、何で分かるの?

そして「和田さん、締めの蕎麦は?」
「もちろん『かけ』で」
「ですよね」
もう以心伝心です。

「もり」とはまたひと味違った「かけ」の美味さを十分に味わったところで、時計は上田へ帰る終電の10分前。
時間の気配りにも感激です。

後ろ髪を引かれながら、店から30秒の泊駅で電車に乗り込み、糸魚川で新幹線に乗り継ぎ。
うっかり寝過ごして東京まで行かないように必死に睡魔と戦いながら、改めて「くちいわ」と口岩さんとの再開に酔いしれた一夜でした。

気力充実

2018.06.15

ファイル 623-1.jpgファイル 623-2.jpgファイル 623-3.jpgファイル 623-4.jpgファイル 623-5.jpg

1枚目:「利き酒選手権」の様子
2枚目:酒舗清水屋「大利き酒会」終了直後。
    写真中央がオーナーの小山英浩さん。
3枚目:笑四季酒造株式会社
4枚目:元坂酒造株式会社
5枚目:清水清三郎商店株式会社


週末から翌週に掛けて過密ではありましたが充実した毎日でした。

土曜日。

「アマチュア利き酒選手権上田予選会」兼「上田地酒の新酒を呑み尽くす会」開催。

定員の50人は、上田市内外から多くのお客様が参加して下さり、予約で満席。
まずは「アマチュア利き酒選手権」からスタートです。

2つのテーブルの6種類のお酒を、各5分ずつ利き酒してマッチングさせる形式で競い合うこの選手権は、1位・2位は県大会へ出場。
さらに県大会で優勝すると全国大会へと進めます。
ちなみに上田市からは過去に2人、全国大会優勝者!が出ています。

利き酒が終了して採点をしている間に「上田の新酒を呑み尽くす会」が始まりました。
各社の限定酒と美味しい料理がテーブルに彩を添えます。

そして宴たけなわとなったところで、いよいよ結果発表。
今年は何と1位が4人!
ジャンケンで県大会を決めて頂く、レベルの高い接戦となりました。

日曜日。

小海町と佐久市に2店舗を展開する酒舗清水屋さん主催の、毎年恒例の「大利き酒会」。

清水屋さんとお取り引きがある酒造メーカー各社が全国から集まります。

この会の特徴は、参加されるお客様は「マイ猪口」を持ってくる事。
皆さん心得たもので、お酒を注ごうとすると、その手元の華麗なお猪口に感嘆の声を出してしまう事もしばしばでした。
旧知の方、初めてのお客様、皆さんと会話が弾んであっという間の4時間でした。

月曜日~火曜日。

早朝から、長野県酒造組合青年部に当たる「若葉会」の研修旅行。
ちなみに私は万年旅行幹事で気が抜けません。

今年の見学先は

・笑四季酒造株式会社(銘柄「笑四季(えみしき)」)
・元坂酒造株式会社(銘柄「酒屋八兵衛」)
・清水清三郎商店株式会社(銘柄「作(ざく)」)

以上の3蔵でした。

どの蔵元も、設備や製造技術ももちろんですが、各々が持つポリシーやストーリーが非常に明快かつ簡潔で、自分たちが進むべき方向をしっかりと見定めている姿勢に大いに刺激を受けて帰って参りました。

さあ、気力充実。
これからも頑張るぞ!

サラのコトノハ本舗 15周年

2018.05.19

ファイル 619-1.jpgファイル 619-2.jpg

上:参加者全員での集合写真
下:蔵元の集合写真(中央で横たわっているのがサラさん)


「サラのコトノハ本舗」15周年記念パーティに行って参りました。

「サラのコトノハ本舗」。
日本酒をこよなく愛するイラストレーターのサラさんが営むショップで、多くのファンに囲まれながら今年15周年を迎えたのです。

http://sarahpanda.ocnk.net/

サラさんのイラストは、愛くるしいパンダや動物たちがモチーフととなり、時にはそこに素敵なひとことが添えられて、とりわけ日本酒愛好家や多くの地酒専門店・蔵元から絶対なる支持を得ています。

かくいう私も、数年前にとある酒場でサラさんと初遭遇してからは、彼のお人柄と作品にぞっこん。
そうしたら、しばらくしてサラパンダが「和田龍登水」を抱えているイラストを送ってきて下さったのです。
このイラストは当社の店頭で、今日もご来店頂くお客様をお迎えしています。

さて、パーティ当日。

会場の「Alice Tokyo 日本橋」に集まったのは、あっという間に定員に達したサラ・ファンの皆様と、サラさんから直接お声掛け頂いた25社の蔵元の、約100名。

そこに、サラパンダTシャツとサラパンダ前掛けを身に付けたサラさんご本人が登場し、まずはご挨拶。
そのあとは早速カンパイとなり、酒宴が始まりました。

会場が用意したビールやワインもあるのだけれど、お客様が飲むのはもっぱら25蔵から事前に持ち込まれた日本酒がメイン。
テーブル間でお酒が交換されて、どんどん次の日本酒が回ってきます。

途中、各蔵の自己紹介もあったりして、宴会はどんどんヒートアップ。
私も会話に夢中になるあまり、お酒だけをぐいぐい呷り、食事は何も口にできないまま(笑)。
そうこうしているうちにあっという間の2時間が過ぎていきました。

お開きのあとは全員で記念撮影。
名残り惜しむように皆が会場をあとにしたのでした。

サラさん、15周年本当におめでとうございます。
そして今日は呼んで下さって大変光栄でした。
これからも益々のご活躍をご期待申し上げております。

ページ移動