記事一覧

ラベルの話2

2007.12.15

ファイル 20-1.jpg

写真のラベル、面白いでしょ?
「飲め屋」「喰え屋」「歌え屋」「踊れ屋」。
東京吉祥寺にある「JAP工房」デザイナー、you-koさんの手によるラベルで、このPB清酒は同じく吉祥寺駅から徒歩30秒の「BAR JAP」でのみ飲むことができます。
ちなみにこの「JAP工房」、数々のロックアーティストや映画の衣装、はたまた幾多のアメリカ映画とライセンス契約を結んでシルバー製作をしている、業界では有名な会社です。
以前からプライベートでお付き合いさせて頂いていて、日本酒大好きな川上社長とyou-koさんからこのお話を頂いた時、ふたつ返事でお受け致しました。
左下に書いてある文字は「髑髏石(どくろストーン)本舗」、you-koさんが手掛けるブランドのひとつです。
リンクも張ってあるので、ぜひのぞいてみて下さい。

「うまい日本酒はどこにある?」

2007.12.13

ファイル 18-1.jpg

この本は僕の事務机の横に置いてあって、時間が空くと手に取る一冊です。
本の中にも掲載されている、日本酒の啓蒙に全身全霊を傾ける酒場の若旦那からプレゼントして頂きました。
文章を追い、そして彼の姿を重ね合わせるたびに、自分も頑張るぞと気合いを入れる毎回です。

ラム

2007.12.12

ファイル 17-1.jpg

東京渋谷にある、東急本店近くのクラシックバー。
ある時、一緒に行った妻が、洋酒ではラムが好きと言ったのを覚えていて下さって、2年続けて贈って下さったのが写真の2本です。
「イングリッシュ・ハーバー」と「ラマニー」。
どちらも初めて知る銘柄でした。
たぶんこだわり抜いて選んで下さったのでしょう、2本とも今までのラムの概念が覆るほど香りも味わいも深く豊かで、たちまち虜になり、連日晩酌のあとの一杯として、ストレートでゆっくりと楽しませて頂きました。
日本酒に限らず、素晴らしいお酒に出会った感動は格別です。

今日の晩酌

2007.12.11

ファイル 16-1.jpg

昨日の話に関連して。
僕自身、晩酌では勉強も兼ねて、できるだけ多くの蔵元のお酒を並べて飲むようにしています。
その都度、たくさんの感動や発見があって楽しいですね。
どれを飲んでもその蔵元だと分かる、そんなはっきりとした主張のあるお酒がひとつの目標です。
写真は、今日お得意先へ伺った際に購入してきたお酒です。
小さく見えますが4合瓶です。
あえて銘柄は隠しますが、宮城と愛知の蔵元のものです。
開栓して最初のひとくちは、いつもわくわく心躍ります。

ききちょこ

2007.12.08

ファイル 14-1.jpg

お酒を利き酒する時に使用する容器が、この「利き猪口(ちょこ)」です。(お酒を「利く」という漢字は本来は左に口偏がつくのですが、パソコンにないのでご容赦下さい。)
底に藍色の「蛇の目」と呼ばれる模様があり、これによってお酒の色をより明確に判断することができます。
写真は、あえて少し色のあるお酒を入れた時のものです。
違いが分かりますか?

ページ移動