苦しかったり悩んだりして仕方がない時、ついつい「本物」に救いを求めてしまいます。
クラシック音楽もそのひとつです。
しばらく前、NHK教育の「ららら♪クラシック」で小林研一郎が登場していて、思わず画面に釘付けになりました。
20代の頃、彼の演奏会にどれだけ足を運んだことか。
チャイコフスキー5番、ベルリオーズ「幻想交響曲」、マーラー2番「復活」、オルフ「カルミナ・プラーナ」・・・あの頃の胸の高鳴りは今も忘れません。
魂の音楽といえば、フォーレの「レクイエム」が大好きです。
中でもクリュイタンス指揮、パリ音楽院管弦楽団のフォーレは珠玉です。
フィッシャー・ディスカウのソロ、透明感溢れる崇高な合唱、その「祈り」に満ち溢れた演奏にどれだけ涙したか計り知りません。
私はそれほどクラシックに精通している訳ではありませんが、学生時代から馴れ親しんだバッハやヘンデルを聴くと、今も変わらず心癒され、そして多くの元気と勇気とをもらいます。
近代フランス音楽も好きです。
中でもラヴェルの「ダフニスとクロエ」は、聴くたびにその幻想的な世界に浸り切っている自分がいます。
ちなみに坂本龍一は、自らの音楽をラヴェルやドビュッシーらの影響を受けているとはっきり語っており、YMO「散開」後の「メディアバーン・ライブ」のピアノソロで最初に演奏された曲はサティの「ジムノペディ第1番」でした。
私が小学生の時、初めて自分のお金で買ったクラシックのアルバムは今もはっきり覚えています。
中村紘子、海野義男、堤剛によるチャイコフスキーピアノ三重奏曲「偉大なる芸術家の思い出」。
実は同じメンバーで同じ曲目のコンサートが上田市民会館で開かれるに当たって、予習のために買った1枚でした。
すり切れるほど聴いたこの作品も、今なお変わらず私の魂の1曲となっています。
そして今、心待ちにしているのが、間もなく東京で開催される、当ブログでもおなじみの神田将さんのコンサートです。
この欄で何度も申し上げているように、現代エレクトーンは我々が以前結婚式などで聴いていたエレクトーンとは全くの別物。
まさに「ひとりオーケストラ」の名に相応しい、例えばオーケストラのシンフォニーをたったひとりで表現してしまうような、ダイナミックさと繊細さとを兼ね備えた最新鋭の楽器なのです。
そして神田将さんのストイックで全身全霊を傾けた演奏は、エレクトーンという楽器に余すことなく魂を吹き込み、そして同時に、我々の心をも激しく揺さ振るのです。