記事一覧

「ジャズと爆弾」

2020.07.11

前回、中上健次を取り上げました。

高校時代、中上健次と村上龍の対談集「ジャズと爆弾」(文庫化される前のタイトルは「俺たちの船は、動かぬ霧の中を、纜を解いて」)を、それこそボロボロになるまで読み込みました。

ふたりの会話で登場するジャン・ジュネ、セリーヌ、マルキ・ド・サドをはじめとする数々の作家の名前に私も影響を受け、授業をさぼって読み耽りました。

進学した大学では、図書館の片隅で埃をかぶっているセリーヌ全集を偶然見付けて、興奮冷めやらぬまま連日館内に釘付けにもなりました。

対談の中で、村上龍のデビュー作のラストに登場する「限りなく透明に近いブルー」な空を、中上が「俺も見たことがある」と語るくだりは全身に鳥肌が立つ思いで、「徹夜したあと、夜明け前のほんの一瞬だけ見える」そのブルーを自分も見てみたいと思いました。

村上龍が初メガホンを取った同作「限りなく透明に近いブルー」は場末の名画座で観ましたが、大学生の僕をしても駄作と分かるひどい代物でした。

そして続いて村上龍が監督した「だいじょうぶマイ・フレンド」(日比谷スカラ座という大箱で公開されて驚きました)は、これまた大駄作・・・ではあったのですが、主演デビューを飾った広田レオナの初々しさと、彼女が歌う主題歌のポップな明るさに救われた、摩訶不思議なSFファンタジーでした。
でも何といってもこの作品の一番の驚きは、あのピーター・フォンダが出演していたことに尽きるでしょう。

一方の中上健次。
柳町光男(大好きです)が監督した「十九歳の地図」は、新聞配達をしながら自分の書いた地図をもとに脅迫電話を掛け続ける少年の鬱屈した青春と生きざまを描いた傑作でした。

そして同じく柳町光男が監督し中上健次自身が脚本を書いた「火まつり」は、熊野を舞台に、中上健次が常にテーマとした「血と地」への回帰を真っ向から表現した快作で、何度も新宿の映画館へ通いました。

しばらく前には中上健次中期の傑作「千年の愉楽」が、何と若松孝二監督で映画化されると知って驚愕し、すぐに長野市の映画館に飛び込んだものでした。

村上龍の作品で私が個人的に一番好きな「コインロッカーベイビーズ」。
高校時代に一気読みした時は、何と最後の10ページがバラバラに綴じられたいわゆる「乱丁」で、続きが読みたい一心で上田図書館へ自転車を走られた事を思い出します。
この作品が映画化されたらどんなに凄いだろうと思いを馳せたのですが、実現される事はありませんでした。

中上健次は、芥川賞をはじめとして数々の文学賞を受賞した初期の連作集「岬」や「枯木灘」を映画化はさせないと、生前に明言しています。
たとえ映画化されたとしても、この重厚かつ極めて複雑な人間関係を映像で描き切るのは、監督の手腕が問われることになるでしょう。

今回も思いつくままに書きました。
中上健次はもちろんですが、村上龍も私に大きな影響を与えた、どちらも私にとって欠かせない小説家です。